2/15

2022年2月14日 07時42分

 

わかめごはん
牛乳
しっぽくうどん
かきあげ
即席漬

 今日は、『香川県の味めぐり』について、お話をします。
 香川県は、うどんづくりが有名です。その理由は雨が少なく、温暖な気候がうどんの材料である小麦の栽培に適しているからです。香川県では、秋から冬にかけて、寒い時期によく食べられる郷土料理の『しっぽくうどん』があります。
 『しっぽくうどん』は、季節の野菜や油揚げを、煮干しだしと一緒に煮込んで、ゆでたうどんの上にかけて作ります。大根やにんじん、さといも、しいたけなど、好みの具を入れたり、だしをかつお節や昆布にしたりと、家庭によって変わるそうです。
 今日は、香川県の郷土料理である『しっぽくうどん』をおいしくいただきました。

2/14

2022年2月10日 07時22分

 

ごはん
牛乳
切干大根のうま煮
ししゃもの唐揚げ
ゆず風味漬

 今日は、『だし』について、お話をします。
 食べ物の味には、5つの基本の味があります。甘味、酸味、塩味、苦味とあと1つが何かわかりますか。それは、「だし」のうま味です。
 今日は、煮干しだしを使っていますが、昆布やかつお節、干ししいたけなどでもだしをとることが多く、このだしがもっている成分が「うま味」です。このうま味成分がたっぷり入っただしを上手に使った料理は、日本人の誇るべき和食文化です。
 今日は、煮干しだしを使った『切干大根のうま煮』をおいしくいただきました。

2/10

2022年2月9日 07時47分

 

ハヤシライス
牛乳
海草サラダ
小魚

 今日は、『ハヤシライス』について、お話をします。
 ハヤシライスという名前の由来には、次のような説があります。
① 林さんが、毎日お店に来て注文したから。
② 丸善というお店を創った早矢仕さんが、ごはんとおかずが一皿ですむ料理として考え、社内食堂で出したから。
③ 牛肉を細切りにした料理を表す「ハッシュ・ド・ビーフ」が、なまってハヤシライスとなったから。
 実はこのなかでどれが本当か、はっきりしていないそうです。
 今日の給食は、トマトピューレやトマトケチャップがたくさん入った『ハヤシライス』をおいしくいただきました。 

2/9

2022年2月8日 13時07分

パン
牛乳
塩ラーメン
ホキのピリカラフル
いちご

 今日は、『いちご』について、お話をします。
 いちごは、江戸時代末期に日本へ伝わったとされています。いちごが一般的に食べられるようになったのは、戦後になってからのことです。特に、1960年代以降は、ビニールハウスが発達し、ハウス栽培が増えたことで、生産量が増え、価格も下がって多くの人の手に届くものとなりました。
 愛媛県では、いちごの栽培が盛んに行われており、主に10月から6月にかけて収穫されます。愛媛県のオリジナル品種として、甘さと酸味のバランスが良い「赤い雫」、甘みが強い「あまおとめ」などがあります。
 今日は『いちご』をおいしくいただきました。

2/8

2022年2月7日 16時49分

 

ごはん
牛乳
厚揚げのみそ炒め
大根の酢物

 今日は、『自然の恵みと働く人々に感謝すること』について、お話をします。
 寒い日が続くと、はやく暖かい日が来てほしいと思います。しかし、この寒さも植物が育ち、動物が生きていくためには必要なことです。
 私たちが毎日食べているものは、太陽や雨、気温などの自然条件が整って作られています。毎日カンカン照りだったり、雨の日が続いたりすると、野菜などの農作物が育たなくなり、牛や豚、魚などすべての食べ物に影響がでます。
 私たちが毎日食べ物をいただけるのは、自然の恵みと、私たちが食べるまでに関わってくださる人々のおかげです。私たちは、「いただきます」「ごちそうさまでした」と感謝の気持ちを表すことができます。毎日、食事ができることは当たり前ではありません。感謝していただきましょう。

2/7

2022年2月7日 07時22分

 

