6年部の先生が、子どもたちに社会科学習を好きになってもらいたいという思いで、作成したものです。
◇ 厚紙等に両面印刷して、カードリングに通すと、学習カードとして使用できます。政
治・経済や歴史学習が好きになり、もっと知りたいと思いようになるだろうと考え、作
成したものです。楽しみながら学んでいきましょう。
政治・経済(学習カード) 縄文時代から奈良時代(学習カード)
平安時代から江戸時代(学習カード) をアップしています。
※ 明治時代以降の学習カード(作成済)は、後日アップいたします。
ダウンロードは、本校ホームページのホーム画面からお願いします。
宮前っ子のみなさん 保護者の皆様へ
今日と明日19日(火)は分散登校を中止しております。また、20日(水)は家庭学習日です。このような中ですが、家庭学習は計画的に進められているでしょうか。21日(木)から分散登校再開の予定ですので、次の登校日までの間、下のような学習を進めておきましょうね。

家庭学習計画0518.pdf
松山市教育委員会から分散登校日に関する連絡が届きました。
本市において新しい感染の状況が確認され、調査が引き続き実施されることから、5月19日(火)まで分散登校を中止することとなりました。
なお、小学校での対象児童の預かりについては、18日(月)と19日(火)も継続して実施いたします。
20(水)以降については、分かり次第お知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
市教委の指示により、14日(木)・15(金)の分散登校は中止しております。18日(月)以降の登校日の再設定については、感染状況などを踏まえ、改めて通知がありますので、分かり次第、Macメールとホームページでお知らせいたします。
学校での対象児童の預かりについては、継続して実施しております。
よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
本日登校しましたBグループのご家庭へは、お子様を通じて給食に関する文書をお届けすることができましたが、Aグループのご家庭へはお届けすることができなくなりました。そのため、ホームページに掲載することにいたしました。内容は、以下のようなものです。下にPDFファイルも貼っておりますので、ご覧ください。
平素より本校の教育活動に多大なるご理解とご協力をいただきまして、心より御礼申し上げます。
さて、松山市では5月25日(月)以降に学校給食の再開を予定しています。感染防止対策として配膳にかかるリスク軽減のため、5月、6月の給食については品数を減らしたり、白ご飯をパンに変更したりするなど、献立の見直しを検討しています。献立メニューが分かり次第お知らせいたします。
新型コロナウイルス感染不安等により、給食を一時停止することも対応いたします。ただし、日々の調整はできませんので、6月末までの給食を停止することになり、毎日お弁当の用意が必要となります。希望される場合は、お手数をおかけいたしますが、下の給食停止調査票に必要事項を記入して押印のうえ、5月18日(月)厳守で、学級担任までご提出ください。 ※(後日、ご提出いただきます。)
なお、希望がない場合は、提出不要です。
というものでした。
希望される場合は、Macメールのとおり、5月15日(金)までに、学校まで電話連絡をしてください。よろしくお願いいたします。
給食に関する案内文書.pdf

今日は、Bグループの登校日でした。昨日同様、朝の時間に、テレビ放送を行いました。
各教室では、学級担任から、感染予防のためにみんなで気を付けることを確認していました。自分自身や周囲の人々の健康や命を守るために、みんなで頑張っていきたいと思います。
明日はAグループの登校日です。明日もよい一日にしましょう。

分散登校が始まりました。本日は、Aグループの登校日でしたが、全員が出席していました。Bグループの児童預かりに参加している子どもたちは、マルチルームで過ごしていました。上の写真は、北校舎と西校舎を中心とした様子です。
朝の時間には、校内テレビ放送で校長先生のお話を聞きました。感染症予防といじめ防止についてのお話でした。また、保健の先生(養護教諭)から具体的な行動の仕方や過ごし方についてのお話を聞きました。
子どもたちは、ひさしぶりに友達と会えたことや先生の授業を受けることができたことを喜んでいました。
明日もよい時間を過ごせたらと思います。
臨時休業延長による「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」申請のための「臨時休業証明書」を再掲載しています。本校ホームページのトップ画面にPDFファイルとして載せておりますので、必要な方はカラー印刷をして、ご活用ください。
よろしくお願いいたします。
臨時休業が、5月24日(日)まで延長となったことに伴い、引き続き、下の条件(下の画像参照)で、どうしてもやむを得ないご家庭のみお子様の預かりをいたします。ご家庭の事情もお察しするところではありますが、5月12日(火)以降は、学校での教育活動(登校日)が開始されることにより、預かりに対応できる教員が少ないため、極力学校での預かりを控えていただきますよう、今まで以上のご協力をお願いいたします。 また、普通教室は、各学級での指導が行われるため、児童預かりはマルチルームを中心に行います。そのため、これまでの児童預かりとは異なる状況となりますので、その点もご考慮いただけたらと思います。今後も感染予防には努めてまいりますが、「密」を避けるため、児童預かりについては、どうしてもやむを得ないご家庭のみとさせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
学校での児童預かりの延長・参加を希望される方は、ホームページトップ画面のPDFファイル(参加申込書)をダウンロード・印刷したものにご記入いただき、参加初日までに学校へご提出ください。なお、印刷できない場合は、学校にも申込書を用意しておりますので、お声掛けください。
11日(月)は、正門を行ってすぐの北校舎玄関前で受付をしています。8時から受付を開始します。その後、体育館へ移動して説明を行います。なお、お迎えについては、途中から児童クラブへ移動する子どもさん以外は、マルチルーム(西校舎1階)までお越しください。よろしくお願いいたします。
児童の預かり申込書は、以下のようなものです。
