4年生遠足
2018年5月10日 20時05分5月10日(木)、4年生の遠足は「道後」でした。
午前は、道後村巡りをしました。子どもたちは、歴史のある建物やからくり時計を見て驚いたり、足湯に入って笑顔になったりしていました。午後は、子規記念博物館を見学しました。子規の生涯や子規が取り組んだことについて学ぶことができました。
5月10日(木)、4年生の遠足は「道後」でした。
午前は、道後村巡りをしました。子どもたちは、歴史のある建物やからくり時計を見て驚いたり、足湯に入って笑顔になったりしていました。午後は、子規記念博物館を見学しました。子規の生涯や子規が取り組んだことについて学ぶことができました。
【山口県秋芳洞・秋吉台】秋芳洞では、大自然が育んだ神秘的な造形物に、子どもたちは感動していました。
【ホテル】入館式、避難訓練を終え、いよいよ食事です。
【汗をかきかき、一生懸命に登りました。】【松山市内を一望。いい眺めでした。】
【遠足と言えば、やっぱりお弁当!思わず笑顔がこぼれます。】
【爽やかな風の吹く芝生の広場で、みんな仲良くたっぷりと遊びました。】
3年生は、松山城に遠足に行きました。社会科の地図学習を兼ねて、松山市内の様子を観察しました。
その後、城山公園でお弁当とお菓子を食べて、仲間と一緒にたっぷり遊ぶことができました。
有意義でとても楽しい遠足となりました。
いいお天気だった今日、唯一遠足に行かなかった5年生は、静かな学校で学習に取り組みました。みんなでお弁当を食べた後は、貸し切りの運動場で遊びました。元気な声が響いていました。
【出発進行!!】
いよいよ修学旅行に出発。安全に気を付け、しっかり学び、楽しんできます。
【平和記念公園】平和記念公園。二度と戦争が起こらぬように祈りました。セレモニーでは、気持ちを込めて「翼をください」を歌いました。
【お好み村】「お好み村」で昼食をとりました。
相撲部の練習が始まりました。初めてまわしを着けましたが、慣れないまわしに緊張しつつ熱心に練習に励みました。一人一人が自分の目標をもち、それに向かって練習に取り組んでほしいと思います。応援、よろしくお願いします!
5月9日(水)、さわやかな朝にふさわしく、子どもたちは元気な挨拶の声とともに登校してきました。6年生は明日から修学旅行です。
4月に入学した1年生を、全校で迎える「ニコニコ笑顔の1年生集会」がありました。どの学年も、1年生に喜んでもらうため、楽しい出し物を用意しました。最後は、1年生から、お兄さんお姉さんに歌のプレゼントがありました。1年生が、これからも楽しく学校生活を送れるよう、全校のみんなで仲良く交流していきたいと思います。
5月1日(火)、4年生は学校の近くを探検しました。
点字ブロックやスロープ、手すり、音が鳴る信号、ポストや券売機の点字の表示など、様々な優しさを見付けました。これから、4年生は福祉について学習を進めていく予定です。
5月1日(火)、火災対策の校内避難訓練を実施しました。事前指導で避難場所や方法を確認し、「命を守ることが第一。」だという意識で取り組みました。自動火災報知ベルが鳴ると、すぐに避難の動きをとることができました。
避難後、松山西消防署員を講師に迎え、少年消防クラブの6年生が消火訓練を行いました。消火器を使うときには「ピ(ピンを抜く)、ノ(ノズルを持つ)、キ(気合いを入れる)、オ(押す)」という手順が大切だと教えていただきました。今後もいざというときのために、真剣な態度で訓練に取り組みます。