修学旅行③ 小谷SA
2024年6月2日 09時09分修学旅行団は、広島に入り、小谷サービスエリアを出席しました。雲がとても綺麗です。
バスでは、レク係が頑張っています。2号車では、バスの到着時間当てクイズが始まりました。
修学旅行団は、広島に入り、小谷サービスエリアを出席しました。雲がとても綺麗です。
バスでは、レク係が頑張っています。2号車では、バスの到着時間当てクイズが始まりました。
修学旅行団は、しまなみ海道に入り、来島海峡のサービスエリアでトイレ休憩をしました。ガイドさんによるクイズやカラオケ?など、楽しく賑やかに大島を走っています。
6月2日(日) 6時半、良い天気に恵まれ、多くのご家族の皆様や先生方に見送られて出発しました。
みんな元気いっぱいです。「最高の思い出をつくろう!」を合言葉に、行ってまいります。
1日目は、広島県広島市の平和記念公園で平和学習をした後、山口県下関市の海響館を見学します。
5月31日(金)朝、全校児童が体育館に集まり、すもう壮行会を行いました。これは、来週6月7日(金)に実施予定の市総体(すもうの部)に出場する選手のためのものです。
5月初めから、放課後、すもう場で、柔軟体操、股わり、四股、すり足、ぶつかり稽古、取り組み稽古などの厳しい練習を積み重ねてきました。壮行会では、その様子を動画で見たり、先生を相手にぶつかり稽古をしているのを見たりしました。とても気合が入ったものでした。
その後、全校児童で応援をしました。大きな声での応援歌もあり、大変気合の入った力強い応援でした。体育館いっぱいに「どすこい!」の声が響きました。
代表選手からの丁寧で力強いお礼の挨拶、立派な立ち姿、あふれる本気がかっこいい3人です。最後には、堂々とした態度で、選手3名は退場していきました。
宮前っ子は、現地には行けませんが、学校から応援の気持ちを届けたいと思います。
頑張れ宮前小!
****************
卒業生の方から、素敵なお手紙をいただきました。
「子供たちの為に使ってください。」と、ベルマークを送ってくださったのです。
宮前小学校がこつこつと集めているベルマークで、様々な物を購入できています。今年度も、早速、掃除機を購入することができました。
今回、送っていただいたベルマークも大切に使わせていただきます。
お送りいただいた卒業生の先輩、本当にありがとうございました。
****************
まごころ通信の5月号でご紹介したように、今日の午後、スクールカウンセラーの先生が来てくださいました。学校の中をぐるぐると見て回られる先生に気付いた人もいるのではないでしょうか。とても丁寧にお話を聞いてくださる先生、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
次回、6月28日の午後に来てくださいます。
5月最終週である今週、3・4年生の理科学習では、育てているモンシロチョウとツマグロヒョウモンの幼虫がさなぎになるのを観察したり、空気と水の学習キットで水鉄砲の仕組みを学んだりしました。3年生は、モンシロチョウのさなぎの色が微妙に違っていることに気付いたり、ツマグロヒョウモンのさなぎの美しさに感動したりしていました。また、先日畑に植え替えたヒマワリの観察も行いました。葉の枚数が増え、背もかなり高くなっていました。水やりにも気合が入っていました。
一方、4年生は、水と空気を入れたペットボトルに、チューブを使って強く息を吹き込み、キャップ上から上へ飛び出す水に感動していました。さらには、キャップ上の小さなプラスチックボールを押し上げることに夢中になっている子供もいました。来週月曜日には、全学級でキットを使ってまとめ学習を行う予定です。
さくら組の教室で育てていたモンシロチョウのさなぎが、今日、次々と2匹羽化しました。きれいに咲く花に優しく逃がしてやる瞬間に立ち会うことができ、子供たちの心に感動するひとときでもありました。
6年生は、毎日1年生の給食準備や片付けなどのお手伝いに来てくれています。
今日は、新体力テストの計測を助けてくれました。1年生は、昼休みなども遊びに来てくれる6年生が大好き!
そんな6年生から、とってもすてきな手作りぬり絵をプレゼントしてもらいました。
1年生は、表紙のまごころタイガーに大喜び!
ぬり絵は何ページもあり、学校のいろんな場所の絵や学校行事の絵など、1年生のことをよく考えてイラストを描いてくれたことがよく分かり、温かい気持ちになりました。
さっそく夢中になって色をぬる1年生がかわいらしかったです。
4年生は、西クリーンセンターを見学しました。紹介のビデオを見たり、センター内を見て回ったりしながら、メモを熱心にとっていました。また、鉛筆削り器を作る体験をしました。今日の学びを、社会科の学習に生かしていきます。その後、大可賀公園に移動し、弁当を食べたり遊んだりして、友達と楽しいひとときを過ごしました。
3年生は松山城に行きました。
山西駅から電車に乗って松山市駅まで行き、お堀の周りを通って松山城まで登りました。急な坂道に生き生きした子もいれば、ぐったりした子も。力を合わせて何とか登り切った頂上では、よしあき君と写真を撮ったり景色を記録したりしました。社会科の授業で習った地図記号を使って、上手に記録していました。
その後、城山公園でお弁当とお菓子を食べ、元気回復。鬼ごっこをしたりシロツメクサの冠をつくったり、クラスの壁を越えて、仲良く楽しい時間を過ごしました。
たくさん歩いてたくさん遊んで、思い出に残る遠足になりました。
昨日の大雨が嘘のように青空が広がり、遠足日和となりました。2年生は、久万ノ台緑地まで、約1.7㎞の道のりを歩いて行きました。道中では、出会った地域の方々に気持ちのよい挨拶をしたり、モンシロチョウなど春の自然を見付けたりしました。
まず、クラス対抗ドッジボール大会をしました。どのクラスも協力して戦い、大盛り上がりでした。勝っても負けても、「楽しかった。」という声が一杯のクラスマッチでした。その後は、遊具で遊んだり、花やクローバーを摘んだり、広場で鬼ごっこや縄跳びをしたりと、思い思いの遊びを楽しみました。声を掛けて友達を遊びに誘ったり、譲り合ったり、公園に落ちているごみを拾ったりと、「まごころ」あふれる言動も多く見られました。たくさん遊び、お腹がぺこぺこになったところで、友達と一緒に、お弁当を美味しくいただきました。体全体で楽しんだ、思い出の遠足になりました。