今日は節分、そして、立春

2021年2月2日 08時13分

昨夜の雨も上がり、気持ちのよい朝を迎えました。

今日は節分です。そして、明日は立春。

正門横の植え込みを見ると梅が咲き始めていました。

梅は、宮前小学校に関係の深い植物です。

梅と言えば、菅原道真公。

学問の神様で名高い菅原道真公は、1か月余り宮前の地に滞在しました。

そのことにちなんで、校章には梅の花びらを配しています。

詳しくは、「ふるさと宮前」P7をご覧ください。

 

2年生 持久走大会の試走

2021年1月29日 16時30分
2年生

 今日は、朝からとても寒く、絶好の持久走日和でした。始まる前から、どきどきわくわく。

「ようい、スタート!」女子も男子もみんな全力で走りました。本番も頑張ります。

いきいき1年生! 学校のことをつたえあおう

2021年1月28日 18時46分

本日1年生は、国語科「学校のことをつたえあおう」の学習で、先生方にインタビューをしました。

質問やお礼の言葉を教室でしっかり練習して覚え、いざ出発!

  

ドキドキしながらも、はきはきと質問を伝え、インタビューできました。

先生方に聞いたことは、忘れないうちにメモして、クラスのみんなに発表します。

いろいろな先生のことが分かって、宮前小学校についてもっと詳しくなれたね!

1、2年生 読み聞かせ

2021年1月28日 17時23分

 1月28日(火)、1、2年生に向けて読み聞かせボランティアがありました。1年生の教室をのぞいてみると、「これは何かな~?」との呼び掛けに「カボチャ!!」と元気の良い声!2年生の教室をのぞいてみると、静かな雰囲気の中、物語の世界に浸り込んでいました。

 いつも様々な工夫をして読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。子どもたちは読み聞かせが大好きです。これからもよろしくお願いします。

6年生 持久走大会試走

2021年1月27日 16時10分
6年生

 1月27日(水)、6年生は持久走大会に向けて試走を行いました。今年は、業間マラソンがないので体育の時間に練習しています。本番と同じコースを走り、自分の走るペースをつかむことができました。

いきいき1年生! 持久走大会に向けて

2021年1月26日 18時48分

持久走大会に向けた試走が始まっています。

初めての持久走大会に向けて、気合い十分です!

 

帽子の色を、赤、白、赤・・・と替えながら、間違わないように走ります。

マスク越しに応援する友達の声も、元気をくれますね。

寒さを吹き飛ばし、ゴールまで一生懸命走り抜こう!

3年生のトビラ(時節編)

2021年1月26日 18時07分

 

 9月にもお知らせしたように、3年生は階段の踊り場に新聞を掲示しています。クイズもほぼ毎日出しているのですが、今日のクイズは、「今年の節分はいつか」というものです。お分かりだと思いますが、今年は2月2日なんです。例年だと3日なんですが。理由はさておき、節分が2月3日以外になるのは、昭和59年2月4日以来37年ぶり。そして、2日になるのは、なんと明治30年(1897年)以来124年ぶりのことらしいです。来年からは、また3日に。(ただし、うるう年の翌年は、立春が3日になり節分は2日になるそうです。)

 気にしなければ、何事もなく過ぎていくこうした季節のめぐり。ちょっと気にかけてみるのもいいのではないでしょうか。 

2年生 ストローでこんにちは

2021年1月26日 17時59分
2年生

  

 図画工作科で「ストローでこんにちは」という学習をしました。紙コップに穴を空けてストローを通すと、ストローがぴょこぴょこ動きます。その仕組みを生かして、鳥や虫などを作りました。動かして試しながら、楽しく作っています。

宮前広場「表彰」

2021年1月22日 15時50分

  

 今朝の宮前広場では、ゆうちょアイディア貯金箱コンクール・えひめこども美術展「書写部門」「美術部門」・えひめっこピカイチコンテストの表彰がテレビ放送でありました。代表の子どもたちは、みんな堂々とした態度で、賞状を受け取っていました。

 その後、校長先生より新聞についてのお話がありました。新聞の構成や読むポイント、新聞を読むことの良さなどについて教えていただきました。子どもたちが新聞をより身近に感じ、積極的に活用していけるようになればと思います。

宮前美術館リニューアル

2021年1月22日 12時41分

校長室の絵画が入れ替わりました。

昨年の秋、子どもたちが取り組んだ作品です。

校内の掲示板や教室にも各学年の作品が展示されています。

学校全体が美術館です。