宮前っ子日記
宮前広場「表彰」
今朝の宮前広場では、ゆうちょアイディア貯金箱コンクール・えひめこども美術展「書写部門」「美術部門」・えひめっこピカイチコンテストの表彰がテレビ放送でありました。代表の子どもたちは、みんな堂々とした態度で、賞状を受け取っていました。
その後、校長先生より新聞についてのお話がありました。新聞の構成や読むポイント、新聞を読むことの良さなどについて教えていただきました。子どもたちが新聞をより身近に感じ、積極的に活用していけるようになればと思います。
宮前美術館リニューアル
校長室の絵画が入れ替わりました。
昨年の秋、子どもたちが取り組んだ作品です。
校内の掲示板や教室にも各学年の作品が展示されています。
学校全体が美術館です。
2月分の給食献立表を掲載しました
令和3年2月分の給食献立表を掲載しました。
上の「おたより」-「給食献立表」からご覧いただけます。
なお、1月分の下に、2月分を掲載しております。
よろしくお願いいたします。
2年生 すごろくをしたよ
図画工作科の時間に、すごろくを作りました。スタートとゴールを決めて、その間は自由に作りました。数字や言葉を入れながらわくわくしたり、どきどきしたり…。完成! いろいろなすごろくができました。友達と思い切り遊んで楽しみました。
なかよし清掃場所が変わりました
宮前広場で、なかよし清掃場所の変更について相談しました。
3学期になって気温も一気に下がり、乾拭きでの雑巾がけや寒い風の中での外掃除など、大変な中でも黙々と掃除をしています。
心も一緒に磨く姿に、宮前っ子のたくましさを感じます。
2年生 書き初め大会
13、14日に2年生も書き初め大会を行いました。手本をじっと見つめ、一文字一文字集中して書きました。1年生のときに比べて字形も整い、日々の学習の成果が表れていました。
3年生からは毛筆が始まるので、画のつき方や書き順に気を付けて硬筆の練習を頑張りたいと思います。
いきいき1年生! 書き初め大会
今日の1,2時間目に、書き初め大会を行いました。
「字がきれいになりますように。」「字をたくさん覚えられますように。」
と願いを込めて、集中して取り組むことができました。
一生懸命に書いた書き初め作品は、教室に掲示します。今年も字の学習をがんばろうね!
6年生 薬物乱用防止教室
愛媛県警察本部少年課より講師を招き、薬物乱用防止教室を開きました。
危険薬物を使用すると、心身にどのような影響があるのか話を聞いたり、薬物を勧められたらどのように断ればよいか教えていただいたりしました。
心身が健康で、明るい未来のために、薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ。」
5年生 書き初め大会
1月12日(火)の5・6時間目に、5年生は書き初めを行いました。
今年一年の決意を込めて、一画一画丁寧に書きました。最後に一番出来の良い作品に緊張しながら名前を書きました。完成した作品は、教室や踊り場に掲示する予定です。
校内書き初め大会(6年生)
今日は、6年生にとって、小学校最後の書き初め大会です。
寒さに負けず、どの子も集中して、一文字一文字思いを込めて書きました。
キラリと光るすてきな作品が仕上がりました。
3年生のトビラ(新学期編)
-1.9℃。今朝7時の松山市の気温です。朝の空は、寒そうな雲が。「のめるん」のところには、氷まで。寒い寒い中で3学期が始まりました。でも、初水やりもしっかりして、教室へ。こんなに寒いと、手袋は必須アイテムでしょうね。教室には、担任からのメッセージも。新型コロナウイルスの広がりも気になりますが、まずは全員健康で、3年生まとめの学期を過ごしてほしいと思います。
第3学期始業式
1月8日(金)、第3学期始業式を行いました。
式の始めに、代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。
2年生の代表児童は、3学期は行事がたくさんあり、その中でも、持久走大会で1位になれるように頑張りたいと抱負を述べました。姉が2年生だったころの記録を超えられるようにしたいと話しました。新型コロナウイルス感染症の対策で、手洗い、うがいをしっかりとして、楽しい学校生活を送りたいと締めくくりました。
4年生の代表児童は、2つの目標を立てていました。1つ目が、持久走大会で15位以内になることです。家でも特訓し、目標を達成したいと話しました。2つ目は、文章を読み取る力を付けることです。そのために、自主学習の中で、内容をまとめたり、感想を書いたりしたいと決意を述べていました。今年は新型コロナウイルスを心配しなくても良い年になって欲しいと締めくくりました。
最後に校長先生から、
「『牛の歩みも千里』
歩みは遅くとも、毎日こつこつと、あきらめずに取り組むことで、必ずゴールにたどり着きます。3学期は学年のまとめの学期です。目標を立てて、頑張って欲しいです。
また、宮前小の青少年赤十字への登録が50周年となりました。校訓「まごころ」とともに、宮前小のすてきな伝統をしっかりと受け継いでいって欲しいです。
新型コロナウイルスが収束せず、学校生活にも制限があります。その中でも、笑顔あふれる、思い出一杯の学校生活を送っていきましょう。」
と話がありました。
3学期も、感染対策をしながら教育活動に取り組んでいきたいと思います。本年もよろしくお願い致します。
新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について
松山市教育委員会より連絡がありましたので、お知らせします。
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流であり、そのような会合等に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。しかし、感染拡大の兆しが見えていることをご理解いただきまして、お子様が、会合等へ参加したことによって、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
なお、出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。
また、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようお願いします。
愛媛県知事からのメッセージ 「年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項」のお知らせ
令和3年1月4日に、愛媛県知事から、次のようなメッセージが発出されましたのでお知らせします。
【年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項】
飲酒を伴う会食は、大きな声での会話等になりがちのため、特に気を付けるべきことで
すが、飲食店での会食だけではなく、自宅でのホームパーティー、カラオケ等の場所であ
っても、同様に感染リスクがあり、県内での感染事例が発生していることにもご注意いた
だきますようお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
2021年、新しい年を迎えました
寒さは厳しい元旦となりましたが、あたたかい日差しが学校を包んでくれています
