9/10

2024年9月10日 18時10分

IMG_4947

パン
牛乳
ソーススパゲッティ
カラフルナムル

 今日は、『給食イングリッシュで紹介している「ごま」』について、お話をします。

 ごまの歴史は古く、古代エジプトや古代インドで栽培されていたといわれています。古代エジプトでは、薬用として食べられていました。それ以外にも、燃料や香料として使われていて、世界三大美女の1人のクレオパトラは、ボディオイルとして愛用し、つややかな皮膚を保ったそうです。

 日本では、縄文時代の遺跡から、ごまの種が見つかっています。奈良時代には、栽培が始まり、ごま油が調味料として利用されていたようです。

 今日は、ごまの入った『カラフルナムル』をおいしくいただきました。

9/6

2024年9月6日 07時19分

IMG_4944

切り干し飯
牛乳
さといものみそ汁
かき揚げ

 今日は、『食事による熱中症予防』について、お話をします。

 熱中症とは、汗をかくことで大量の水分やミネラルが体の外に出てしまい、体温調節がうまく働かなくなり、熱がこもる状態をいいます。

 水分やミネラルは汁物をはじめ、ごはんやおかず、牛乳にも含まれているため、食事からとることができます。人間の体の約65%から70%は水分のため、飲み物だけはなく1日3回の食事を欠かさずしっかりとり、みそ汁やスープ類などの汁物からも補給をしましょう。

 今日の給食もしっかり食べて、熱中症にならないように気を付けましょう。

9/5

2024年9月5日 07時20分

IMG_4942

パン
牛乳
ビーフン汁
鶏肉のマリネ

 今日は、『献立にふさわしい盛り付け』について、お話をします。

 盛りつけの基本は、彩りと高さとバランスです。この3つをポイントに気をつけて盛り付けると、見た目にもおいしそうな料理になります。

 みなさんが、給食当番で盛り付けをするときに、意識してもらいたいのは、高さです。おわんやお皿に料理を入れるときには、真ん中が高くなるように盛り付けをしましょう。

 料理は盛り付けにも気を配ると、さらにおいしく感じます。今日は、サンプルケースや配膳図を見て上手に盛り付けられるようにしましょう。

9/3

2024年9月3日 16時59分
パン
牛乳
クリームシチュー
コーンサラダ

 今日は、旬の『梨』について、お話をします。

 梨は、大きく分けて日本梨、中国梨、西洋梨の3種類があります。日本梨は果汁が多く、シャリシャリとした食感が楽しめます。皮の色から赤なしと青なしに分けられ、多く作られているのは赤なしで「幸水」や「豊水」が有名です。青なしは20世紀と呼ばれる品種が有名です。「幸水」はやわらかくて甘みが強く、「豊水」は酸味と甘みのバランスがよいといわれています。

 今日の梨は、赤なしの豊水でした。おいしくいただきました。

7/18

2024年7月18日 07時29分

IMG_3236

パン
牛乳
じゃがいものカレー風味
ししゃもフライ
こんにゃくサラダ

 今日は、『夏休みの過ごし方』について、お話をします。

 もう少しで夏休みがはじまります。学校のない長い休みは、生活のリズムが不規則になりがちです。夏休みを元気に過ごすために、次のことに気をつけましょう。

 ① 早寝・早起きを心がけましょう。

   夜更かしはあまりせず、寝る時間と起きる時間を決めて生活しましょう。

 ② 朝ごはんをしっかり食べましょう。

   朝ごはんを食べることで、体温が上がり、1日を元気に過ごすことができます。

 ③ ジュースやアイスなど、冷たい物の食べすぎには、注意しましょう。

   冷たい物を食べすぎると、お腹が冷えて、夏バテの原因にもなります。

 体調を整えて、楽しい夏休みにしましょう。

7/17

2024年7月17日 08時11分

IMG_3231

うなたま丼
牛乳

れんこんのきんぴら

 今日は、『静岡県の味めぐり』について、お話をします。

 静岡県の浜名湖は、養殖うなぎ発祥の地といわれ、その歴史は100年以上あります。うなぎは、疲労回復に効果的なビタミンB₁が多く含まれているため、季節の変わり目で疲れがたまりやすい時期にぴったりの食材です。そのため、江戸時代から夏の土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。

 また、静岡県にある竜爪山で栽培される「あさはた蓮根」は、徳川家康も好んで食べていた、といわれている上質なれんこんです。シャキッとした歯ごたえと粘り気のあるもっちりとした食感が特徴です。

 今日の給食は、『うなたま丼』にうなぎを、『れんこんのきんぴら』にれんこんを使用しています。静岡県の郷土の味をおいしくいただきました。

7/16

2024年7月16日 09時46分

IMG_3230

媛麦パン
牛乳
夏野菜のスパゲティ
コーンサラダ
のむヨーグルト

 今日は、『旬の「夏野菜」を生かした献立』です。

 夏の太陽をたっぷり浴びて育った夏野菜には、ビタミンやミネラルがたくさん含まれています。さて、ここでクイズです。私はだれでしょう。

 ① 今日の夏野菜のスパゲティに入っていて、今が旬の野菜です。

 ② 見た目は、きゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。

 ③ 体を元気にしてくれる栄養素がたくさん含まれている野菜です。

 答えは、私は、「ズッキーニ」です。

 今日のスパゲッティには、他になす、ピーマン、トマトの夏野菜が入っていました。

7/8

2024年7月8日 15時03分

IMG_3227

ひじきご飯
牛乳
かきたま汁
いかのさらさ揚げ
キャベツのおひたし

 今日は、『安全で衛生的な食品の選び方』について、お話をします。

 みなさんは、お店で食品を買うときに、どんなことに気を付けていますか。

 学校給食では、どこで何を使って作られているのか、いつまで食べられるのかなどを確認しています。そして、安全が確認された食品だけを使って、衛生に気を付けて調理をしています。

 みなさんも、買い物に行った時には値段や見た目だけではなく、袋などに書かれているさまざまな情報をよく読んで、安全で衛生的な食品を選ぶようにしましょう。

7/5

2024年7月5日 08時39分
ごはん
牛乳
そうめん汁
かぼちゃのかき揚げ
アーモンドあえ

 今日は、『七夕の行事食』です。

 日本の七夕の始まりは、奈良時代の宮中で行われた星祭の行事食からと言われています。そして、平安時代には、小麦粉をねって、細くひものようにしたものを、七夕の日に、「健康でいられますように」の願いを込めて食べていました。この習わしが一般的に広まり、七夕には、そうめんを食べるようになりました。また、織姫が織る織物の糸をそうめんにみたてて、「裁縫が上手になりますように」という願いも込められています。

 今日は、『そうめん汁』をおいしくいただきました。

7/4

2024年7月4日 07時23分

IMG_3226

ごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
中華(ちゅうか)スープ
マーボーなす

 今日は、松山市でとれた松山長なすを使った『とれたて感謝の日』です。

 松山長なすは、松山市で古くから栽培されていて、実がやわらかく、甘みがあり、種がないのが特徴です。長さは40cmを超えることもあります。

 ナスは、9割以上が水分でできているので、夏場の水分不足を補ってくれる強い味方です。夏の暑い日が続いているので、脱水症状や熱中症にも効果的です。

 今日は、松山長なすを使った『麻婆なす』をおいしくいただきました。