1年生 冬を楽しもう~昔の遊び~
2019年1月31日 17時42分1月31日(木)、1年生は名人さんをお呼びして一緒に昔の遊びをしました。
名人さんにこつを教えていただきながら、いろいろな遊びに挑戦しました。1年生は、遊び方がどんどん上手になって、「またやりたい!」とうれしそうでした。
1月31日(木)、1年生は名人さんをお呼びして一緒に昔の遊びをしました。
名人さんにこつを教えていただきながら、いろいろな遊びに挑戦しました。1年生は、遊び方がどんどん上手になって、「またやりたい!」とうれしそうでした。
給食感謝週間で調理員さんとの会食がありました。
給食にまつわるクイズや説明を受けたり、給食について質問したりしました。調理員さんと楽しい会食を通して、給食についての理解を深め、給食に関わる方々への感謝の気持ちを高めました。
3年生は、校内持久走大会に向けて1回目の試走を行いました。
持久走は自分自身との戦いでもあります。1回目より2回目そして本番と、自分の記録を少しでも伸ばして欲しいと思います。「めざせ!自己新記録」
松山西ロータリークラブ主催の「善行 良い子・良い生徒の表彰式」がありました。本校では6名の児童が、日頃の善い行いや他の手本となる行動を認められて表彰されました。これからも、進んで善い行いをするまごころあふれる宮前っ子をたくさん育てていきます。
1月24日から30日は、学校給食週間です。
学校給食週間中には、調理員さんとの交流給食を予定しており、給食に関わる人々への感謝の気持ちや食べ物について考えます。
【七輪に火をおこし、おもちとお芋を焼いて食べました】
【1年間の感謝の気持を表しました】
3年生は、総合的な学習の時間に地域の高齢者と交流を行ってきました。今日はその最終回でした。
七輪を使って炭火でおもちやさつまいもを焼いて食べたり、昔の遊びをしたりして最後の交流を楽しみました。
1年間にわたって子どもたちを温かく支えてくださった地域の方々に心よりお礼を申し上げます。
6年生を送る会に向けて、代表委員会を行いました。今回は、3年生も学級代表者2名が参加しました。6年生がいない代表委員会は初めてでしたが、5年生を中心に参加者全員が自分の考えを進んで発表しました。
1月24日(木)の5校時、6年生は、愛媛県庁税務課の方をお招きして、租税教室を行いました。税金の種類や使い方、自分たちの生活との関わりなど、動画を使ったり、クイズにしたりして丁寧に教えてくださいました。また、一億円と同じ重さのレプリカの札束を手に取らせていただくなど、貴重な体験をすることができました。
1月23日(水)、持久走大会に向けて、4年生は試走を行いました。
開始と同時に勢い良く走り出し、最後まで力を振り絞って走りました。参加した全員が完走することができました。
これからも、2月8日(金)の持久走大会に向けて、練習に取り組んでいきます。
1月22日(火)は、体力アップデーでした。
3学期になってさらに学級の結束力が高くなり、長縄跳びの記録が向上しています。また、個々の記録に挑戦する体力向上種目でも精一杯力を発揮していました。寒さに負けず頑張りましょう!