日頃より本校を支えて頂いております保護者、地域の皆様、関係諸団体の皆様
今年もよろしくお願いします
1月分の給食献立表を掲載しました
令和3年1月分の給食献立表を掲載しました。
上の「おたより」-「給食献立表」からご覧いただけます。
なお、1月8日(金)の給食はありません。11時45分学年下校の予定です。12日(火)から給食を実施します。
よろしくお願いいたします。
冬休み中におれる新型コロナウイルス感染症対策について
28日(月)、愛媛県教育委員会より、年明けの入試シーズンを控えて感染が広がらないよう、 次のことを周
知するよう連絡がありました。対策をしっかりと行いな がら、安全で楽しく充実した年末・年始をお過ごし
ください。
児童のみなさんへ
⑴ マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
⑵ 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診す
るとともに、外出や人との接触を控えましょう。
⑶ 会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密にな
る場所には、決して立ち寄らないにしましょう。
保護者の皆様へ
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様にお
かれましては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願
いします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願い
しています。
① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせている地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方
第二学期終業式
12月25日(金)、第2学期終業式を行いました。
段々定着してきたテレビ放送での式となりました。始めに代表児童から2学期の振り返りと冬休みに頑張りたいことについて発表がありました。
1年生の代表児童は、運動会のダンスや体育の鉄棒に頑張って取り組んだようです。冬休みには、縄跳びを頑張り、弟の面倒もしっかり見ていきたいと話しました。
6年生の代表児童は、委員会活動や学校行事に頑張って取り組んだようです。コロナの予防のため、石けん水の毎日の補充が大変だったけれど、責任をもって仕事を果たせたと話していました。運動会では、気持ちを込めたダンスで、たくさんの人たちを感動させたことが強く思い出に残ったようです。冬休みには、中学校進学に向けて準備したいと話しました。
次に、校長先生が「普段通りにできない学習、学校行事でしたが、その中でも、笑顔で、全力で取り組めました。心が強く、たくましくなったと感じます。自分に自信をもって、3学期も頑張りましょう。」と話されました。また、6年生が転んだ1年生のランドセルをもったり、おんぶして保健室に連れて行ってあげたりする、まごころあふれる様子も2学期に見られたと紹介されました。
保護者の皆様にご理解、ご支援をいただきながら、無事2学期を終えることができました。誠にありがとうございました。感染対策に気を付けながら冬休みをしっかりと楽しみ、1月8日の第3学期始業式に元気に会えるのを教職員一同、心待ちにしています。
よい年末年始をお過ごしください。
クリスマスにシクラメン
4年生の一人一鉢は、シクラメン。
きれいな花を咲かせています。
今日は雨が降り始め寒い一日となりましたが、心が温かくなりました。
祝 青少年赤十字加盟継続50年
活動続けて50年
令和2年度、宮前小学校は、青少年赤十字の活動を継続して50年を迎えました。
その功績をたたえ、愛媛県支部より大きく立派な感謝状楯を頂きました。
加盟当時に小学生だった方の孫が今、宮前小学校に通っているかもしれません。
歴史をたどると、昭和44年に校訓「まごころ」が制定されています。
その翌年、昭和45年に加盟したことになります。
実は、、、加盟登録は県下初
更にさかのぼると、昭和23年に宮前小学校は、県下で初めて青少年赤十字に登録しています。
昭和38年から44年まで活動を休止しているようですので、継続加盟は昭和45年からとなります。
町別児童会
12月23日(水)、町別児童会を行いました。
集合場所、集合時刻、出発時刻を確認したり、登校時の並び方を点検したりしました。最後に、担当の先生から、もうすぐ冬休みに入るので、規則正しい生活をしていくことやコロナに負けない体づくりをしていくことなどを話しました。
町別児童会後は、今年度初めての集団下校でした。班長や副班長が下級生をしっかりと見守りながら、安全に気を付けて下校することができました。これからも安全に気を付けて登校してくださいね。
宮前広場「冬休みのくらし」
今朝の宮前広場では、生徒指導担当の先生から「冬休みのくらし」についてのお話がありました。
健康・安全に関すること、家庭生活に関すること、学習に関することなど、冬休みに気を付けることや頑張ってほしいことを、一つ一つ確認しました。
決まりを守り、安全で楽しく元気に冬休みを過ごしてもらえたらと思います。
2年生 パソコンでおさらいをしたよ!
2年生のある学級では、パソコン室で算数のおさらいをしました。2学期に学習した問題や九九50問テストに挑戦しました。
友達と競い合ったので、集中して取り組めました。とても楽しくおさらいをすることができました。
来週も頑張ります。
いきいき1年生! たこあげ
この数日でぐっと冷え込み、冬の風が冷たく吹いていますね。
1年生は生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、たこあげをしました。
自分で絵を描いて飾ったお気に入りのたこが、空高くぐんぐんと飛んでいきます。
寒い中、運動場を駆け回ってたこあげを楽しみました。まさに「子どもは風の子」ですね。
冬休みには持って帰ったたこで、たこあげをしてみてね。
3年生のトビラ(朝の一コマ編)
全国的に寒波が来ています。松山の午前8時の気温は、3.3度。玄関に登校してきた子どもたちが「手が凍る!!」と言っていたのも十分うなずけます。換気のために廊下の窓を開けますが、開けた途端、本当に冷たい空気が流れ込んできます。できれば・・。でも、感染症対策のために次々と開けてくれていました。
朝の靴箱のことを以前に載せましたが、靴のかかとをきちんと整えている子を見ました。ちょっとした、でも大切な心遣いができているなと感心しました。
今日から個別懇談会です。私は、帰ってきた親から話を聞くのが、いつも「ドキドキ」でした。今の子どもたちもそうなのでしょうか。皆さんはどうでしたか。
宮前広場(表彰)
今朝の宮前広場は、造形大会、子規顕彰俳句、お口の健康優秀賞の表彰を行いました。
どの子も堂々とした態度で賞状を受け取っていました。
造形大会でかいた作品は、各学年の玄関や階段、教室等に掲示しています。
ぜひ個別懇談の際にご覧ください。
また、校長先生からは、「毎朝気持ちのよい挨拶が響いていますね。」とお話がありました。
挨拶をすると、した人も、された人も、元気になりますね。
これからも、元気一杯まごころ一杯の宮前小学校にしていきましょう!
