今日は、今年度最後の参観日でした。
1年間でできるようになったことを発表したり、2分の1成人式を行ったりと、全員が発表をする授業となりました。

英語で将来の夢を発表する6年生、ソーランを舞う5年生、4年生は、2分の1成人式です。1~3年生は1年間の学びを発表しました。3年生は、今年から新しく加わった総合的な学習の時間や理科、社会科の学びを発表しました。2年生の教室では、自分の成長や頑張っていることを披露しました。図工の作品紹介も見事でしたし、力強い受け身や、素晴らしい独唱の発表には、思わず足を止めました。
どの学級も、大勢の来校者を前に、伸び伸び、生き生きと発表していて、とてもうれしそうな表情でした。
保護者の皆様、地域の皆様、今日は、参観日に足を運んでくださり、本当にありがとうございました。
お陰様で、この1年の成長を振り返る、大変充実した一日になりました。
午前中、PTAの坊ちゃん学習会を開催。今日は、「花の環 Daisy」のフラワーデザイナーの方を講師にお迎えし、リースやコサージュを制作しました。

柔らかく、美しい色合いのブリザーブドフラワーやドライフラワーをご準備くださり、説明していただきながら作品を作ります。思うようにまとまらず、予想以上に苦心しましたが、形になっていく過程で、ワクワクが膨らみます。ワイイヤーで止め、リボンを飾ってリースは完成。コサージュもピンを付けて完成です。


どうしようかと悩んでいるところに、講師の先生が助言してくださり、一気に作品が素敵になりました。
同じ素材から選んでも、一人一人、全く違う作品が完成しました。

講師の先生、楽しい時間をありがとうございました。保護者の皆様、これからの坊ちゃん学習にも、是非ご参加ください。
今日は、二十四節気の二番目、「雨水」です。暦の上では、春が近づいています。
卒業式まで、授業日は残り22日。6年生は、卒業式プロジェクトが始まり、小学校生活の締めくくりの時を大切に過ごしています。

*****************
1年生が凧揚げをしていました。

季節外れですが、学級担任によると、「持久走大会までは、運動場にラインが引いてあり、走り回って消してしまうのが申し訳なくて…」とのこと。ちょうど、風が凪いでいた時だったので、子どもたちは、走って自分で風を起こしていました。
![IMG_8487[1]](/file/9078)
友達の凧と絡まらないように気を付けながら駆け回る1年生。結構高く上がっていましたね。

*****************
休み時間に2年生の教室をのぞくと、算数ボックスの数え棒を使って、何か作っていました。

どうやら、家が建つ様子。柱を増やして、丈夫な家になっています。
これ見て!と見せてくれたのは、ヘリコプター。

プロペラが回りそうです。
「僕も作ったよ。」と見せてくれたのは、星です。
「星をどうぞ!」と差し出してくれました。

子どもたちの発想に驚くと同時に、ほっこりと心が温かくなる一コマでした。
明日は、今年度最後の参観日です。どの学年も、保護者の方が見に来てくださるのを楽しみにして、準備を進めています。
保護者の皆様、まだまだ寒そうですが、明日のお天気はよさそうです。
どうぞ、暖かくして、お越しください。よろしくお願いいたします。
6年生は、県下の6年生とともに、夢わくWork(わくわく)フェスタにオンライン参加しました。
愛媛県にはユニークな職業や現代的な職業など、たくさんの企業があることがよく分かりましたね。
中学校でのジョブチャレが楽しみになった6年生でした!

3年生は、高齢者の方々と2回目の交流会を行いました。
前回は釘の打ち方を教えてもらい、今回は、一緒に七輪で餅を焼いたり昔の遊びをしたりしました。

七輪体験では、木炭の置き方や火を強くする工夫などを教えてもらいながら餅を焼きました。
一緒にうちわであおいだり、餅をひっくり返したりしながら楽しく七輪体験ができました。
子供たちは、家から持参したしょうゆやきなこを付けて、おいしそうに餅を食べていました。

昔の遊びでは、けん玉やお手玉、こまや羽子板、紙でっぽう、将棋など様々な遊びを教えてもらいました。
お手玉を3つ回すコツを教えてもらったり、こまの対決をしたりして、楽しく交流する子供たちの姿が見られました。

今回の交流会では、前回よりも多く16名の方々に来ていただきました。
楽しい体験ができて、子どもたちも大満足でした。
お忙しい中、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
1年生の縄跳びクラスマッチを行いました。
子供たちは日頃から縄跳びの練習に一生懸命取り組んできました。
今日のクラスマッチでは、それぞれが自分の目標を持って、各種目に取り組みました。
できる技が増えたり、長く跳び続けることができるようになったりなど、子供たちそれぞれの成長が見られた縄跳びクラスマッチになりました。

今後も縄跳びの練習を続けて、体力づくりに励んでほしいと思います。
3年生は、縄跳び大会を行いました。
種目は、一拍子跳び、駆け足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びです。また、1分間飛び続ける「サバイバル跳び」も行いました。
本番に向けて体育の授業や休み時間に一生懸命練習してきた分、成功して嬉しい気持ちも、失敗して悔しい気持ちも大きかったようです。

みんな、頑張りましたね。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5・6時間目に6年生は三津浜中学校へ行き、学校説明会に参加しました。
学校生活全般に関することや、身だしなみに関することを教えていただきました。

また、授業中の校内を生徒会役員の先輩に案内してもらいました。
制服を着こなしている先輩方の学ぶ姿に釘付けでした。

中学校に向けて準備を進めていきたいですね。
先日の宮前広場で、新体力テストのA級、パーフェクト自己新記録賞の表彰を行いました。
パーフェクト自己新記録賞は、全ての種目で前年度の記録を上回っている、またはタイ記録である児童にのみ授与される価値ある賞です。
その賞を目指すために、スポーツ委員会作成の「めざせ!パーフェクト自己新記録賞!新聞」が教室に掲示されていて、みんなで練習に励んでいます!
次の新体力テストまで3か月を切った今、冬の体力つくりも大詰めの今、さらなる体力アップに向けてご家庭でもご協力をお願いいたします!