1年生を迎える会のお礼をしよう☆

2022年5月24日 19時22分
1年生

 先週「えがおあふれるキラキラ1年生集会」を実施してもらった1年生。

まごころいっぱいの出し物やプレゼントへの感謝の気持ちを伝えようと、学年でこっそりお礼の準備をしていました。

 

 張り切って踊りやせりふを覚えて、本日は出し物のビデオ撮影をしました。

 今度は1年生から2~6年生にお礼をします☆

5年生 大三島少年自然の家 情報 No.6

2022年5月24日 15時20分

 飯ごう炊さん

   午前中、野外炊事場で、飯ごう炊さんでカレーライスを作りました。飯ごう係、カレー係、かまど係に分かれ、心を一つにしておいしいカレーを作りました。とてもおいしかったです。

   

 

大三島少年自然の家 二日目 午後 

8 オリエンテーリング   

 真夏のように暑い中、意気揚々とオリエンテーリングに出発しました。その様子は、後ほどお伝えします。

 

5年生 大三島少年自然の家 情報 No.5

2022年5月24日 08時33分

大三島少年自然の家 二日目 午前 

6 朝のつどいと朝食

 二日目の朝です。午前6時に起床し、洗面と片付けをしました。6時30分から朝のつどいをしました。ラジオ体操をして、体も目覚めさせました。

  

 その後、朝食を準備し、おいしくいただきました。この後は、飯ごう炊さん(カレーライス作り)をします。午後からは、オリエンテーリングを行い、大三島の自然を知り、夜にはキャンプファイヤーを行い、友達との親睦を深めます。充実した1日になりそうです。助け合いながら頑張ります。

  

5年生 大三島少年自然の家 情報 No.4

2022年5月23日 20時16分

4 夕食

 大三島少年自然の家の食堂で、みんなで夕食をいただきました。手洗い・消毒も徹底し、テーブルにはパーティションもありました。黙食でいただきましたが、とてもおいしく、みんなよく食べていました。

  

 

5 ナイトウォーク

  みんなで過ごす初めての夜です。友達と一緒に、懐中電灯を片手に夜の大三島を散策しました。夕べのつどい後に、ある先生からのちょっと怖いお話を聞いてからの出発でした。また、途中には、様々な何者か現れるという設定でしたが、みんな強い気持ちをもって、元気に出発地まで帰ってきました。さすが宮前っ子です。これから、お風呂に入って、就寝の準備をします。

  

 

5年生 大三島少年自然の家 情報 No.3

2022年5月23日 16時56分

☆ 多々羅大橋散策

 午前中、ここ大三島と広島県の生口島との間にある、多々羅大橋の橋脚部まで歩いて行きました。橋脚部では、拍子木や手をたたくと音が反響しながら立ち上る「鳴き龍」現象を楽しみました。また、海面から60m以上高い橋部なので、とても怖かったけれど、気持ちよさもありました。よい経験ができました。

  

5年生 大三島少年自然の家 情報 No.2

2022年5月23日 16時52分

3 いかだづくり     

 自然の家の所員の方に教えていただき、いかだを作りました。少し海は冷たいですが、丈夫に作ったいかだに乗って気分は最高です。

  

平和学習

2022年5月23日 16時33分

 

<5時間目>平和の語り部(リモート)

戦争の悲惨さや恐ろしさについて、ご自身の体験をもとにいろいろな話をしていただきました。

どの子も真剣なまなざしで話を聞き、戦争について、それぞれが考えを深めました。

<6時間目>平和を願うセレモニー

修学旅行では、平和記念公園を訪れます。今日は、そこで行うセレモニーの練習を行いました。

調べ学習や平和の語り部の方のお話を通して、「絶対に戦争はしてはいけない」という強い思いをもち、練習に臨む姿が見られました。

修学旅行では、しっかりと一人一人の思いを届けてきたいと思います。

5年生 大三島少年自然の家 情報 No.1

2022年5月23日 12時36分

1 出発進行! 

 いよいよ大三島少年自然の家の活動が始まりました。仲良く、協力してたくさんの思い出をつくってきます!

   

2 入家式      

 大三島少年自然の家に無事到着しました。これから3日間お世話になる自然の家の方に挨拶をして、いよいよ活動の始まりです。

   

学習をがんばっています 2年生

2022年5月20日 17時45分
2年生

 2年生から、週1日、6時間目まで授業があります。ちょっとお兄さん、お姉さんになった気分です。

 音楽科では、感染対策をしっかりして鍵盤ハーモニカの練習をしたり、図画工作科では、想像をふくらませて「ふしぎなたまご」を描いたりしました。

 生活科では、草取りをして、野菜の苗を植えました。これから世話をして大切に育てていきます。

3年生 キャベツの葉

2022年5月19日 20時48分

各クラスに、キャベツの葉を置いています。

モンシロチョウの卵があるので、子どもたちはどこにあるのか探して、

やさしくちぎって虫かごの中に移しました。

これからの卵の成長をみんなで見守っていこうと思います。