いきいき1年生! チューリップをうえたよ
1年生は今週から、生活科の学習でチューリップを育てます。
球根を見ると、春に植えたアサガオと比べて「大きい!」「たまねぎみたい」と、早速ワクワクでいっぱいです。
やさしく土のお布団をかけて、寒くならないように水は少しだけ・・・
何色の花が咲くかな。春がたのしみだね!
6年生 調理実習
6年生は、家庭科の時間に調理実習を行いました。安全面や衛生面についてのお話を聞いた後、ポテトサラダ作りに挑戦です。包丁を使ったじゃがいもの皮むきに始まり、きゅうりの薄切りとどきどきの連続でしたが、おいしく仕上がりました。
3年生のトビラ(歯磨き指導)
8日(火)3年生の「歯磨き指導」がありました。例年ですと、歯垢の磨き残しを確かめるための染め出しも行うのですが、このような状況ですので省略しての指導でした。
歯ブラシチェック、食事をするときにしっかり噛むことの大切さ(30回を目安に・・・唾液が歯を守ってくれるそうです。)、乳歯と永久歯の違い、模擬歯磨きなどで歯を守る大切さを丁寧に指導してくださいました。その日の給食。いつもよりしっかり噛んでいたような・・・。その後の磨磨き・・・いつもよりも丁寧にしている子が多かったかな。
いきいき1年生! 歯みがき教室
1年生は昨日、歯みがき指導がありました。
歯科衛生士の先生に、なぜむし歯ができるのかや、正しい歯みがきのしかたについて教えていただきました。
教えてもらったことを忘れず、これからもきれいに歯を磨こうね!
6年生 ソフトバレーボール
12月8日(火)、6年生は、体育科「ソフトバレーボール」を行いました。①レシーブ、②キャッチ、③トス、④アタックをする一連の動きに少しずつ慣れてきました。次は、チーム内でうまくボールがつながるように打ち返すところを考えていきたいです。
いきいき1年生! あさがおリース
今日は、生活科の学習で育てたあさがおのツルを使って、リースを作りました。
まとめて丸く形を整えたツルに、用意した飾りをつけていきます。
思い思いの飾り付けをして、楽しいリース飾りができあがりました。
来週には持って帰って、お家にかざろうね!
3年生のトビラ(ちょとすごい編)
今朝、3年生玄関を通りかかったとき、靴箱が、おりからの朝日を受け、神々しく輝いている? ように見えたのでじっくりと見てみました。いかがですか。かかとが出席番号のシールに揃えられ、ほとんどゆがみがありません。見事に並んだ99足。こうなるには、入れるときにちょっとした心遣いがいります。それは、ほんのわずかなことだと思うのですが、それができるかできないかは大きな違いだと思います。行動は、心から生まれます。いい心が育っているのかなとうれしくなりました。
読み聞かせ
12月3日(木)、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方をお招きしたり、学級担任が本を選んで読んだりしました。
子どもたちは読み聞かせが大好きで、読み聞かせがあるとなると高学年の子どもでも大喜びです。ときには「くすり」と笑ったり、ときには「わぁーっ!」と驚いたりして、読み聞かせを楽しんでいます。様々な機会を通して、子どもたちに、本により親しんで欲しいなと思います。
3年生のトビラ(天体2編)
先日の「半影月食」はご覧になりましたか。私は見ましたが、はっきりとは分かりませんでした。写真は今朝の朝の西と東の空の様子です。西にはやや欠けた月が。東は色づき始めた空に金星が輝いていました(写真からは分かりにくいですが)。寒くなると空気の揺らぎが少ないせいか、星や月を見るのにはいいかなと思います。寒いですが・・・。
さて、昨年11月14日の宮前っ子日記で、はやぶさ2がりゅうぐうを離れて地球に向けて出発したという記事を載せました。あれから1年、6年間(地球出発は、2014年12月3日でした)で約50億kmを旅したはやぶさ2が、12月6日午前6時28分頃にオーストラリア(時差がないので日本でも同じくらいの時刻のはず)に戻ってきます。6年間一人ぽっちでの途方もない時間と距離の旅。すごいことだと、ただただ感動。上手くカプセルが回収できますようにと願うのみです。
3年生のトビラ(理科編)
3年生の理科は、今「ゴムの力」の学習をしています。その前は「風の力」でした。車の先にゴムを付け、発射台に乗せ、グーーーンと決められた長さにゴムを伸ばして「発射!」。教室の中と廊下に5つの巻き尺を伸ばして計測しています。内二つは机の下を通過するのですが、角度を上手に調整して走らせています。ゴムを長く伸ばすほど車は遠くまで走ります。さて、それはゴムの持つどんな力から生まれるのでしょうか。それが分かれば、最後は「走る距離をコントロールする方法」を考えます。
2年生 なわとび検定(けんてい)に挑戦中(ちょうせんちゅう)
