朝の一コマ

2019年12月25日 11時33分

  

  

  

今朝の東の空はいつもよりも朱の色が濃く、グラデーションがよりきれいでしばし見とれていました。2学期最後の日でしたが、いつものような時間が過ぎていました。朝の保護者の方や地域の方に見守られた集団登校、一人一鉢への水やり、運動場での縄跳び練習、委員会や6年生による朝の清掃・・・。今朝は、玄関を自主的に掃除をしている3年生にも出会いました。登校してくる子どもたちがいつもより少しうれしそうに見えたのは、私だけでしょうか。こうして一日一日が積み重なって子どもたちは少しずつ成長し、思い出を増やしていくのだなと思いました。意外と「普通に」というのは幸せな、そして大事なことなのかもしれません。

2学期も保護者の皆様そして地域の方々にはたいへんお世話になりました。明日から冬休みに入りますが、子どもたちが健康で安全に生活できますよう御協力をお願いいたします。

給食最終日

2019年12月24日 17時17分
1年生

  

 今日は、給食最終日でした。今日の給食は、フライドチキンやいちごプリンなど子どもたちの大好きな物ばかりで大喜び。以前は苦手なメニューに苦戦していた子も、少しずつ食べられるようになりました。今では、みんな進んでおかわりして、1年生の食缶も空っぽです。給食センターの皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございました。3学期もモリモリ食べます!

わくわくタイム

2019年12月24日 14時03分

  

  

 

今日は2学期最後のわくわくタイムでした。ぽかぽかとした春のような気温の中、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。汗びっしょりの子も見かけました。けいどろ、ドッジボール、なわとび、ぶらんこ、遊具遊びなどなど、もちろん先生も一緒に。昼休みが終わった頃、運動場を歩いてみると、ベンチの上などに上着の忘れ物がぽつぽつあったので、職員室に持って帰りました。と、すぐに何人かが取りに来ました。次からは置き忘れないでね。

朝の一コマ

2019年12月24日 12時55分

 

今朝は7時の気温が7度。あと1週間余りで大晦日・新年とは思えない暖かい冬になっています。暖冬です。しかし、冬は寒くないといけないのではと思う今日この頃です。東の空は、雲がかかっていたので、朱色に染まった雲がたなびいていてきれいでした。朝校内を回ると、3年生の学級でテレビを見ながらトレーニングをしていました。えひめこどもスポーツITスタジアムのエブリデイスポーツの一つ「みんなでトレーニング」へのチャレンジで、3分程度のとレーニングをするというものです。本校では朝の会や帰りの会などの時間を利用して取り組んでいます。

~はじめてのおつかい~

2019年12月23日 11時48分

松山商業高等学校地域ビジネス科2年生の生徒が、松山市の「令和元年度まちづくり提案制度(次世代育成支援事業)」に応募し、採択された「ミッション・ポッシブル~はじめてのおつかいin大街道・銀天街」が、本校の1年生~3年生25名の参加により21日(土)に行われました。この事業は、市内で一番規模の大きい繁華街で買い物をすることにより、街に活気を与えるとともに子どもたちの地元への愛着を醸成することを目指して企画されたものです。その時の様子を御紹介します。

伊予鉄山西駅と三津浜駅が集合場所。そこで、保護者の方から高校生が子どもたちを預かりました。初対面の高校生のお兄さん、お姉さんにちょっと緊張したかな。

家族に見送られながら、電車に乗って市駅を目指します。電車の中では、少し気持ちがほぐれてきたのか、楽しく会話する様子も見られました。とても良いマナーでした。

10数分で市駅到着。デパートの営業開始を待って高校生と一緒にくるりんに。楽しそうに手を振りながら回っていました。高校生ともいろんな会話をして、「仲良し度」が増したようです。ちなみに私は、まだ乗ったことがありません。高校生の中にも初くるりんの生徒がいて「怖かった」という高校生の声も聞かれました。

銀天街西の広場で保護者の方からのミッションを確認(上段左)していざ出発。励ましの言葉が、心細くなっていた子どもたちの力になったようです。基本は、子どもたちが保護者の方から渡された地図を見ながら、自力でお店を探すのですが、いざという時のために高校生たちが付かず離れず優しくサポートしてくれました。一番遠いお店は、大街道の二番町交差点付近でした。苦労した子もいたようですが、どの子も無事ミッション・コンプリートしました。

帰りの電車に乗ろうと歩いていると、赤い羽根の募金活動の前を通りかかりました。何人かの子どもたちが進んで募金をしていました。優しい心がうれしかった!(おつりがその分減っていたかもしれませんが、お許しください。)帰りの電車で感想を聞いてみましたが、口をそろえて「楽しかった。」「またやりたい。」。中には「次は、お昼ご飯も食べて帰りたい。」という子も。駅に帰ると、高校生から保護者の方へ。活動の様子などを説明して解散となりました。

1年生~3年生ということもあり、どうなるかなと心配していたのですが、高校生の細かな気配りと子どもたちの頑張りで楽しい「はじめてのおつかい」は大成功に終わったのではないでしょうか。

企画・サポートしてくださった松山商業高等学校地域ビジネス科2年生の生徒及び先生方。銀天街・大街道の商店街の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

校内を回ってみると

2019年12月23日 11時40分

     

校内を回っていると、玄関や階段の踊り場、教室などの掲示板に掲示してあった子ども作品が、少しずつ取り外されていました。作品を返したり、新しい掲示のための準備をしたりするためです。学期の終わりを感じる光景でした。

朝の一コマ

2019年12月23日 10時55分

今朝の東の空は、オレンジ色から紺色へのグラデーションとその濃くなった紺色の中に浮かぶ三日月がとてもきれいでした。左の写真上部に中央のような月がに小さく写っているのですが・・。写真でうまく伝えられないのがもどかしいです。気温は、7時で4.1度。吐く息も白い中、子どもたちは元気に登校していました。2学期も今日を入れて3日。みんな元気に来てほしいです。余談ですが、今日はテレホンカードの日だそうです。すっかり見かけなくなりましたが、みなさんはまだお持ちですか。私は、1枚財布の中に入れています。

 

お話会

2019年12月23日 06時55分
全校

 20日(金)昼休みに読み聞かせボランティアの方々によるお話会がありました。エレクトーンの楽しい演奏で始まり、大型絵本や紙芝居などの読み聞かせをしていただきました。集まった子どもたちは、冬のお話の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。最後は「さよなら三角、またきて四角」と歌いながら終わりました。次回もとても楽しみです。

宮前広場(冬休みを楽しく過ごすために)

2019年12月20日 16時23分

 

 本日の宮前広場は、生徒指導主事による話でした。

 冬休み、命を守って安全に楽しく過ごすために、

 ① 交通安全について

 ② 不審者について

 ③ 遊び方について

 3つの話がありました。

 冬休み前に、お子さんと冬休みの過ごし方を話し合ってみてください。

朝の一コマ

2019年12月20日 12時49分

 

今朝は久しぶりに青空が広がり、ちょっと寒い朝でした。まだ顔を見せない朝日の光に、細い雲がうっすらと朱に染まっていました。やはり日の出前の東の空はいろいろな表情を見せてくれるのがいいですね。ほぼ真上に見える月もだいぶん欠けてきています。

さて、22日は冬至です。柚子湯やカボチャはよく耳にしますが、「一陽来復(いちようらいふく)」という言葉をお聞きになったことはありますか。これは、「冬至は、太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、冬至を境に運が向いてくるとされている」という意味の言葉です。みんなが上昇運になりますように。