3/7(木) 6年生を送る会 & なかよし班解散式

2024年3月9日 14時15分

3/7(木) 6年生を送る会 & なかよし班解散式を行いました。

01

02

03

 3月7日(木) 業間から3校時に、6年生を送る会「グッバイ サンキュー また会いたい 一生の思い出づくりにいざ150(いこお)! 集会」を行いました。

 今年度は、全校児童が体育館に集まって実施しました。各学年の心のこもった出し物があり、全校児童やお世話になった先生方からのメッセージもありました。そして、6年生からお礼の言葉がありました。最後に、今年度の卒業記念品である新しいカラー大玉を使って、みんなで大玉送りをしました。

 6年生への感謝の気持ちがつまった、心温まるすてきな集会となりました。そして、昼休みには、なかよし班の解散式も行いました。

 6年生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。卒業までの残り少ない日々ですが、宮前小学校でのすてきな思い出を増やしてくださいね。

 最後に、この会の準備を中心となって進めてくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。

3月9日(土) 今年度最後の「宮前めっちゃホリデイ」を行いました【宮前小学校PTAから】

2024年3月9日 12時23分

image_123650291 (1) image_123650291 image_123650291 (4)

image_123650291 (3) IMG_2781 image_123650291 (2)

 今年度最後の「宮前めっちゃホリデイ」を行いました。

 今年度は、創立150周年という節目の年でしたが、PTAとして宮前っ子たちに楽しんでもらえること、また、保護者の皆様が参加しやすい環境整備の提供を念頭に行ってきました

 本日の「宮前めっちゃホリデイ」にも、100人以上の宮前っ子たちとたくさんの保護者の皆様にご参加、ご協力いただき、楽しい時間を過ごすことができました。

 最後に、餅まきをして、参加者全員でアーチをつくり、6年生とその保護者の方を見送り、フィナーレを飾ることができました。ありがとうございました。

 また来年度も楽しい企画を考えますので、皆様ご期待ください。

6年生のためにがんばりました。

2024年3月7日 15時24分
4年生

  本日、6年生を送る会がありました。集会の名前は「グッバイ サンキュー また会いたい 一生の思い出づくりにいざ150(いこお)!」です。

 4年生の出しものの名前は、「6年生思い出クイズ~真実はいつも一つ~」です。担任の先生との思い出やエピソードをクイズ形式にして発表しました。6年生は、4年生の子どもたちの熱演に笑顔を見せたり、思い出を懐かしんだりするなど、とても喜んでくれました。6年生が喜んでくれるために一生懸命練習に取り組んだ成果が十分に発揮できたと思います。

 また、6年生へのプレゼントとして似顔絵を描いた紙皿も作りました。丁寧に仕上げることができた紙皿は、6年生を送る会の会場に掲示し、6年生はそれをうれしそうに見ていました。今日の会は、6年生にとっても、4年生にとってもよい思い出になったと思います。

IMG_1208   IMG_1217   IMG_1222   IMG_1230   IMG_1235   IMG_1243   IMG_1258   IMG_1260  IMG_1266   IMG_1285   IMG_1286   IMG_1288

先週・今週のあれこれ(読み聞かせ、ツマグロヒョウモンのさなぎ、まごころお話会など)

2024年2月29日 21時36分

01

 2月22日(木)の朝、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもすてきな本を読んでくださり、ありがとうございます。ますます本が好きになりました。(写真右上は、3年生教室の様子です。)

 さくら組の教室では、先日紹介しました、ツマグロヒョウモンの幼虫がさなぎに変化しています。現在5匹がさなぎになっており、羽化するのがとても楽しみです。(写真左下)

 校内では、宮前っ子が一人一鉢で世話をしている、パンジーやクリサンセマム、サクラソウが少しずつ大きく育っています。卒業式では、校内や会場をきれいに彩りたいと思います。

02

 そして、今朝(29日(木))、体育館で第6回まごころお話し会を行いました。今年度最終回で、子どもたちが全てを準備し、運営もしました。とてもすばらしかったです。

 関係する委員会の皆さん、そして、全校をいつもリードしてくれている「まごころ王国(運営委員会)」の皆さん、ありがとうございました。楽しくすてきな時間になりました。

 明日からいよいよ3月ですね。今年度の締めくくりをしっかりとしていきましょう。

いのちの授業(2年生)

2024年2月22日 16時45分
2年生

 講師の先生をお招きして、赤ちゃんの誕生やおへその役割について学習しました。子どもたちは生活科の学習での保護者の方へのインタビューを通して誕生時の身長や体重などについて知っており、ある程度の知識はありましたが、生命のはじまりが、針で開けた穴程度の大きさしかないことに驚いていました。また、へその緒を通して栄養や空気をもらっているだけでなく、不要なものを渡していることを初めて知りました。おへそは母親→祖母→曽祖母と生命が繋がってきたことに気付くことができた1時間となりました。