体育科の授業や休み時間など、なわとび練習をする子どもが増えています。
今日、2年生もなわとび検定に挑戦しました。「二拍子とび」の前まわし、後ろまわしから、難しい技の「二重とび」や「はやぶさとび」(二重あやとび)などに挑戦しています。2分間とび続ける「サバイバルとび」にも挑戦しています。
これまでの練習の成果から、できなかった技ができるようになり、よい表情をしている子どもが多くいました。
何でもそうですが、「努力は裏切らない!」ので、これからも頑張っていきましょうね。
新型コロナウイルスに負けない絆! 保護者の皆様へ
体力向上強化週間
宮前小学校では、11月30(月)~12月4日(金)までを、体力向上強化週間としています。
クラス遊びの日を決めて、運動場で元気に遊んだり、「えひめこどもスポーツITスタジアム」に進んで参加したりしています。
ちなみに「えひめこどもスポーツITスタジアム」とは、愛媛県教育委員会が主催しており、友達と一緒に運動する楽しさや喜びを味わい、体力を高めて、運動する習慣を身に付けてほしいという願いから行われているものです。
休み時間や体育の授業で、8の字とびや全員ジャンプに取り組む学級を多く見かけます。これまでに「月間賞」受賞など、優秀な成績をおさめ、賞状をいただいた学級もたくさんあります。
これからは、なわとびや持久走も始まります。寒さに負けない健康な体をつくりましょう。
3年生のトビラ(天体編)
写真はありません。11月最後の今日は、満月です。しかも、半影月食が見られます。
地球の半影と呼ばれる部分に月が入るため、グラデーションが掛かったように(左上から右下にかけてだそうです。)薄暗くなるのだそうです。始まりは16時32分頃、最大は18時43分頃、終わりは20時53分頃とのこと。
珍しい現象ですので、もしお時間が許せば、お子さんと、寒さ対策をして観測にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。最初は日の入りと重なり高度も低いので見にくいかもしれませんが。
そういえば、今朝(6時過ぎ)、月が西に傾き沈んでいましたが、ご覧になられた方はいらっしゃいますか。ものすごくきれいでした。
6年生 ハードル走
11月27日(金)、6年生は、体育科「ハードル走」を行いました。振り上げ足、抜き足、インターバルに気を付けながら練習をしました。それぞれめあてをもって練習したので、上達しました。
表彰がありました。
宮前広場の時間に、陸上記録会、自由研究、人権標語、えひめITスタジアムの表彰がありました。
コロナウイルス感染症への対策として、テレビ放送での表彰となりましたが、
校長先生から賞状を受け取る様子は、堂々としていて立派でした。
この姿を見て「自分もがんばるぞ!」という気持ちを高めてもらえたらと思います。
新型コロナウイルス感染症対策関連情報について
ご案内のとおり、11月20日(金)から、本県は「感染警戒期」となりました。
感染回避行動 ① うつらないよう自己防衛!
② うつさないよう周りに配慮!
③ 習慣化しよう三密回避!
下の画像は、本日、家庭数でお配りした文書の内容です。
「感染警戒期」の間は、校外においても3密回避やマスク着用の徹底、当面の間は人が集まる場所への外出は極力控えるなど、みんなで心を一つにして取り組むことが大切です。
学校内、学校外、ご家庭等において、常に感染防止対策を徹底し、感染回避行動を行いたいと思います。
ご協力をお願いいたします。
4年 福祉体験学習
4年生は、「心をつないで」のテーマで、総合的な学習の時間の学習を行ってきました。
学習したのは、視覚や聴覚に障害のある方や、車いすを使われている方、お年寄りの方などについてです。
児童は、その方々の生活の様子や工夫されている点、ちょっと困った場面など、実際にお話しいただけることに高い興味を示していました。
また、実際に体験して行てみると、意外と難しいことがあることにも気付き、自分たちの役割の大きさを改めて考える機会にもなりました。
子どもたちと周りにいる色々な人々との距離を縮めるきっかけとなる体験活動となりました。
11月29日(日) 日曜参観日と児童引き渡し訓練は中止します
11月20日に家庭数でお配りした文書です。
教室は、間違うところだ。
今朝はTV放送で宮前広場が行われ、校長先生からのお話を教室で聴きました。
いつも勉強したり友達と話したりする教室に、静かに響いたのは、校長先生が紹介してくださる
「教室は、間違うところだ。」という詩です。
間違えたら恥ずかしい。正解を言わなくちゃならない。
そんな不安が、教室からすっと晴れたような雨上がりの朝でした。
失敗しても大丈夫。自信とまごころをもって、これからも勉強をがんばっていきましょう!
