
ごはん
牛乳
いもたき
かぼちゃのかき揚げ
ボイルキャベツ
(672kcal)
今日は、『お月見といもたき』についてのお話です。
お月見とは、旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事です。この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」と呼ばれ、今年は9月13日です。お月見は、秋の収穫に感謝するため、すすきやお団子をかざります。その中でも特に、芋類の収穫を感謝し、里芋や、さつま芋をかざるところもあります。愛媛県では、お月見をしながら、河原などで、さといもを使った「芋炊き」を食べる地域が多くあり、特に大洲市の「芋炊き」は有名です。
今日の給食は、さといも、鶏肉、ごぼう、にんじん、しいたけなどが入った『芋炊き』です。

ごはん
牛乳
すまし汁
さんまの塩焼き
ごまあえ
(627kcal)
今日は、『さんま』についてのお話です。
さんまは、刀のように細長い体形で、秋に脂がのっておいしい時期になることから、漢字で、「秋」「刀」「魚」と書きます。
さんまは、イワシやさばと同じ、背が青い青魚で、EPAやDHA と呼ばれる体によい働きをする脂を豊富に含んでいます。これらの脂は、私たちの体の中では作ることができないので、食べ物からとる必要があります。
今日は、旬のさんまを塩焼きにしました。

パン
牛乳
ビーフン炒め
しょうゆドレッシングサラダ
ぶどう
(585kcal)
今日は、『ぶどう』についてのお話です。
現在日本で栽培されているぶどうの品種は、「巨峰」や「デラウェア」をはじめとして、約 50~60種類あるといわれています。中でもピオーネは、大きくしっかりとした果肉が特徴で、甘みの中にさわやかな酸味が広がる品種です。
ぶどうは、生でそのまま食べる他に、乾燥させてレーズンにしたり、果汁を使ってジュースに加工したりします。日本では、山梨県や長野県で、松山市では伊台・五明地区で盛んに栽培されています。

もち麦ごはん
牛乳
みそ汁
ちぎりじゃこてん
おひたし
(618kcal)
今日は、『愛媛県の味めぐり』の献立です。
愛媛県は、東・中・南予の3つに分かれています。それぞれの地域ともに、海と山があり、地域の特色を生かし、特産品を使った料理や郷土料理があります。
「もち麦ごはん」は、愛媛県の特産品である、もち麦を使ったごはんです。もち麦ははだか麦の一種で、もちもちとした食感が特徴です。
「じゃこてん」は、南予地方の郷土料理で、小魚を骨ごとすりつぶしたすり身を油で揚げたものです。今日の給食では、すり身にたまねぎ、にんじん、ごぼうを混ぜて揚げています。

チキンピラフ
牛乳
野菜スープ
たらのピリカラフル
(631kcal)
今日は、『ピラフ』についてのお話です。
ピラフは、生のお米を炒めてからスープで調理して作ります。「プラーカ」というインド料理が元となったといわれています。
ピラフに似た料理に焼き飯やチャーハンがあります。ピラフは生のお米に具材を入れて炊き、チャーハンは、お米を炊いて、ごはんにしたものと具材を一緒に炒めます。ピラフは、日本の炊き込みご飯と共通する調理方法です。
今日は、鶏肉を使って炊き上げた『チキンピラフ』です。

夏野菜カレー
牛乳
こんぶサラダ
冷凍パイン
(651kcal)
今日は、『夏野菜』についてのお話です。
夏が旬の野菜には、トマトやきゅうり、なす、ピーマンなどがあり、体の調子を整える緑の食べ物で、水分を多く含んでいます。熱中症を起こしやすいこの時期には、しっかり食べて、野菜からも水分補給をしましょう。
今日は、油と相性がよい「なす」、ビタミンB群が豊富な「いんげん」、ビタミンやうまみ成分たっぷりの「トマト」が入った『夏野菜カレー』です。
パン
牛乳
枝豆スープ
フレンチサラダ
小煮干しの磯香揚げ
(604kcal)
『夏休みの食事』について、学校では次のように話をします。
明日から、長い夏休みが始まります。次のことに気を付けて過ごしましょう。
① 食事は、朝・昼・夕と3食とりましょう。特に朝ごはんは、1日の動く力となります。暑い1日を元気に過ごすために必ずとるようにしましょう。
② おやつは、食べる時間、食べる量に気を付けましょう。おやつだけで、お腹がいっぱいになると、朝・昼・夕の食事が十分に食べられなくなり、栄養のかたよりにつながります。
規則正しい生活を心がけ、2学期元気に会えるよう夏休みを過ごしましょう。

ごはん
牛乳
磯煮
ししゃものから揚げ
酢物
(621kcal)
学校では、『好き嫌いなく食べること』についての次のように話をしています。
みなさんは、食事のときに、好き嫌いなく何でもおいしく食べることができていますか。
好き嫌いなく、いろいろな食べ物をバランスよく食べることは、健康な体をつくるために大切なことです。食べ物を大切にし、感謝の気持ちをもちましょう。また、苦手なものだけ残したり、とり除いたりして食べると、一緒に食べる人もいい気持ちがしません。好き嫌いなく食べることは、よい食事のマナーにもなります。
クラスのみんなで食べる給食の時間を、楽しい雰囲気で過ごすためにも、残さずしっかり食べましょう。
媛麦パン
牛乳
じゃがいもとソーセージの煮込み
ドレッシングサラダ
コーン
(592kcal)
今日は、『G20愛媛・松山労働雇用大臣会合に関連したドイツの献立』です。
ドイツは、寒い地域が多く、長く厳しい冬を暮らすために、保存食の文化が発達しました。その代表が、ソーセージです。また、ドイツでは、じゃがいもがたくさん栽培されており、国民的食物として、様々な料理に使われています。さらにドイツはパン王国としても有名です。「ライ麦」や「全 粒 粉」を使った栄養豊富なパンなど、1500種類以上ものパンがあります。
今日の給食は、ライ麦の代わりに媛麦を使った『媛麦パン』と『じゃがいもとソーセージの煮込み』です。