
東の空は、雲を朝日が照らすきれいな景色が見えました。7時の気温4.9度。ちょと寒い、節分の朝となりました。花摘みをしたパンジーにたくさんの子どもたちが水やりをする光景も見慣れたものになっています。小さかった苗もとても大きくなり、きっと卒業式を美しく飾ってくれると思います(まだまだ、花摘みは続きますが)。振り向くと、スポーツ委員会の子どもたちが、縄跳びのジャンプ台を定位置へ運んでくれていました。このジャンプ台を使って、縄跳びの上達を目指す子どもたちがたくさんいます。
6年生



1月31日(金)、6年生は持久走大会に向けて試走を行いました。
「よーい!ピー!」の合図とともに勢い良くスタート!・・・と思いきや、さすが6年生。うまくペースを整えて走りました。今日試走に参加した子どもたちは、全員走り切ることができました。2月3日(月)も、晴れたら試走を行う予定です。2月7日(金)の本番に向けて頑張ります!
5年生

1月31日(金)、5年生は、持久走大会試走の2回目を行いました。前回より気合いの入った走りで、多くの児童が自己ベストを更新しました。来週の持久走大会が楽しみです。
全校

今朝の朝会では、校長先生が「最近、校長先生が嬉しかったこと」について話をしました。
1つ目は、ある学級が協力して、助け合いながら長縄をしていたこと。
2つ目は、ある学級で一人の児童が絵の具のバケツの水をこぼしてしまったとき、二人の友達が自分から進んで助けていたことです。
友達のピンチを見逃さない「目」と、助けたいと思う「思いやりの心」、そして、それを実行する「行動力」を身に付けてほしいと話をされていました。
今年度もラストスパートです。「まごころ」を忘れずに、様々な活動に取り組んでいきたいですね。

冬型の気圧配置らしく、今朝は7時の気温が3.9度。ぐっと冷え込んだ朝でした。東の空は、御覧のようにまばらな雲に朝日があたりきれいな光景でした。先日きれいになったまごころ池では、鯉が泳ぐ様子がよく見えます。寒くなるとあまり動かないのですが、今年はこの時期でも近づくと寄ってきます。やはり、暖かいのでしょう。いよいよ1月も今日で終わりです。3学期も来週の始めには、節分そして立春を迎えます。春がすぐそこまできています。

5時間目の運動場では、2年生が2月6日に行われる学年持久走大会の試走をしていました。スタート後、外周を4周して内側のトラックに入りゴール。約800mを走ります。スタート後は、みんなすごい勢いなのにびっくり。でも、だんだんペースが落ち着いて、列が一列になっていきます。ゴールの時に順位を言う先生の声が早口言葉のようになって・・。みんな最後の最後までしっかり走り切っていたから、接戦になったのでしょう。本番でもがんばってね。

今朝は久しぶりに美しいグラデーションの空を見ることができました。太陽が出てしまうと写真のような光景は見られなくなります。刹那というにはやや長すぎますが、朝のわずかな時間の楽しみです。
中庭では、以前のようにチューリップへ水やりをやる1年生の姿がありました。「前より芽が伸びたかな。」「うん、すごく伸びた。見て!」「二つとも大きくなった。」などど会話をしていると、ある女の子が「私のはやっと芽が出ました。」見てみると、土からわずかに芽がのぞいていました。きっと、とても心配しながら芽が出てくるのを待っていたのでしょう。とてもうれしそうでした。よかったね。
5年生
3年生




第4回まごころ交流会は、七輪を使って餅を焼きながら、高齢者の方と交流を深めていきました。
初めは、上手に炭をおこすことができず大変でしたが、そこは名人さんたちの知恵が頼りです。次第に炭にも火がついて・・・
いよいよ、餅の出番です。真っ黒になったり、良い焦げ色になったり・・・醤油やきな粉などで味付けをして食べました。おいしい餅を食べながら、高齢者の方とも会話が弾み、交流が深まっていきました。
最後に肩もみや握手をして、さびしいけれど笑顔でお別れをしました。
お忙しい中、子どもたちと何度も交流をしていただき、ありがとうございました。