11月19日(木) 校内の様子あれこれ
修学旅行2日目のほかに、様々なことがありました。
早朝より、松の木の剪定を業者の方々にしていただきました。まごころ池周辺と二宮金次郎像周辺の松の木です。とてもすっきりしました。
そして、ふと桜の木の周辺を見てみると、落ち葉の紅葉がとてもきれいでした。もちろん、桜の木の枝にまだついている葉もきれいです。「秋」って本当に美しいなあと思いました。
2校時が終わる少し前に、三津浜幼稚園の年長さんと担任の先生、園長先生、教頭先生が小学校見学に来られました。まず、快晴の下で元気いっぱい遊んでいる宮前っ子の様子を見ていました。業間休みが終わったあとは、年長さんは石山やうんてい、ブランコやきょうりゅうで遊んでいました。その後、1年生の教室を見学しました。ろうかから静かに見ていました。体育館でマット遊びを学習している1年生の様子も見ました。幼稚園に帰る前に、「小学校って、楽しそう。小学校で勉強するのが楽しみ。」「今日はありがとうございました。」と、お礼を言われました。よかったです。
感染症予防対策を徹底しながら、明日もよい一日にしましょう。
修学旅行情報 No.12(最終)
バスが予定時刻に到着し、体育館で解団式をしました。
「児童代表の言葉」「添乗員さんへのお礼の言葉」「校長先生のお話」では、とてもよい二日間だったんだなあと強く感じました。また、今回の旅行を支えてくださった様々な方々への感謝の気持ちも感じました。(迎える側としての感想です。)
参観者全員が二日間ずっと元気であったこともよかったです。お疲れさまでした。
今晩は、各家庭で思い出話の花が咲くことでしょう。ゆっくり休んで、明日も元気に登校してくださいね。
修学旅行情報 No.11
今治市の糸山公園に行きました。来島海峡大橋の中の「来島海峡第三大橋」を歩く、しまなみウォーキングを行いました。橋の高さがとても高く、よい天気の下、広々とした景色に感動しました。とても気持ちよかったです。
参加者みんな元気です。
これから帰路につきます。途中、北条地区の道の駅「風和里」でトイレ休憩します。
修学旅行情報 No.10
タオル美術館です。日本一のタオル生産地「今治」のタオル生産について知ることができました。
次は、糸山公園に行き、しまなみウォーキングをします。
暦の上ではもう「冬」ですが、「夏日」に迫る暑すぎる一日となり、今回の思い出は心に一層深く刻まれそうです。
参加者みんな元気です。
修学旅行情報 No.9
タオル美術館に到着し、館内のレストラン「王府井(ワンフーチン)」で昼食をいただいています。
今日は、たいへん暑いです。体調に気を付けながら、午後も過ごしたいと思います。
参加者みんな元気です。
修学旅行情報 No.8
修学旅行2日目の午前中は、西条市にあるフォレストアドベンチャーに行き、「アドベンチャーコース」「キャノピーコース」に分かれて体験活動を楽しみました。とても楽しかったです。
現在、今治市にあるタオル美術館への移動中です。
参加者みんな元気です。
修学旅行情報 No.7
おはようございます。
修学旅行2日目が始まりました。6時20分に起床し、現在、朝食をいただいております。
このあと、退館式をして、東予方面・西条市へ向かいます。
いきいき1年生! あきのおもちゃランド
本日1年生は、秋の自然を使って作ったおもちゃで、おもちゃランドを開きました。
おもちゃランド、開店! その瞬間「いらっしゃいませー!」と元気な声が響きます。
子どもたちの密を避けるため、時間を区切ってそれぞれの教室をまわります。どのおもちゃも、それぞれの思いがこもっていて素敵です。
ルールを守って、仲良く楽しく遊ぶことができました。秋の自然って、楽しいね!
修学旅行情報 No.6
松山市・道後に到着し、放生園、道後商店街、道後温泉を散策して、先ほどホテルに到着しました。
参加者全員、元気です。
このあと、夕食、入浴を済ませ、午後10時に就寝の予定です。
明日もよい一日になりますように。
5年生「新聞について学ぼう」出前講座
11月18日(火)、5年生は昨日に引き続いての出前講座です。今日は愛媛新聞社様をお招きして、新聞の特徴を学んだり、新聞記者体験をしたりしました。
はじめに、新聞社の仕事や新聞の特徴について学びました。普段から週に1日以上は新聞を読んでいる子どもたちも多かったのですが、新聞の専門的な用語や新聞の正しい読み方を知り、改めて新聞の便利さやおもしろさを学んだようでした。
次に、新聞記者体験を行いました。今回は、教頭先生にインタビューをしました。教頭先生の秘密を知るために、記者の気分になって様々な質問をしました。黒板がメモでいっぱいになるくらい、教頭先生の秘密を知ることができました。
そして、インタビューをもとに、記事を書くポイント「5W1H」に気を付けて、記事を作成しました。子どもたちからは、「難しい…」との声がちらほら。時間が経過するにつれてコツをつかんだのか、すらすら書けるようになっていきました。新聞記者の方は、この作業を短い時間で行わなければならないと聞き、新聞記者の方々の日々のご苦労も感じ取っていました。
講座や新聞記者体験は非常に分かりやすく、様々な資料を用意して実施していただきました。今回も大変充実した学習ができました。
愛媛新聞社の皆様、本当にありがとうございました。
修学旅行情報 No.5
南レクにある紫電改博物館を見学している様子です。3枚目は、博物館のある山頂から見える御荘湾の様子です。
これから、松山・道後へ向かいます。
参加者全員、元気です。
修学旅行情報 No.4
西予市宇和町の「どんぶり館 ジオキッチン」での昼食の様子です。
とてもおいしかったです。このあと、南レクへ向かいます。
修学旅行情報 No.3
写真は、開明学校と米博物館での様子です。
米博物館では、Z1グランプリにも挑戦しました。楽しかったです。
歴史を大事にしている宇和町見学でした。
修学旅行情報 No.2
6年1・2組は西予市の愛媛県歴史文化博物館に着き、見学をしています。写真は、その様子です。
6年3組は米博物館を見学し、Z1グランプリにも参加している予定です。
参加者全員、元気です。
それぞれを見学したあとは、開明学校の見学や風情ある卯之町の街並みを散策し、1・2組が米博物館を、3組が愛媛県歴史文化博物館を見学する予定です。
修学旅行情報 No.1
体育館で出発式をしたあと、バスに乗り込み、いざ出発です。
1日目の今日は、南予地方へ向かい、西予市宇和町の米博物館、開明学校、愛媛県歴史文化博物館、南レク・紫電改展示館へ行きます!