IMG_3194IMG_3189IMG_3195

さくら1組の教室では、ツマグロヒョウモンが・・・

2024年2月21日 21時25分

0221

 さくら1組の教室では、ツマグロヒョウモン(蝶・ちょう)の幼虫とメダカ、ヌマエビなどを育てています。

 現在、校内では、パンジーやサクラソウ、クリサンセマム、チューリップなどの植物も育てています。卒業式や入学式を彩るため、一人一鉢で宮前っ子が育てているものです。その中のパンジーには、写真のような幼虫がたくさんいます。昨日は、1年生も見付けて、とても喜んでいました。一見「毛虫?」って思い、近寄りがたく感じますが、実は毒はなく、手で触ることのできる幼虫です。ぷにぷにしていて、とてもかわいいです。

 写真の左上は、幼虫からさなぎに変化している様子です。さなぎは、とてもきれいです。次回、紹介したいと思います。

 そして、大きい写真は、ツマグロヒョウモンの成虫です。実は、先日、成人式を迎えた本校の卒業生が、小学校3年生の時に北校舎2階で育てていたもので、約13年前の写真です。

 今年は暖冬のため、例年より早く現れているように感じますが、春に気持ちよく飛び回れるよう、明日以降も、大切に世話をしたいと思います。

 最後に、左下の写真は、新しく設置されているジャングルジムの様子です。早く遊びたいですね。完成までもう少し待っていてくださいね。

なわとび大会(2年生)

2024年2月21日 15時51分
2年生

 2学期末から取り組んでいた縄跳びの集大成として、「なわとび大会」を実施しました。基本的な一拍子跳びから、2年生には少し難しい二重跳びまで、いくつかの跳び方に全員で挑戦しました。クラスマッチ形式で行い、2位と3位の3組、1組は接戦でしたが、1位の2組とは大差がつきました。2組の皆さん、おめでとうございます。2年生全員、よく頑張りました。これからも、練習を続けてください。

IMG_3169IMG_3175IMG_3181

雅楽の鑑賞会 6年生

2024年2月20日 20時59分

 三津厳島神社の宮司様方にご来校いただき、雅楽の演奏会を開催していただきました。この演奏会は、10年ほど前から続いているものです。

 演奏会では、音楽の授業で学習している「越天楽」や「君が代」について、雅楽の演奏に合わせて歌ったり、リズムをとったりしました。子どもたちは、笙(しょう)や篳篥(ひちりき)、竜笛(りゅうてき)の生演奏に聴き入っていました。

 このような貴重な体験ができる、「ふるさと宮前」の人や環境のよさを改めて実感しました。

 2月20日付愛媛新聞朝刊の第4面記事に、今回のことが掲載されていました。

R6-0219

5年生 NISSANわくわくエコスクール・実車体験

2024年2月20日 17時50分

 5年生は、社会科で自動車の生産について、総合的な学習の時間でSDGsについて学習しました。

 そのつながりで、本日、日本の電気自動車トップメーカーである日産自動車株式会社のスタッフの皆さんをお招きし、これからの自動車づくりに関するお話を伺ったり、電気自動車の乗車体験をさせていただいたりしました。

IMG_3106IMG_3103

 スタイリッシュなデザインと高い安全性、便利な機能の数々に歓声をあげる子どもたち。

 中でも、「環境への負担を減らし、自然と共存する自動車」に力を入れているのがよく伝わってきました。

 「こんな未来が来るといいよね。今やっていることが未来を作るのだから、できることを一人一人がやることで実現していこう」というスタッフの方のメッセージを、どの子も真剣に聞き入っていました。

 次に、模型キットを使って電気自動車の仕組みを知り、発電して走行させました。

IMG_3123IMG_3138

 発電→蓄電→走行の流れは、実際の自動車でも同じと教わりました。いよいよ実車体験です。わくわくしながらいざ外へ!

IMG_3363IMG_3364IMG_3159

 今回は、アリアとサクラに乗車させていただきました。

 運動場を1周回る間にも、多くの機能が働いていて、大興奮の子どもたちでした。

IMG_3379

 将来を見据え、それにつながる行動を考える貴重な経験をさせていただきました。

 日産自動車株式会社の皆さん、本当にありがとうございました。

 ぜひご家庭でも、感想を聞いてみてください。

1年生 なわとびクラスマッチ

2024年2月19日 15時56分

本日、お足元の悪い中、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3校時、なわとびクラスマッチを行いました。

結果は、1位が1組、2位が3組、3位が2組でした。

どの子も自分の実力を最大限に発揮しようと頑張っていました。

パーフェクト賞をもらえたみなさん、おめでとうございます。

これからも自分の健康体力向上のために、ぜひなわとびを続けてほしいです。

IMG_3529IMG_3530IMG_3536