3年生 プール開き ~安全に気を付けて~
2018年6月15日 20時30分【代表児童が、めあてを発表しました】 【水慣れの運動です】
【一人一人の泳力測定です】 【みんなで協力して渦を作りました】
3年生は、雨天等によりプール開きが延期になっていましたが、今日は無事に行うことができました。
子どもたちは、笑顔いっぱいにこの夏初めての水の感触を楽しんでいました。
安全を第一に、去年より少しでも技能を高めさせたいと思います。
【代表児童が、めあてを発表しました】 【水慣れの運動です】
【一人一人の泳力測定です】 【みんなで協力して渦を作りました】
3年生は、雨天等によりプール開きが延期になっていましたが、今日は無事に行うことができました。
子どもたちは、笑顔いっぱいにこの夏初めての水の感触を楽しんでいました。
安全を第一に、去年より少しでも技能を高めさせたいと思います。
児童会スローガンの発表がありました。これまでに、各学級の案を代表委員会で話し合い、子どもたちの意見をもとに決まったスローガンです。今年度は「まごころ満開 宮前小」です。友達と仲良く遊んだり、はきものを整えたり、気持ちのよい挨拶をしたりするなど、一人一人のまごころが行動となってあらわれてほしいという願いが込められています。早速、全校のみんなでじゃんけんゲームをして笑顔満開になりました。これからも、まごころ満開を目指します。
2年生の子どもたちは、毎朝、素早く片付けを済ませると、大急ぎで外に出て野菜の水やりを頑張っています。きゅうりが収穫できるまでに大きく育ちました。「今日は誰が持って帰る?」とグループ毎に相談し、収穫しました。「とげがあって、ちくちくするよ。」と、新たな発見もしました。
2年生は、生活科の学習で町探検を行いました。宮前地区にある12カ所の商業施設などに伺い、見学したりインタビューしたりして、町のすてきなところをいろいろ発見することができました。
今後は、発見したことをみんなで伝え合っていきたいと思います。
【お手玉・あやとり・将棋・・・など、グループに分かれて触れ合いました。】
【子どもたちによるお礼の肩たたきを、とても喜んでいただきました。】
総合的な学習の時間が始まった3年生は、単元「ともに生きよう」で、地域のおじいさんやおばあさんをお迎えし、第1回目の交流会を行いました。
人生の大先輩と触れ合い、昔のお話を伺う子どもたちの目は輝いていました。これから1年間、さらに心の交流を深めたいと思います。
昨年の6月16日、まごころ池に錦鯉の稚魚を入れて1年経ちました。鯉は驚くほど成長し、仲間と元気に泳ぎ回っています。目標は、◯◯パークの鯉の大きさです。来校の際は是非御覧ください。
6月13日(水)より、スポーツ委員会主催のペットボトルボウリング大会「ボウリングZ大会」が始まりました。初日は、5年生が行いました。
ボールを3回転がした合計得点で競い合うゲームです。友達を応援する歓声が体育館に響き渡りました。
梅雨の晴れ間の昼休み、子どもたちは友達と交流を深め合っていました。遊具で遊んだり、学年の友達と運動をしたり、委員会主催のゲームを楽しんだり、至る所から子どもたちの声が響いてきました。つり輪をしている1年生は、手のひらの勲章を誇らしげに見せてくれました。
6月12日(火)、JRC登録式があり、1年生も青少年赤十字の一員となりました。青少年赤十字の精神を受け、人のためにできることを考えて行動していきたいと思います。
6月8日(金)、すもう部の代表に選ばれた4、5、6年生の子どもたちが小学校総合体育大会(すもうの部)に臨みました。準備運動からしっかり声を出して、気合いを入れていました。
全員が取組に全力を尽くしました。個人戦は、男女合わせてベスト8が4名、2位入賞が1名でした。団体戦では、女子がベスト8となりました。保護者の皆様から多くのご声援をいただき、ありがとうございました。