5年生 スポーツ専門員学校訪問
11月17日(火)、スポーツ専門員をお招きして、フェンシングや体操競技を体験しました。
はじめに、専門員の方にお手本を見せていただいたのですが、専門員の方たちの鋭く力強い技に思わず「おぉー!」という歓声と大きな拍手が起こりました。子どもたちは非常に生き生きと取り組み、専門員の方のアドバイスと適切な補助のおかげで、著しい速さで上達していきました。
終了後も、「もっとやりたい!」と言う声が続出しました。また、「この経験を生かして、フェンシング競技のことを広めたり、体操競技がもっと上達するように練習したりしたい。」という感想を多くの子どもたちがもちました。
専門員の皆様には、お忙しい中、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
久しぶりの遠足(4年生)
子どもたちは遠足が近づくにつれて、毎日おやつの事や遊び方について、期待がふくらんでいました。
子どもにとって、遠足はとても楽しみな行事であることは間違いないようです。
大きな遊具で遊んだり、芝生を転がったりして、思いっきり総合公園を楽しみました。
みんなの元気パワーがあふれる1日となりました。
愛媛県内における外来診療・検査体制の変更について
今後の季節性インフルエンザの流行期に備え、例年並みに発熱患者が多数発生することを想定し、愛媛県では、本日11月16日(月)から新たな外来医療・検査体制へ移行しました。
そこで、本日、下の文書をお子様を通じて家庭数でお配りしました。先週お配りしましたチラシとともに、ご確認いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
5,6年生だけの昼休み
11月13日(金)、1~4年生は遠足で、今日の校舎は5、6年生が使い放題でした。
昼休みになると、広々とした運動場が5年生と6年生だけでうまりました。5年生は、子どもから「5年生みんなで遊びたい!」と提案があり、学年で「けいどろ」を行いました。学担も混じって、みんなで汗びっしょりになるまで逃げたり、追いかけたりしました。5、6年生だけの特別な昼休みを満喫しました。
3年生のトビラ(無限体力編)
遠足に行ってきました。感染症対策のため、移動手段や目的地が制約されるので、場所は、久万の台緑地公園でした。9時30分に到着。11時30分の昼食開始まで、遊ぶこと遊ぶこと。昼食&おやつタイムは30分ほどで終了した子どもたちがほとんどで、その後はまた、ひたすら遊んでいました。3年生の子どもたちの体力はまさに「無限!」。一緒に鬼ごっこ等に参加した引率者は、間違いなく今日は爆睡、明日は筋肉痛のはずです。途中で女の子がなんと「五つ葉のクローバー」を見付けてくれました。写真からお分かりになるでしょうか。3年生に、四つ葉以上のいいことがありますように。
いきいき1年生! はじめての遠足
今日は小学校で初めての遠足! 朝から元気いっぱいに学校を出発しました。
途中の道では、先日の歩き方教室で学んだことを思い出し、安全に歩くことができました。
中須賀公園と内浜公園で思い切り遊び、おいしいお弁当とおやつも楽しんで食べました。
小学校での楽しい思い出がまた増えたね!
遠足に行きました。(2年)
2年生は、西須賀公園と大可賀公園に遠足で行きました。
遊具遊びを楽しんだり、広場で鬼ごっこや縄跳びをしたりしました。
秋の自然を感じることもでき、素敵な思い出が増えました。
町のすてき大はっけん!
生活科の学習で町探検に行きました。学校の周りにあるお店で質問をしたり、見学をさせてもらったりしました。普段入れない場所に入って、お店の方がどのように働いているかを知ることができました。宮前地区には、たくさんのすてきな場所、すてきな人がいることが分かりました。
5年生 トヨタ自動車出前教室
11月11日(水)、愛媛トヨタの方とJAFの方をお招きして、トヨタ自動車出前教室を実施しました。
座学では、たくさんの資料を用いて作った分かりやすいプレゼンテーションを使って、クイズを交えながら楽しく説明をしてくださり、笑いが絶えませんでした。体験コーナーでは、PHV(プラグインハイブリッド)の充電設備を使った実験、衝撃体験車での乗車体験、福祉設備搭載車両の乗車体験の3つのコーナーを準備していただき、子どもたちは目を輝かせながら活動に取り組みました。
子どもたちから、「シートベルトは絶対締めよう!」、「車ってこんなに進化しているんだ!」、「環境にも優しいなぁ」などのつぶやきがもれました。トヨタ自動車の方々が消費者や社会の願いを叶えるために、日々努力と工夫を積み重ねていることを感じ取ることができたと思います。
愛媛トヨタやJAFの皆様には、笑いがあふれ、実りのある出前教室を実施していただき、誠にありがとうございました。
図書委員会 お話ボックス
11月9日(月)、5年生の図書委員が2年生に読み聞かせを行いました。
今日のためにしっかりと練習をしてきたので、気持ちを込めて、上手に読み聞かせできました。2年生もとても良い姿勢で、真剣にお話を聞いていました。これから、11月中に1年生と2年生を対象に読み聞かせをしていきます。
5年生 造形大会
5年生は厳島神社に写生しに行った後、作品の着色に取り組んでいます。
今ちょうど紅葉にさしかかったところで、色鮮やかな厳島神社の様子を真剣に着色しています。5年生にもなると、複数の色を作って、配色のバランスに気を付けながら、色彩豊かに作品を仕上げています。完成が楽しみです。
6年生 国際理解教育
外部講師をお招きし、国際理解教育を行いました。
講師の乘松先生は、過去にマレーシアの日本人学校にお勤めされており、そのときの経験を踏まえてお話ししてくださいました。マレーシアは多民族国家であり、衣服や食、宗教の違いについて、過去の戦争におけるマレーシアと日本の関係について話を聞きました。今後の公民や歴史の学習にも生かしていきたいと思います。
5年生 造形大会
10月29日(木)、三津厳島神社に行き、門や社を描きました。
1400年の歴史があり、三津地域の人は誰もが知っている身近な神社ですが、いざ描くとなると子どもたちも苦戦したようです。2時間30分近くいましたが、ずっと集中して真剣に描いていました。一人一人構図を工夫したり、細部を丁寧に描き込んだりして、すてきな作品になっています。途中、校長先生も励ましに来てくださいました。
あと2週間近くかけて仕上げていきます。参観日で掲示しますので、楽しみにしておいてください。
いきいき1年生! 2年生とあそんだよ
今日は、2年生が「ミニフェスティバル」に招待してくれたので、学級ごとに遊びに行きました。
2年生の手作りおもちゃに、1年生は目をキラキラさせて、次々といろんなおもちゃで遊びました。
お兄さん、お姉さんたちに遊び方を教わって、一緒に楽しく遊ぶことができました。
1年生の「あきのおもちゃ」も、もっとおもしろくできるかも?
