7/8

2025年7月8日 13時21分

IMG_3220

豆腐(()
牛乳()
()わりきんぴら

 今日は、『配膳の工夫』について、お話をします。

 みなさん、給食の準備を順序よくすることできていますか。順序よく準備するためには、食缶やおぼん、食器を置く場所や置く順番を決めておくという方法があります。そうすることで、配膳をスムーズにすることができ、食べる時間を長くとることもできます。盛り付ける食器は、見本や献立表を見て、確認しておきましょう。

 クラスみんなで協力して、配膳の工夫をし、手早く準備しましょう。

7/7

2025年7月7日 14時00分

画像2

ごはん
牛乳)
そうめん()
はもの(ぷら
しそひじきあえ

 今日は、『七夕の行事食』です。

 7月7日は、七夕です。七夕には、願い事を書いた短冊を笹に飾ったり、そうめんを食べたりする風習があります。

 「そうめん」は、中国の「さくべい」という小麦粉を練って揚げた料理が元だといわれています。「さくべい」が奈良時代に日本に伝わり、形や食べ方を変えて今の「そうめん」として食べられるようになったそうです。そうめんの細長い形は、天の川の流れをイメージさせます。

  また、「七夕にそうめんを食べると大きな病気にかからない」という言い伝えもあり、七夕の定番の食べ物となっています。

 今日は、七夕の行事食「そうめん汁」です。味わっていただきましょう。

7/4

2025年7月4日 13時00分

給食7月4日

パン
牛乳)
ポークビーンズ
フレンチサラダ

 今日は、『おやつのとり方』について、お話をします。

 「おやつ」という言葉は、「八つどき」という昔の時間の呼び方から生まれました。「八つどき」は、今の午後3時頃で、昔の人は、この時間に軽い食事をよくとったそうです。今では、朝、昼、夕の食事以外に食べるものを「おやつ」と呼んでいます。

 おやつをとる時は、次のことに気を付けましょう。

 ① 食事のすぐ前や寝る前に、食べるのはやめましょう。

 ② 食べ過ぎないように、量を決めて食べましょう。

 ③ スナック菓子ばかりではなく、果物や乳製品も選びましょう。

 もうすぐ夏休みです。「時間を決めて」「食べ過ぎないように」「食べる内容に気を付けて」おやつをとるようにしましょう。

7/3

2025年7月3日 13時00分

給食7月3日

あぶらげごはん
牛乳)
かに()
ホキのから揚げ
ごまあえ

 今日は、『福井県の味めぐり』です。

 福井県は、昔から仏教、特に浄土真宗の信仰が熱心なところです。仏教 行事の昼食に振る舞われた料理の一つに「あぶらげごはん」があります。福井県のあぶらげは、油揚げの仲間ですが、大きくてずっしりと重さがあるのが特長です。その大きさは赤ちゃんの顔くらいあり、厚揚げより厚さがあります。1時間ほどかけて揚げるので、表面はパリッと香ばしく、中はふんわりとやわらかくなっています。コクのあるあぶらげを小さく切ってごはんと炊き込んだのが「あぶらげごはん」です。

 また、福井県の若狭湾は複雑な潮の流れがあり、カニの漁場として有名です。そこで獲れるズワイガニは、越前ガニと呼ばれています。

 「あぶらげごはん」と「かに玉汁」で、福井県の味を楽しみましょう。

7/2

2025年7月2日 13時21分

給食7月2日

ごはん
牛乳)
中華(スープ
酢豚()

 今日は、『好き嫌いなく食べることの大切さ』について、お話をします。

 みなさんは、好き嫌いなく、食べていますか。

 給食1食分は、みなさんが1日に必要な栄養素のおよそ3分の1以上がとれるように、作られています。また、不足しやすいカルシウムやビタミン類については、1日に必要な量の半分以上がとれるように、考えられています。

