5年生 大三島少年自然の家情報 No.6
2021年11月13日 10時04分6 体を動かすレクリエーション「野外ゲーム」
運動場で体を動かすレクリエーション、種目名「モウリンピック」の様子です。
白黒の円盤をひっくり返して、自分の色にした数の多い方が勝ちです。
みんな燃えています。
6 体を動かすレクリエーション「野外ゲーム」
運動場で体を動かすレクリエーション、種目名「モウリンピック」の様子です。
白黒の円盤をひっくり返して、自分の色にした数の多い方が勝ちです。
みんな燃えています。
5 2日目スタート
朝のつどいを終え、現在、朝食中です。今日も楽しみな活動が盛りだくさんです。みんなで力を合わせて
楽しみます。
4 夕食
1日目の夕食です。食堂には、パーテーションがあったり換気をしたりと、感染症対策がしっかりとな
されていました。食事係のみんなも、準備や片付けをがんばっていました。みんなで食べるご飯は、最高で
した。
下の写真は、夕べのつどいの様子です。
3 オリエンテーリング
家から持参した弁当を食べ、元気もりもりです!
これから、地図1枚を頼りに、オリエンテーリングに出発!
地図記号を上手に読み取って、無事にゴールを目指しましょう!
クイズや先生たちからの挑戦もあります!
力を合わせ、優勝するのは一体どの班でしょうか。
2 入家式
しまなみ海道を通り、自然の家に到着しました。写真では見たことある場所ですが、実際に訪れてみると
わくわくが止まらず、とても生き生きした表情をしています。
さあ、いよいよ活動開始です!
1 出発
二度の延期を経て、やっとこの日を迎えることができました。準備や練習をしてきましたが、うまくい
くこととそうでないことがあると思います。しかし、みんなで力を合わせ、たくさんの楽しい思い出をつ
くってきます。
今朝、体育館で出発式を終え、8時30分に出発しました。
1学期から延期になっていた町探検にようやく行くことができました。訪れた場所でインタビューをしたり、気になったものを観察したりする中で、宮前校区の人や場所のよさや特徴に気付くことができ、子どもたちの目もさらにキラキラと輝いていました。今後は、作文を書いたりタブレット端末を使ってまとめたりしていく予定です。
探検に心よくご協力くださった、校区内の公民館、交番、銀行、神社、寺社、駅、商店の皆様、どうもありがとうございました。
春に植えたさつまいもの収穫をしました。素手で掘ったりスコップを使ったりしながら、傷を付けないよう、おそるおそる・・・
さつまいもが見えるたび、大喜びで抜いていきました。
最後には、土を掘りすぎて土と仲よくなりました。
11月1日(月)愛媛県警察の方々から、情報モラルについてのお話をしていただきました。
スマートフォンやSNSはすごく便利で、今では私たちの生活になくてはならないものになっています。
しかし、便利さの反面、様々な落とし穴があり、知らず知らずのうちに犯罪に巻き込まれることもあるようです。
子どもたちは真剣に話を聞き、メモをとっていました。
これからもスマホやタブレット等と上手に付き合っていってほしいと思います。
読書の秋です。今年度初めてのボランティアの方による朝の読み聞かせが、低学年を中心に行われました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、なかなか行うことができなかったので、今日は本当にうれしい朝になりました。
ボランティアの方がページをめくるたび、驚いたり喜んだりする声が響く教室、一緒に声を出して言葉遊びを楽しむ教室、ボランティアの方の語りにじっと耳を傾け、物語の世界を楽しむ教室など、子どもたちは心豊かな時間を過ごすことができました。
朝早い時間から子どもたちのために活動してくださった読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。