ミニフェスティバルをしました。
2年生は、1年生を「ミニフェスティバル」に招待しました。
2年生の手作りのおもちゃで、1年生はとても楽しそうに遊んでくれました。
1年生が喜んでくれている様子を見て、2年生もとても満足そうでした。
お兄さんお姉さんとして、優しく遊び方やルールを教えている姿に成長を感じました。
3年生のトビラ(後の名月編)
カメラの感度が悪いので、満月に見えますが今夜の月の月齢は10.3です。満月は31日になります。3年生の女子が持って来てくれた新聞記事によると、今年の10月は、ひと月で2度の満月が見られる珍しい月で「ブルームーン」と呼ばれているそうです。中秋の名月(今年は10月1日)と並ぶ【後(のち)の名月(十三夜)】に当たるのは、明後日29日。晴れたら、お月見はいかがでしょうか。
いきいき1年生! 歩き方教室
秋晴れの5時間目、1年生は交通安全教室で、歩道や横断歩道の歩き方について学習しました。
お話を聞いて、注意することを学んだ後は、運動場に現れた道を実際に歩いてみました。
右を見て、左を見て、右を見て・・・踏切では音にも気を付けます。
これからも、正しい歩き方で、ケガなく安全に通ろうね!
6年生 とび箱
10月23日(金)、6年生は体育科の学習で「とび箱」を行いました。マットとセーフティーマットを使って練習した後、跳び箱で「頭はねとび」に挑戦しました。踏み切り、着手、着地に気を付けて取り組みました。お尻をつかないように足で着地するのが難しかったです。
表彰式!! 努力が実りました!
今日は「『水』への絵はがき」(左端)、「令和2年度松山市読書感想文コンクール」(左から2番目 代表)、「第32回愛媛新聞小学校読書感想文コンクール」(右から2番目 代表)、えひめこどもスポーツITスタジアム(右端 1-1、1-3)の表彰式がありました。
体育館ではなく、テレビでの表彰となりましたが、放送室まで大きな拍手が聞こえてきました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。
4年水害学習(20日実施)
社会科で学習した、防災学習に関連して、水害から身を守るための体験学習を行いました。
降雨体験では、1時間に180mmもの豪雨とはどのような振り方かを、傘とカッパ、長靴を身に付けた状態で体験しました。本当に滝のような雨では雨具は役に立ちません。
3Dシアターでは、土石流が襲ってくる様子を、迫力のある映像で体験しました。いつ逃げるのが大切かを知ることができました。
洪水で水があふれている中で歩くには、片足に7.5kgもの重りと同じ負荷がかかります。簡単に歩くことすらできないことを疑似体験することができました。
数々の資料を見ながら、洪水の危険性が高い地域はどこかや、想定される豪雨が降り続き、川が氾濫すると水はどこまで迫ってくるのか、洪水を防ぐための工事をどのように進めているのかなど、水害から自分の身を守るために必要な知識を丁寧に教えていただきました。
いつ起きるか分からない自然災害。もしもの時に役立てることができることを願っています。
いきいき1年生! 造形大会
びりびり、ぺたぺた・・・
夢中で画用紙を破いては貼り付ける1年生たち。
本日は造形大会で「やぶいたかたちから うまれたよ」の作品を作りました。
動物や乗り物など、思い思いの形に組み合わせていきます。
破く感触や、形の面白さを感じながら、楽しく作品づくりに取り組みました。
今年度3回目の「朝の読み聞かせ」がありました
今朝、全学級において、今年度3回目の「朝の読み聞かせ」がありました。
保護者や地域のボランティアの皆様、教職員による絵本の読み聞かせでした。今回も子どもたちはとてもうれしそうに聞いていました。「読書の秋」でもあります。さらに多くの本に親しんでもらいたいと思います。
読み聞かせをしてくださった皆様、ありがとうございました。
6年生 調理実習
10月21日(水)、6年生は今年度初めての調理実習を行いました。野菜いためと卵料理です。一人一調理だったので、キャベツやにんじん、ピーマン、玉ねぎなど野菜の組み合わせは様々でした。また、卵焼きに目玉焼き、スクランブルエッグといろいろな卵料理が仕上がりました。自分で作ると、いつもよりおいしかったです。家でも作ってみたいです。
3年生のトビラ(自転車の乗り方教室編)
交通安全指導員さんと都市交通計画課の職員の方々に自転車の正しい乗り方について教えていただきました。
最初に、事故を防ぐための注意事項や手信号について教えていただきました。急に飛び出したら危ないことを改めて実感しました。
次に、運動場に出て、実際に自転車に乗りました。自転車に乗る前に周囲の安全確認をすること、曲がり角や信号のあるところでは立ち止まることなど、一つ一つ丁寧に教えていただきました。
これからも、安全に気を付けて自転車に乗ります!!
大三島少年自然の家 三日目 午後
12 村上水軍博物館・潮流体験
愛媛の歴史に触れて、6年生で習う歴史学習への興味も高まりました。
昼食を食べた後、潮流体験を行いました。激しい水しぶきをあげる潮流を見て、子どもたちも驚いていました。
これから博物館を出発し、学校に帰ります。
大三島少年自然の家 三日目 午前
10 三日目朝食
いよいよ大三島での3日目が始まりました。昨日は、たくさんの活動で疲れたせいか、夜はみんなぐっすりと眠れました。しっかりとご飯を食べて、最終日の活動を頑張ります。
11 退家式
三日間お世話になった自然の家の方に、全員で感謝の気持ちを伝え、大三島少年自然の家を出発しました。
大三島少年自然の家 二日目 午後
8 いかだづくり
自然の家の所員の方に教えていただき、いかだを作りました。少し海は冷たいですが、丈夫に作ったいかだに乗って気分は最高です。
9 キャンプファイヤー
火の神から友情の火をいただき、みんなに広げました。出し物は、学級ごとに工夫を凝らし、大いに盛り上がりました。
今日も天候がよく、予定どおりの活動ができました。
おもちゃで遊んだよ!
