校内研修会
2018年8月7日 17時40分8月7日(火)、校内研修会に谷井紀夫先生をお招きしました。日記から俳句をつくる実習を通して、指導方法を学んだり授業における児童との相互作用の在り方を振り返ったりする、元気の湧き出る研修会になりました。
8月7日(火)、校内研修会に谷井紀夫先生をお招きしました。日記から俳句をつくる実習を通して、指導方法を学んだり授業における児童との相互作用の在り方を振り返ったりする、元気の湧き出る研修会になりました。
7月30日(月)、校内研修会に三好龍二先生をお招きしました。山積する教育課題をどう考えて行動するべきか、後輩教職員にたくさん御教示をいただく、元気の湧き出る研修会になりました。
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
今日から2日間、学習相談(3~6年生の希望者)があります。参加児童はそれぞれ、夏休みの宿題プリントに取り組んだり、自分の苦手な教科や内容の復習をしたりしました。体調には十分気を付けながら、頑張ってほしいと思います。
猛暑の中、アクアパレットまつやまにて、松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が行われました。
出場した選手は、自己ベストを目指して全力で泳ぎ切りました。こまめな水分補給で熱中症に気を付けながら、全員元気に学校へ帰ってきました。応援ありがとうございました。
1年生は、書写の学習で暑中見舞いを書きました。今日は、頑張って書いた暑中見舞いのはがきを大きなポストに投函しました。いつ届くのか楽しみです。
7月20日(金)、終業式を行いました。児童代表2年生Mさんと4年生Yさんが、1学期の成長と夏季休業中の決意を力強く述べました。子どもたちには、めあてをもって最後まで続けることなどを話しました。今学期も、保護者や地域の皆様のおかげで、子どもたちは落ち着いて学習に取り組むことができました。ありがとうございました。
7月19日(木)の宮前広場で、小学校総合体育大会(水泳の部)と金管バンドフェスティバルへの出場者の壮行会を行いました。
各学級での応援練習の成果が、気持ちの込りめられた声となってまとまり、体育館中に響き渡りました。水泳部員や金管バンドクラブ員は、きびきびと入場し、決意発表や演奏を見事に披露し、大いに盛り上がりました。本番も頑張ってください!
7月18日(水)、第1回健全育成委員会を開催しました。各学年主任から校内生活の状況、生徒指導主事から校外生活の状況などの説明を行いました。その後、児童の健全育成に関する情報交換が行われました。今後とも宮前っ子のためによろしくお願いいたします。
朝から強い日差しが照りつけ急速に気温が上がっています。この猛暑日は続き、熱中症の危険が高まることから、今週予定していた屋外の行事等は控えることにしました。14時50分現在、太陽光発電システムの発電電力量は12.1kWhです。
【宝拾いやフープリレーで力を合わせて頑張ります】
【25mリレーではどの学級も白熱したレースとなりました】
【最後に渦巻と自由泳ぎで締めくくりました】
3年生は、プール納めをしました。短い期間でしたが、集中して浮く・泳ぐことについて学びました。その他にも、安全に関する大切なことを学習した3年生。今年の夏を安全に、楽しく過ごしてほしいと願っています。