今日も雨…運動場で遊べず残念そうです。
朝の時間、2年生が6年生を送る会で歌う歌を練習しました。朝いちばんでも伸びやかな歌声です。6年生に思いを届けるために、心を込めて歌います。
階段で5年生とすれ違うと、「今から体育館で、5・6年生が合同練習です。来てください!」との情報をもらいました。5年生と6年生のコラボレーションダンスはなかなかの見ものです。当日、みんなとても楽しめることでしょう。
「旅立ちの時」。6年生の書写の授業は、今まであまり経験のない5文字を一心に書いていました。バランスが取りにくそうで、文字の大きさに苦慮していました。本当に旅立ちの時が近づいています。
図工の作品作りも間もなくゴール。4年生は、完成した人から観賞会の準備をしていました。教室いっぱいに広がって作品を仕上げていたのは、2年生です。自分の成長を各自が選んだ様々な方法でまとめていました。すごろくが面白そうです。
明後日の6年生を送る会に向けての準備や大詰めとなった授業など、何かと忙しい宮前っ子です。

今朝は、雨と風の強い中、お家の方にお世話になりながらの登校となりました。
ありがとうございました。
*****************
あっという間に、3月に入りました。

教室に入ると、「修業式まで、あと15日」の掲示が目に飛び込んできました。きっと、あっという間に過ぎていくことでしょう。1日1日を大切にしたいですね。
今月の目標は、「感謝の気持ちを言葉や行動で表そう。」です。
1年生の教室で、「誰に伝える?」と尋ねると、「お母さん!」「お父さん!」と返ってきました。そして、「6年生!」と続きます。

毎日の給食の準備や片付けをずっとお手伝いしてくれる6年生。一緒に遊んでくれたり、なんでも教えてくれる優しくて頼もしい6年生です。今週は、6年生を送る会がありますが、この会も感謝の気持ちを伝える大切な場ですね。
*****************
1年生が、きれいな色の虫の絵を見せてくれました。キマダラドクバッタ?
マダガスカルに生息している、猛烈な毒を持つバッタだそうです。

虫博士のノートには、いろいろな虫のスケッチがあったので、また、話を聞かせてもらいたいです。
*****************
昼休み、運営委員会プロデュースのジェスチャーによる伝言ゲーム大会がありました。


「ウサギ」のジェスチャーは、うまく伝達できました。ほとんどのチームが正解です。ところが、次の「スケート」になると、苦戦しています。かかしのようなポーズになり、見ている人も、しきりに首を傾げ、出てきた答えは「50m走」などなど。答えを聞いて、ざわめいた体育館でした。続く「みかん」も大変なことに…。

両手で大きな円を作った段階で、イメージする大きさが大間違い。そんな中、上手に皮をむくジェスチャーをして、確実に「みかん」らしさを伝えている人もいました。この問題、どのくらいのチームが正解したのでしょう?気になるところです。
運営委員のみなさん、楽しい企画をありがとう!司会・進行、盛り上げなどなど、イベントを行うごとに成長を感じています!

スポーツ委員会主催の「けいどろ大会」を2学年ずつ行いました。
異学年で遊ぶ機会はなかなかないので、笑顔いっぱいに運動場を駆け巡っていましたね!

体力が付く遊びもたくさんあります、休み時間にも体力アップを目指して頑張りましょう!
今日は、三津浜中学校のスクールカウンセラーの先生をお招きして、「ストレスへの対処法」と題して講演をしていただきました。
そもそもストレスとは何かや、ストレスとの解消法などを細かく教えていただきました。
さらに、約1カ月後に始まる中学校生活に向けて、「心配や不安があって、当たり前!」とお話してくださり、子供たちは胸をなでおろしていました。

中学校生活への準備がまた一歩進んだ6年生でした!
2月27日(木)の朝、今年度最後の読み聞かせがありました。
今朝も子供たちは、すてきな本の世界に引き込まれていました。

読み聞かせボランティアの皆様、いつも楽しく本を読んでくださり、本当にありがとうございました。ますます本が好きになりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
校庭の梅の花が満開。春を感じる日でした。
今日は、「まごころトークタイム」の日でした。
今日のテーマは、「学級の中で発言することに慣れよう!パート2」でした。発表し合うお題は、「次、生まれ変わるとすれば、何になりたい?」というもの。「やっぱり、人間」という人の理由を聞くと、「今、とても毎日楽しいから、生まれ変わっても同じがいい。」とのこと。聞いていて、元気をもらう話し方でした。「ヒクイドリです。とても高くジャンプすることができるからです。」と発表した人もいました。気になってヒクイドリを調べてみたら、すごく興味深い鳥でした。物知りな3年生から、新しいことを教わりました。
同じもの?を選んでも、理由は様々で、一人一人の意見がとても新鮮に感じられました。「科学者になりたい。」と発表していた人がいましたが、生まれ変わらずとも、何年か後に、実際に科学者への道を歩んでいるかもしれないな…と思いました。
大勢の前で自分の考えを発表する時は、少なからず緊張するものですが、次々に手が挙がり、元気に発言する姿に、「まごころトークタイム」の積み重ねでの成長を感じました。友達の意見を真剣に聞く学級の雰囲気や、「へー!」という声や、思わず起こる拍手の中で話すので、安心できていることも大きいと思いました。