2年生は、生活科の時間、グループでおもちゃを作りました。的当て、魚つり、ボウリング、迷路、カーレース、輪投げなど、いろいろなおもちゃ屋さんがオープンしました。
今日は、2年生全員で交流しました。魚つりでたくさん魚をつったり、ボウリングでパーフェクトを出したりして楽しみました。笑顔いっぱいの一日でした。
次は、1年生を招待しようとはりきっています。これからも楽しみです!
大三島少年自然の家 二日目 午前
6 二日目の朝の食事
二日目の朝です。眠い目をこすりながら朝の集いが始まりました。その後、朝食をいただきました。今日は、飯ごう炊さん、いかだづくり、キャンプファイヤーがあります。助け合いながら頑張ります。
7 飯ごう炊さん
昼食はみんなで協力しながら自分たちでカレーライスを作ります。飯ごう係、カレー係、かまど係に分かれますが、心を一つにしておいしいカレーを作りました。カレーを頬張るみんなの笑顔がすてきでした。
大三島少年自然の家 一日目 午後
3 オリエンテーション
オリエンテーリングに出発です。豊かな自然の中を、地図を頼りにしてゴールに向かって散策します。途中には、先生たちが考えたミッションもあります。班で助け合って、ゴールを目指して頑張ります。
4 夕食
食事係が配膳をして、1日目の夕食です。作ってくださった方に感謝して、「いただきます!」
5 ナイトイベント(花火)
みんなで過ごす初めての夜です。友達と花火を楽しみました。色とりどりの美しい花火の光が周囲を彩りました。この後、お風呂に入って、就寝の準備をします。1日お疲れ様でした。
大三島少年自然の家 一日目 午前
1 出発進行!
いよいよ大三島少年自然の家の活動が始まりました。仲良く、協力してたくさんの思い出をつくってきます!
2 入家式
大三島少年自然の家に無事到着しました。これから3日間お世話になる自然の家の方に挨拶をして、いよいよ活動の始まりです。
運動会
<開会式>
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<閉会式>
10月10日(土)、台風の影響が心配されましたが、無事運動会を開催することができました。早朝空を見上げると大きな虹も顔を見せ、運動会の開催を祝福してくれているようでした。コロナ禍で普段通りの運動会とはなりませんでしたが、子どもたちは練習した成果を十二分に発揮していました。低学年はかわいらしく、中学年はかっこよく、高学年は美しい演技を披露することができたと思います。
本日は感染対策の趣旨をご理解いただき、人数の制限はありましたが多くの保護者の方々に子どもたちの生き生きした姿を見ていただくことができたと思います。また、運動会開催に向けての準備、片付けにご協力いただいた保護者の皆様にも感謝の思いで一杯です。本当にありがとうございました。
陸上壮行会
10月9日(金)宮前広場の時間に陸上壮行会が行われました。
放課後の練習様子を見たり、選手の力強い意気込みを聞いたりしました。そして、全校で心を込めて応援しました。
松山市総合体育大会(陸上の部)は、10月19日(月)に開催されます。応援よろしくお願いします。
5年生 運動会練習
10月7日(水)、運動会練習も仕上げの段階に入っています。
今日は本番でも着用する「はっぴ」を実際に着て、ソーラン節を踊りました。振り付けも力強く、リズミカルにできるようになってきていて、はっぴを着て踊ると更に迫力がありました。今は休み時間にもソーラン節のメロディが流れていて、寝ても覚めてもソーラン節一色です。本番が本当に楽しみです。
3年生のトビラ(全集中&昼の一コマ編)
3年生は、全集中で「舞(紅蓮華)」の練習をしています。運動場での練習も4回目。隊形の変化も入れながら、キレのあるかっこいい「舞」になるよう頑張っています。そんな3年生を励ますような、見事な青空。雲一つないすばらしい秋晴れの空が広がっていました。が、少し台風14号の動きが気に掛かります。吹き飛ばす「呼吸」はないものでしょうか。
運動会に向けての係会
いよいよ運動会まで、あと1週間となりました。
5・6年生が各係に分かれ、仕事内容の確認や役割分担、練習を行いました。
感染症対策を行いながら、みんなで思い出に残る運動会としていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
運動会に向けて朝の練習開始
運動会が迫ってまいりました。
リレーの選手も決まり、各学年で朝の練習が始まりました。
子どもたちはやる気満々、
秋晴れのすがすがしい朝、子どもたちの声が運動場に広がっています。
委員会活動
10月1日(木)、第3回委員会活動がありました。
5、6年生が学校のためにできることを考えて、様々な分野で真剣に活動しています。
写真の様子は図書委員会の活動の様子です。「本に親しみをもってもらうためにできることはないか」を話し合いました。子どもたちからは「お薦めコーナーを作りたい。」、「新聞コーナーをどんどん活用して、もっと新聞に触れて欲しい。」など、すばらしい意見がたくさん出ました。話合いの後は、本の整理を行いました。図書館を利用する人が気持ち良く使えるように、一生懸命整理整頓をしていました。
6年生 運動会練習
10月1日(木)、6年生は運動会練習をしました。昨夜の雨で、運動場の状態は少し悪かったのですが、ラジオ体操と綱引きを行いました。どちらもまだまだ練習の余地ありです。残り一週間、頑張ります!