避難訓練
2025年4月25日 12時41分今日は避難訓練でした。家庭科室で火災が発生し、運動場に集合する訓練です。
廊下に整列し学級ごとに並んで移動をしました。今日は少し話声が聞こえてきてしまいました。避難の際に一番大切なことは、落ち着いて指示を聞くことです。あってはならないことですが、もし本当の火災の現場に遭遇した場合には、慌てることなく行動できるように今後も繰り返し訓練を行っていきます。
今日は避難訓練でした。家庭科室で火災が発生し、運動場に集合する訓練です。
廊下に整列し学級ごとに並んで移動をしました。今日は少し話声が聞こえてきてしまいました。避難の際に一番大切なことは、落ち着いて指示を聞くことです。あってはならないことですが、もし本当の火災の現場に遭遇した場合には、慌てることなく行動できるように今後も繰り返し訓練を行っていきます。
今日は天候もよく、宮前っ子たちも集中して学習に取り組んでいます。
教え合ったり、相談したり、協力してリレーをしたり…。
みんなとてもいい顔をしています。
元気な体のもとは食べることから…。1年生の教室では、6年生が給食のお手伝いをしています。「白衣がたためない!」と聞けば駆けつけ、「ストローが牛乳から外せない!」と困っている人に寄り添い…。大活躍のお兄さん、お姉さんです。
1年生もおかわりをいっぱいしてみんなもりもり食べています。
新年度が始まってもうすぐ1か月です。
この時期の学習した学習の仕方がこの1年間のもとになります。
子供たちのこの笑顔を大切にこれからも学習を進めていきます。
今日から1年生も給食が始まりました。
給食のマナーや給食当番の動きなどを確認し、給食受け室から教室まで上手に運搬しました。配膳は先生と6年生でしました。待ちに待った給食にとても嬉しそうな子供たち。明日からの給食も楽しみですね。安全で楽しい給食の時間となるよう努めていきます。
日差しも暖かくなり長袖では少し暑いくらいの気温になりました。
運動をするにはよい季節です。
運動場では、バトンパスの練習をした後、リレーをしていました。応援の声に押されて、いつもより走るのが早くなったような気がします。
その奥で、卒業記念品の「逆上がり練習器」を使って逆上がりの練習をしていました。1時間ほどの練習でしたが、もうすぐできそうです。
体育館では、2人3脚です。お互いの体を支え合いながら息を合わせて走りました。勝ち負けよりも友達と協力して走る楽しさのほうが嬉しくて自然と笑顔になります。
放送室では、聴力検査をしていました。閉め切るととても静かになる部屋なので、聴力検査の時によく使います。これから年度初めのいろいろな検査が続きます。
楽しく運動ができるのも、一生懸命勉強ができるのも体が元気だからです。1年間、頑張るときには頑張り、休む時にはしっかり休んで体を大切にしてくださいね。
今日は、今年度最初の参観日でした。
多数の保護者の皆様、幼稚園・保育園の先生にお越しいただき、誠にありがとうございます。
各教室でいつもとは違う子供たちを見ることができました。
たくさんの人の中で緊張していたと思いますが、子供たちはよく頑張りました。
今回の写真は、先生たちを中心に掲載しています。
PTA総務会に続いて、引き渡し訓練を行いました。
子供たちは、真剣に非難を行い、静かに運動場に集合しました。
地震の後、津波の被害も起こる可能性のある校区です。
引き渡しを行うのか、学校で待機するのか、様々な想定を考えて訓練を行っています。
もしもの時に、落ち着いて行動することが命を守るために必要です。
今後も、命を守る行動については繰り返し繰り返し学習していきます。
今日の学習をご家庭でも話題にし、防災について考えてみてください。
明日、4月19日(土)は、参観日です。日程は次の通りです。
9:20~10:05 各教室で参観授業(6年生は体育館で修学旅行説明会)
10:15~10:45 PTA総会(体育館)
10:50~ 引き渡し訓練
※ 天気予報では晴れの予報ですので、運動場で行う予定です。運動場北側(校舎側)にお集まりください。
児童の移動が終わりましたら引き渡しを始めます。
今年度初めての参観日です。子供たちも楽しみにしていますので是非ご参加ください。
6年生は、全国学力学習状況調査に取り組みました。
緊張した面持ちでチャイムを待つ横顔がとても真剣。3教科が終了した後、「〇〇はできた!」とか「難しかった!」とそれぞれの思いを吐露していました。
音楽の授業では、元気いっぱいに曲に合わせて体を動かしています。「もう一回!」と先生にお願いして、思いっきりエネルギーを発散していました。理科の観察や社会での屋上で学校の周りを見渡す3年生、春を探す2年生の生き生きとした様子や、友達との話合いや図工の作品づくりに熱心に取り組む5年生の様子など、頑張る宮前っ子は今日も元気一杯でした。
今日は、各町別で集まって話し合う町別児童会でした。
班長さんが1年生の手を取り、教室を移動しました。
1年生も、班長さんと一緒で安心しきっています。
町別児童会では、登下校の様子を振り返りながらみんなで交通安全の意識を高めます。
宮前小学校では、7時40分から7時50分の間に学校に着くように話をしています。
交通安全に気を付けて、元気に登校しましょう。
肌寒い朝でした。登校時、門で出会う宮前っ子からも「寒い!」という声が多く聞かれました。
校内のソメイヨシノは、すっかり葉桜になっています。校庭を巡りながら、「この木は毛虫が来る?あっちは?」と、一本一本、先生に確認している人と出会いました。毛虫が増えないように注意していきますね。
授業が本格的に始まり、グループでの活動も増えました。地球儀を使ったりタブレット端末で意見を集約したりと、様々な活動をしています。
2年生の国語の授業では、「ちいさい おおきい」の音読をしていました。言葉の抑揚を生かして、伸びやかに読む人の横で、しばし聞き入ってしまいました。
図工の時間には、水彩絵の具を混ぜて色を作っていました。「白が足りない!」と言いながら自分の使いたい色を苦心して作っていました。自画像を描いているところです。参観日には間に合わないかもしれませんが、個性の光る絵がたくさんあり、お家の方にも是非、ご覧いただきたいと思いました。
1年生も教科書を開いて算数の学習。指先までピンと伸ばして手を挙げ、「はい!」と元気に返事をして発表する姿は、立派な小学生です。頼もしい。
身体計測に続き、保健の行事も粛々と進んでいます。今日は、視力検査をしました。
掃除が始まりました。2年生から6年生が校内の様々な場所に分かれて一生懸命掃除をしています。
教室や特別教室では、ごみをはいて床をぞうきんでしっかり拭きます。膝をついてしっかりと力が入るように丁寧に拭いている子が大変多いです。
運動場では、落ち葉を拾う子、草を抜く子、整地をする子それぞれ役割分担をして頑張っていました。
そして、休み時間に校舎内を回っていると、とても感動する光景に出会いました。
誰も見ていないトイレで、一人黙ってスリッパを整頓してくれていました。しかも大変丁寧に並べてくれていました。
誰かに褒めてもらうためでもなく、ただ、みんなにトイレを気持ちよく使ってもらいたいという気持ちでやってくれたのでしょう。
宮前小学校のみんなが、友達のことを考えて行動できる人が、これからもどんどん増えていくといいですね。