 じょうぶな体をつくるためには、好き嫌いをせず、いろいろな食べ物をバランスよく食べることが大切です。苦手なものでも少しずつ挑戦してみましょう。

7/1

2025年7月1日 13時15分

給食7月1日

夏野菜カレー
牛乳()
(わかめのサラダ
のむヨーグルト

   今日は、『旬の「夏野菜」を生かした献立』です。    

 「夏野菜」には、きゅうり、なす、トマト、ピーマン、オクラ、とうもろこし、かぼちゃなどがあります。夏の太陽の光をたっぷり浴びて、ぐんぐん育った夏野菜は、おいしいだけでなく、体に良い働きがあるので二つ紹介します。

 一つ目は、カロテンやビタミンCなどの栄養素がたくさん含まれているので、夏バテを予防します。

 二つ目は、水分をたくさん含んでいるので、食べると水分補給ができます。また、体の余分な熱をとって、ほてった体を冷やしてくれます。

 今日の「夏野菜カレー」には、かぼちゃ、なす、オクラが入っています。しっかり食べて暑い夏をのりきりましょう。                                     

6/30

2025年6月30日 13時10分

給食6月30日

((()

牛乳()
大豆(()煮干(()()

 今日は、『食べ物の働き』について、お話をします。

 みなさんは、なぜ食事をするのか知っていますか。食事をすると、必要な栄養素が体に入ってきます。栄養素には、主に「熱や力のもとになる」黄のグループの食べ物、主に「血や筋肉や骨をつくる」赤のグループの食べ物、主に「からだの調子をととのえる」緑のグループの食べ物があります。

 健康な体をつくるために、いろいろな食べ物を組み合わせて食べるようにしましょう。

6/27

2025年6月27日 13時24分

給食6月27日

黒糖パン
牛乳
中華コーンスープ
えびのチリソース
メロン

 今日は、『メロン』について、お話をします。

 メロンの旬は5月から8月頃です。今日は、おいしいメロンの選び方を紹介します。

① きれいな丸い形のもの     

② 底が少し弾力のあるもの

③ ずっしりとした重みがあるもの 

④ 網目が細かく盛り上がっているもの

 の四つです。お店でメロンを見かけたら、メロン同士、見比べてみてください。

 また、メロンにはいろいろな種類があり、果肉の色で三つに分けることができます。アムスメロンやタカミメロンのような、淡い緑色をした果肉の青肉種、夕張メロンやクインシーメロンなどのオレンジ色をした果肉の赤肉種、ホームランメロンやグランドールのような白色をした果肉の白肉種があります。

 今日のメロンは、青肉種の『タカミメロン』です。おいしくいただきましょう。

6/26

2025年6月26日 13時23分

給食6月26日

ごはん
牛乳
磯煮
いわしの梅煮
ごまあえ

 今日は、『さやいんげん』について、お話をします。

 さやいんげんは、江戸時代に中国から伝えられました。ゆでたり炒めたりするだけでなく、冷凍食品としても保存ができ、世界中で食べられています。

 いんげん豆の若いさやを食べる野菜で、夏が旬です。色は鮮やかな緑色で、シャキシャキとした食感が特長です。ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。特に、ビタミンⅭはかぜの予防や肌の健康に役立ちます。また、食物繊維にはお腹の調子を良くする効果があります。

 今日は、磯煮に『さやいんげん』を入れています。味わっていただきましょう。

6/25

2025年6月25日 13時22分

給食6月25日

ごはん
牛乳
鶏だんごスープ
いかのから揚げ
切干大根の中華サラダ

 今日は、『動物や植物のいのちをいただいていること』について、お話をします。

 みなさんが、毎日食べている食べ物はどのように作られているか知っていますか。お店で加工された後の形しか見たことがないかもしれませんが、牛、豚、にわとりなどは、農場で育てています。魚は海で養殖したり、獲ったりします。野菜は畑やビニールハウスなどで生産者の方が育てています。これら全てのものに、いのちがあります。食事をするときに、「いただきます」というのは動物や植物のいのちをいただくことに対しての感謝の気持ちを表しています。

 好き嫌いで食べ物を残すことは、いのちを粗末にすることになります。みなさんが口にする全てのものには、いのちがあることを忘れず、毎日の食事に感謝していただきましょう。