1年生がサッカーボールと格闘していました。習っている人もいれば、サッカーボールをほとんど触ったことのない人もいますが、全員が思いっきり走って、ボールを追いかけました。次の授業は、試合に挑戦と聞いて大喜びする1年生でした。
今朝の、ここ祓川の最低気温はなんとマイナス3度でした。寒いはずです。
この後、週末にかけてぐんぐんと気温が上がる予報で、日曜日は20度を上回るとか?
体調管理が難しい寒暖差です。
*****************
23日、宮前小学校の有志、まごころキッズが「響け!!言霊 ことばのがっしょう 群読コンクール」に初出場し、元気一杯、精一杯のパフォーマンスを披露してきました。

昼休みのみの練習で、とりかかったのも秋が深まってからという短い練習のため、みんなでそろえるのは、大変難しいことでした。全員で読むよりも個別に読むことになってしまったのですが、その分、一人一人が思う存分、表現しました。また参加することができるならば、真の「群読」に挑戦したいものです。
今回出場した、まごころキッズの皆さんは、練習の成果を十二分に発揮した、素晴らしい本番でした。
昼休みの一コマです。城山公園で、キラキラ輝く日差しの下、のびのびと最終確認をしました。

応援に来てくださった皆様、昼休みに練習を見に来てくださった皆様、ありがとうございました。
*****************
今週は、スポーツ委員会プロデュースの「けいどろ大会」を行います。昼休みに、学年ごとに曜日を変えての開催。初日の今日は、1年生と6年生が運動場を駆け回りました。
終わった後、みんなとても良い笑顔でした。

次回は、明後日木曜日、2年生と5年生で開催します。お天気もよさそうですね。
6年生は、三津厳島神社の宮司さん方をお迎えして、雅楽の出前授業をしていただきました。
まずは、目の前で演奏してくださった篳篥の音量と息の使い方にびっくりした6年生。最後に、「ほっぺたがカエルみたいだったでしょう。」と言われ、みんな大きく頷きました。
雅楽の歴史についての説明や、楽器の紹介も丁寧にしていただき、生演奏もたっぷり聞かせていただいて、大変贅沢な時間を過ごしました。平安時代の文化を、時を超えて味わえるのは、すごいことですね。

音楽の授業で練習を重ねてきたリコーダー奏『越天楽今様』とのコラボの時間もありました!

CD等で聴くのと、生の演奏を聴くのは全く違います。雅楽の伴奏で『君が代』を歌うのも初めての経験でした。ゆっくりとしたテンポで、歌うのが大変!息のコントロールが難しく、息切れしました。
本当にあっという間の1時間でした。
6年生からの感想や質問は、とても具体的で、みんなが興味を持って出前授業に臨んだことがうかがえます。
中学校の音楽の授業で、『越天楽』を学習します。今日の学びがつながっていくことでしょう。
今日の様子を紹介したニュースを、あいテレビの公式YouTubeで視聴することができますので、保護者の皆様、お時間がありましたらご覧ください。
講師の皆様方、本当にありがとうございました。
授業も大詰めです。学習帳の総仕上げをしている学級や、残り少ない単元を学習している学級など、様々な様子が見られました。
今日は、今年度の新規採用の先生と一緒に校内を回りました。それぞれの学年・学級の様子が分かり、「どの学年もみんな、すごく頑張っているんですね。」としきりに感心していました。中でも、6年生の国語の授業では、「6年生は、さすがですね。」と、最高学年の立派な姿に驚いていました。

ヒヤシンスのヒヤすけが咲きました。青い花だと思っていたのに、開いてみるとピンクでした。水栽培は根っこが美しく、花と根の両方が楽しめます。
友達と教え合ったり、先生に丁寧に丁寧に教わる姿に出会いました。
家庭科の復習で、包丁の持ち方に悩む5年生や、漢字の書き順を全身で学習している、こちらも5年生が、笑い声とともに、思ったことを自由に述べていて、伸びやかな雰囲気に1年間の大きな成長を感じました。
漢字の成り立ちを学ぶ6年生の教室では、先生の特技にみんなびっくりしていました。左上の写真の、一斉に手が挙がっているいる一コマは、「(この字を私が書いたと)信じてくれていない人」という問いかけに対してのもの。なんともほのぼのとした、学級担任の先生とのやり取りです。
2年生は、これまでの成長を振り返って、新聞やすごろくなど、自分なりの方法でまとめるための、構想を練っているところでした。
頑張れ宮前っ子!
今日は、今年度最後の参観日でした。
1年間でできるようになったことを発表したり、2分の1成人式を行ったりと、全員が発表をする授業となりました。

英語で将来の夢を発表する6年生、ソーランを舞う5年生、4年生は、2分の1成人式です。1~3年生は1年間の学びを発表しました。3年生は、今年から新しく加わった総合的な学習の時間や理科、社会科の学びを発表しました。2年生の教室では、自分の成長や頑張っていることを披露しました。図工の作品紹介も見事でしたし、力強い受け身や、素晴らしい独唱の発表には、思わず足を止めました。
どの学級も、大勢の来校者を前に、伸び伸び、生き生きと発表していて、とてもうれしそうな表情でした。
保護者の皆様、地域の皆様、今日は、参観日に足を運んでくださり、本当にありがとうございました。
お陰様で、この1年の成長を振り返る、大変充実した一日になりました。