ごはん
牛乳
じゃが芋のそぼろ煮
くるみあえ
納豆

 今日は、『くるみ』について、お話をします。
 くるみは、殻が硬いため、基本的にはくるみ割り器を使用して殻を割り、中身を取り出して食べます。くるみ割り器には、ペンチのようにギュッと握って割るもの、ハンマーのように叩いて割るものなど、さまざまな種類があります。
 日本では、殻付きくるみの輸入が認められていないため、売られている殻付きのくるみはすべて国産のものです。
 くるみは、ミネラルやビタミンが多く含まれていて、肌をきれいにしたり、体を疲れにくくしたりする効果があります。
 今日の給食は、くるみを使った『くるみあえ』を、おいしくいただきました。

2/4

2022年2月3日 16時12分

 

米粉パン
牛乳
豆腐の五目あんかけ
バンサンスー
伊予柑

 今日は『とれたて感謝の日』です。
 とれたて感謝の日とは、松山市産の食材を使用した献立の日です。今日は、松山市産の『伊予柑』について、お話をします。
 愛媛県は、伊予柑の生産量、栽培面積ともに日本一です。日本の90%以上の伊予柑が、愛媛県で作られています。また、愛媛県の中でも、半分以上が松山市で作られています。主な種類は「宮内伊予柑」ですが、その宮内伊予柑を3月まで成熟させ、甘さが11.5度以上の伊予柑を「弥生紅」と名付け、ブランド伊予柑として3月のみ売られています。
 毎年受験シーズンには、「いい予感」として受験生に配られることもあります。今日は、生産量 日本一である松山市産の 『伊予柑』をおいしくいただきました。

2/3

2022年2月3日 16時07分

ごはん
牛乳
けんちん汁
いわしのかば焼き
磯和え
節分 豆

 今日は、『節分』について、お話をします。
 2月3日は節分で、4日は立春です。立春は新年の始まり、節分は大みそかのような日で、江戸時代までは、一年の締めくくりの日でした。
 節分に豆をまくのは、「鬼を打ち払う」意味と「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という2つの意味が込められています。また、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺した「ひいらぎいわし」は、ひいらぎのとげとげした葉が鬼の目を刺し、いわしを焼いたときの臭いで、鬼を遠ざけるともいわれています。
 今日は、節分の行事食として、『いわしのかば焼き』、『節分豆』をおいしくいただきました。

2/2

2022年2月2日 07時32分

 

カレーライス
牛乳
ひじきサラダ
ヨーグルト

 今日は、『食事と運動の関係』について、お話をします。
 スポーツ選手は、試合で自分の力を発揮するために、特別なものを食べているわけではありません。主食や具だくさんの汁物、主菜、副菜、牛乳、果物などを組み合わせ、栄養のバランスがとれた食事を心がけています。また、朝食や昼食も練習に備えて、しっかり食べます。夕食は、その日の疲労や筋肉のダメージの回復を助ける、たんぱく質やビタミン類を多めにとります。
 いろいろな食品をバランスよく食べ、適度な運動をすることは、体をつくる上で大切なことです。成長期のみなさんは、朝昼夕の食事をとり、適度な運動を心がけましょう。

2/1

2022年2月1日 07時34分

ごはん
牛乳
白菜のみそ汁
さわらのから揚げ
ごまあえ

 今日は、『旬の「さわら」を生かした献立』です。
 さわらは、大きさによって名前が変わる出世魚で、体長70cm以上に成長したものを「さわら」と呼んでいます。漢字では、魚へんに春と書き、瀬戸内海では春が旬とされています。関東では冬の「寒ざわら」がおいしいといわれています。
 「さわら」は白身に見えますが、じつは赤身で、栄養的には青魚に近い魚です。脳の働きを助けたり、血液の流れをよくしたりする成分が多く、たんぱく質やビタミンB2、鉄、亜鉛も豊富です。
 今日は、冬から春にかけての旬の味覚「さわら」をから揚げをおいしくいただきました。