ごはん
牛乳
じゃが芋のそぼろ煮
小松菜のおひたし
納豆
(616kcal)
小松菜は、かぶや白菜と同じ仲間で、冬が旬の野菜です。寒さに強く、気温が下がることで甘味が増します。
古くから、東京都や埼玉県、神奈川県などの関東地方で作られてきた野菜ということもあり、現在でも関東地方で多く生産されています。あくが少ないので、下ゆでせずに、そのまま調理できることも特徴の一つです。また、カロテン、ビタミンC、カルシウム、食物繊維などが豊富に含まれているので、栄養価が高い野菜です。
今日の給食は、「小松菜のおひたし」です。
アップルパン
牛乳
わかめスープ
豚肉のマリアナソース
いちご
(616kcal)
今日は、ケチャップについてのお話です。
ここでクイズです。世界で最もトマトケチャップを使っている国はどこでしょう。
①番:日本、②番:アメリカ、③番:中国
正解は、②番のアメリカです。「世界で作られているトマトケチャップの半分が、アメリカで使われている。」と言われるほど、アメリカでは様々な料理に使われています。
日本では、ケチャップというとトマトケチャップのことを指しますが、世界にはきのこを使った「マッシュルームケチャップ」、果物から作られた「フルーツケチャップ」などもあります。
今日は、豚肉を「トマトケチャップ」とみそで味付けをした「豚肉のマリアナソース」です。
エッグカレー
牛乳
フレンチサラダ
(657kcal)
今日は、楽しい会食についてのお話です。
友達と会話をしながら給食を食べるのは楽しいものです。また、みんなで食事をすると、よりおいしく感じます。
家族や友達など、誰かと一緒に食事をすることを「共食」と言います。誰かと一緒に楽しく食事をすると、胃腸の働きが良くなり、体に入った栄養素がうまく吸収されて元気な体をつくることができます。そればかりでなく、心にもエネルギーが与えられます。
家庭でも、1日の出来事などいろいろなお話をして、楽しく食事をしたいですね。
ごはん
牛乳
ワンタンスープ
ホキのピリカラフル
(600kcal)
今日は、スープについてのお話です。
スープは、フランス語で「浸す」と言う意味で、残り物の野菜や肉を煮込み、硬くなったパンを浸して食べたのが始まりだと言われています。
スープには、野菜から作ったブイヨンスープ、鶏肉から作った鶏ガラスープなどがあり、食欲を増進させる効果があります。スープは、肉や野菜などの、うまみや栄養素がたくさん詰まっているだけでなく、心や体を温めてくれる、冬にぴったりの料理です。
今日は、ワンタンとたくさんの野菜が入った「ワンタンスープ」です。
ごはん
牛乳
白菜のみそ汁
おこのみ天
ほうれん草のおひたし
(619kcal)
健康に良い食事のとり方について、学校では次のような話をします。
皆さんは、食事をゆっくり、よくかんで食べるように心掛けていますか。よくかんで食べることは、肥満防止にもつながります。自分が食べるのが早いと思う人は、これからお話することに気を付けましょう。
①一度にたくさんの食べ物を口の中に入れないようにする。
②口に入っているものを飲み込んでから、次ぎの食べ物を口に入れる。
③普段より意識をして、さらに5回かむ。
④汁物や牛乳などの水分と一緒に流し込む「流し食べ」をしないようにする。
⑤ゆったりとした気分で会話を楽しみながら食べる。
この5つのことに気を付けて、よくかんで食べる習慣を身に付けましょう。
パン
牛乳
ポークビーンズ
しょうゆドレッシングサラダ
甘平
(645kcal)
甘平は、愛媛県で誕生し、2007年に品種登録された、とても新しい品種の柑橘です。愛媛県のオリジナル品種として宇和島市や伊方町、八幡浜市などで主に作られています。薄い皮の中に、甘い果肉がぎっしり詰まっています。種がほとんどないのも特徴の一つです。
外の皮の薄さから、育てるのが大変難しく、夏から秋にかけて雨が少ないと、皮が割れてしまうそうです。年が明けるまで一つずつ袋をかけて熟すのを待ち、それから収穫されます。まだまだ出回る数が少なく、高価な品種です。
今日の給食は、今が旬の甘平です。
ごはん
牛乳
おきりこみ
ホキの竜田揚げ
上州きんぴら
(591kcal)
今日は、群馬県の味めぐりの献立です。
「おきりこみ」は、群馬県の郷土料理です。「おっきりこみ」や「煮ぼうとう」とも呼ばれています。小麦粉で作った幅の広い麺を旬の野菜やきのこなどと一緒に煮込みます。
味付けは、しょうゆ味やみそ味のものがあります。群馬県は、昔から小麦の栽培が盛んなため、小麦粉を使った料理を食べる習慣が根付いています。「おきりこみ」も、その一つです。また、群馬県はこんにゃくの生産量が全国1位です。群馬県は、昔「上州」と呼ばれていました。今日の給食の「上州きんぴら」には、群馬県の特産品のこんにゃくを使っています。
ごはん
牛乳
中華炒め
ナムル
(588kcal)
今日は、塩についてのお話です。
塩は、料理の味付けには欠かせない調味料としてだけでなく、ガラスの素材などにも使われています。
塩は、塩味を付けるほかに、食品の水分をとり、腐りにくくする働きがあります。私たちの体の中では、水分量や血液の流れを保つなど大切な働きをします。しかし、とり過ぎると、体の中の血管や心臓の働きを弱めて、高血圧などの病気の原因につながることもあるので、とりすぎには気を付けたい調味料です。給食でも、1回にとる塩の量を決めて献立を作っています。
親子丼
牛乳
切干大根のうま煮
(594kcal)
学校では、安全に運搬をすることについて次のような話をしています。
給食当番の人は、給食室から教室まで安全に給食を運搬することができていますか。次の決まりを守り、あわてずに安全に給食を運びましょう。
①:決められた通路を通り、ゆっくり並んで歩きましょう。
②:重いものは一人で持たず、二人で協力して持ちましょう。
③:熱いものを運ぶときは、特に気を付けましょう。階段でななめになると中身がこぼれて、やけどをすることもあります。急ぎ足にならないように注意しましょう。
ルールを守り、安全に給食を運搬しましょう。