朝の一コマ

2020年1月31日 08時39分

 

冬型の気圧配置らしく、今朝は7時の気温が3.9度。ぐっと冷え込んだ朝でした。東の空は、御覧のようにまばらな雲に朝日があたりきれいな光景でした。先日きれいになったまごころ池では、鯉が泳ぐ様子がよく見えます。寒くなるとあまり動かないのですが、今年はこの時期でも近づくと寄ってきます。やはり、暖かいのでしょう。いよいよ1月も今日で終わりです。3学期も来週の始めには、節分そして立春を迎えます。春がすぐそこまできています。

 

校内を回ってみると

2020年1月30日 15時59分

  

5時間目の運動場では、2年生が2月6日に行われる学年持久走大会の試走をしていました。スタート後、外周を4周して内側のトラックに入りゴール。約800mを走ります。スタート後は、みんなすごい勢いなのにびっくり。でも、だんだんペースが落ち着いて、列が一列になっていきます。ゴールの時に順位を言う先生の声が早口言葉のようになって・・。みんな最後の最後までしっかり走り切っていたから、接戦になったのでしょう。本番でもがんばってね。

朝の一コマ

2020年1月30日 15時44分

   

今朝は久しぶりに美しいグラデーションの空を見ることができました。太陽が出てしまうと写真のような光景は見られなくなります。刹那というにはやや長すぎますが、朝のわずかな時間の楽しみです。

中庭では、以前のようにチューリップへ水やりをやる1年生の姿がありました。「前より芽が伸びたかな。」「うん、すごく伸びた。見て!」「二つとも大きくなった。」などど会話をしていると、ある女の子が「私のはやっと芽が出ました。」見てみると、土からわずかに芽がのぞいていました。きっと、とても心配しながら芽が出てくるのを待っていたのでしょう。とてもうれしそうでした。よかったね。

5年生 持久走大会試走

2020年1月29日 19時43分
5年生

     

 1月29日(水)、5年生は持久走大会の試走を行いました。先生たちのじゃんけん勝負の結果から、試走も、大会当日も、男子から走ることになりました。ペアの友達と周回数を教え合ったり、応援し合ったりしてみんな気持ちよく走り切ることができました。当日も頑張ります!

3年生:第4回まごころ交流会

2020年1月29日 19時01分
3年生

第4回まごころ交流会は、七輪を使って餅を焼きながら、高齢者の方と交流を深めていきました。

初めは、上手に炭をおこすことができず大変でしたが、そこは名人さんたちの知恵が頼りです。次第に炭にも火がついて・・・

いよいよ、餅の出番です。真っ黒になったり、良い焦げ色になったり・・・醤油やきな粉などで味付けをして食べました。おいしい餅を食べながら、高齢者の方とも会話が弾み、交流が深まっていきました。

最後に肩もみや握手をして、さびしいけれど笑顔でお別れをしました。

お忙しい中、子どもたちと何度も交流をしていただき、ありがとうございました。

調理員さんとの会食

2020年1月29日 18時17分
全校

先週から、給食感謝週間が実施され、いつもお世話になっている三津浜共同調理場の所長さんをはじめ、調理員さんや配膳車の運転手さんと給食を一緒に食べています。

好きな給食ニューの話で盛り上がったり、みんなが食べた後の食器や食缶の洗い方を教えていただいたり、調理場に関するクイズを出していただいたりしています。

給食で使っているお盆1枚の値段、いくらだと思いますか?ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

校内を回ってみると②

2020年1月29日 16時50分

    

体育館で6年生が、カ-レースをしていました。と言っても理科の「電気の学習」の延長での活動です。手回し式の充電器で車に搭載された(おおげさですが)コンデンサーに電気を溜めます。そして、その電気でモーターを回して、「速さ」と「距離」の2種目で競争していました。理科の先生に聞くと、勝つには「コツ」があるとのこと。聞きましたが、まだ二つの学級はこのレースをしていないらしいので、秘密にしておきます。

校内を回ってみると①

2020年1月29日 14時58分

 

校務員さんが、まごころ池の掃除をしてくださいました。かなり濁って、鯉たちには申し訳ない環境だったのですが、見違えるようにきれいになりました。日常生活の中で、自分は何もしていないのに傘が整頓されていた、自分は心当たりがないのに回りがきれいになっていた等々・・・。それは、誰かがしてくれているのです。子どもたちにはそれを当たり前と思わず、少しでも感謝の心がもてるようになってほしいなと思います。同時にそうした「誰か」になってほしいなとも思います。

朝の一コマ

2020年1月29日 14時41分

今朝は久しぶりに東の空の夜明け前の光を見ることができました。朝日で色づく空や雲はやはりいいなと思いました。7時の気温は7.5度で、やや寒さを感じました。西の空(中)も青空が広がっていて、日中は「ぽかぽか」と言えるくらいになりました。雨が続き、パンジーの花摘みができなかったので、たくさんの花が。また、花摘みを頑張ってもらわなくては!

 

校内を回ってみると

2020年1月28日 15時45分

2年生のある教室では、算数のテストを返されていました。どうだったかな?テストを返されるときは、いつもドキドキしますね。みなさんも覚えがありませんか。

余談ですが、教師になって始めてテストを返したとき、ついこの前までは、する側つまりテストを返される側だったのに、今はテストを返す立場になったのかと子どもたちの悲喜こもごもな表情を見ながら、不思議な気持ちになったのを覚えています。

 

階段の踊り場を通ると、書き初めの作品が展示されていました。毛筆・硬筆、一人一人が一生懸命書いた作品が並んでいます。

 

  

4年生の教室では算数の学習中(写真左・中)。「2つの量の関係を表に書いて調べよう」という課題で、決まった数のクリップをいろいろな長方形の形に並べて、縦の数と横の数の関係を調べていました。よく手も挙がっていました。6年生の教室では、グループになって算数科の「復習」中。6年生ともなると復習の量もたくさんになりますが、算数の教科書の最後にある復習のページを黙々とやっていました。さすが6年生。