新入学児童と1年生の交流会
2025年2月7日 15時54分新入学児童を1年生の教室に招待して、交流会を行いました。
1年生は、新しい1年生に「宮前小学校に入学することが楽しみになってほしい!」という思いを持って、小学校のことを教えたり、一緒に学校探検をしたりしました。
お兄さん、お姉さんとして優しく声を掛けている姿が見られて、成長を感じました。
来年度、新2年生と新1年生になって、また会えるのが楽しみです。
新入学児童を1年生の教室に招待して、交流会を行いました。
1年生は、新しい1年生に「宮前小学校に入学することが楽しみになってほしい!」という思いを持って、小学校のことを教えたり、一緒に学校探検をしたりしました。
お兄さん、お姉さんとして優しく声を掛けている姿が見られて、成長を感じました。
来年度、新2年生と新1年生になって、また会えるのが楽しみです。
6年生にとって最後の校内持久走大会となりました。
寒い中、待機場所の教室を飛び出て応援する姿や、全員が完走したことに対して拍手をする姿に6年生らしさを感じました!
冬の体力つくりも大詰め、次は、なわとび検定のラストスパートをがんばりましょう!
保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
1年生にとって、小学校初めての校内持久走大会。
今日まで、体育の授業や業間のマラソンタイムに一生懸命練習してきました。
寒空の下でしたが、保護者の方の声援を受けながら、子供たちは最後まで見事に走り切りました。
心も体も強くなった持久走大会になりました。ご声援ありがとうございました。
6年生は、市民会館で、こころの劇場『ガンバの大冒険』(劇団四季)を観劇しました。
6年生になって初めての、電車に乗っての移動と観劇。子供たちの表情からはわくわくした気持ちが伺えました。
観劇を終え、プロの本気の演技にしびれた様子の6年生、心も温かくなりました。
この貴重な経験を残り少ない小学校生活につなげていきましょうね!
今日は、二十四節気の第1番目、立春です。
朝の会のスピーチでは、「昨日は恵方巻を食べました。」とか、「豆まきをしました。鬼はお父さんでした。」といった話題が出て、いろいろな質問や感想が飛び出しました。
持久走大会を明後日に控え、体育の授業で試走を行いました。
2時間目は、3年生の試走でした。
良い天気ですが、北の空に雪を降らせそうな黒い雲が広がっているのがなんだか不気味です。
そんな空の下、まずは、女子から試走がスタート。
そして男子が走ります。スタートの緊張する瞬間、引き締まった表情がすてきでした。
最後まで、一生懸命に走りぬいた3年生。前回の試走よりも順位が上がったと喜んでいる人が大勢いました。本番も、よいタイムが出せますように。
心配なのは、今期最強と言われる寒波が迫っていること。明日からかなり冷え込むとの予報です。当日は、身体を冷やさないように、いつも以上に暖かい上着を準備してほしいと思います。また、応援に来てくださる皆様も、くれぐれも防寒対策をして、お越しください。
*****************
休み時間、1年生がインタビューに来ました。
国語の学習で、話を聞きに行く活動です。メモは、教室に帰ってからとのことで、その場では何もメモしていません。自己紹介も立派にできて、答えたことに、更に質問を重ねてきました。ちょうど訪ねてきていた5年生も、「すごい!まだ1年生なのに、すごくしっかりしてる!」とつぶやいていました。
1月30 日(木)の午後、5年生は三津浜中学校の1年生に招待してもらって、ポスターセッションに参加しました。
『早めの避難が命を救う!』というタイトルのポスターセッションでした。
地震や水害、津波などが起こった時の危険な場所、安全な場所等を三津浜・宮前地区の地図を指し示しながら教えてもらいました。
また、命を守るためにどのように非難すればよいか、防災に備えてどのような準備をすればよいかなどについて、分かりやすく丁寧に教えてもらいました。
クイズや質問コーナーもあり、楽しく学ぶことができました。
子供たちからは、「今日学んだことを災害時に生かしていきたい。」「1日1日を大切に過ごしたい。」といった感想がありました。
中学生の優しい先輩方と交流できたことがとてもうれしかったようです。今後もこのような学びの機会を持っていきたいと思います。
6年生は、なわとび大会(クラスマッチ)を実施しました。
かけ足跳び・はやぶさなどの個人種目、サバイバル跳び、ペア跳び、8の字ジャンプと盛りだくさんの内容で白熱のバトルが繰り広げられました。
また、個人種目では、パーフェクト賞が授与されることもあり、自分との戦いでもありました。
クラスの意欲を高めてくれる決意発表に盛り上がったり、8の字ジャンプの前に円陣を組んで団結を確かめたり・・・、寒い体育館が6年生の熱い想いで包まれました!
調理実習にミュージカル観劇、持久走大会と行事が続く6年生、体調管理をしっかりして残り33日を充実させます!
昨日は、雪に大喜びした宮前っ子。
今日は積もるのでは…と、楽しみにしていた人が何人もいましたが、うって変わって良い天気。
寒晴れでした。
6年生は、最後の調理実習です。ジャーマンポテトがおいしくできました。包丁の扱いも人それぞれ…。家庭科担当の先生が、きれいに皮をむいたジャガイモを写真に収めていました。
かなり見えにくい写真を掲載していますが、給食週間の今週、お昼の放送で調理場の様子や給食にまつわるクイズなどを取り上げています。クイズでは、正解した歓声や「ええ?」という声が職員室まで届いています。
教室の背面掲示や階段踊り場の掲示板には、書初めや図工の作品が並んでいます。5年生の教室では、ロッカーの上に、現在制作中のかわいいボードがありました。いろいろな動物が並ぶ中、ハシビロコウに目を惹かれました。まだ色塗りまで進んでいないネコの作品もすてきです。完成したころに、また見にいきたいと思います。
2年生の教室をのぞくと、この1年間での大きな成長を感じます。先生の話を身を乗り出して聞いている様子。学級会を進める様子、タブレット端末を使いこなしている様子…。あと2か月で中学年になるための準備万端ですね。
漢字の学習をしている3年1組では、「勝」に苦労していました。確かに難しい。続いて練習した「酒」は、バランスの良いしっかりとした字を書いている人がたくさん。「ほら見て!」と立派な字を見せてくれました。
5年生は、明日の午後、三津浜中学校におじゃまして、2年生の防災に関するポスターセッションに参加させていただきます。中学生のみなさん、よろしくお願いいたします。
金曜日には2年生、4年生、6年生のなわとび大会が行われます。
今日も大会に向けて熱心に練習する姿がありました。練習の成果が出せますように。
本日、5校時になわとびクラスマッチを行いました。
子供たちは、今日に向けて休み時間や授業の時間を使って練習をしてきました。
そして迎えた今日の本番、学年全員で張り切って挑みました。
結果は、「1組142点」「2組170点」「3組149点」で、2組が優勝しました。
どのクラスも、一生懸命練習してきた成果を出し切ることができました。
友達が成功すると、自分のことのように喜んでいる子供たちの姿がすてきでした。
これからも、クラスや学年のみんなで協力して頑張ったり、支え合ったりする活動の楽しさを感じてほしいと思います。
総合的な学習の時間に『これからのぼく・わたし』と題してキャリア教育の学びを深めている6年生。
今日は、ジョブカフェ愛workの方を講師にお招きし、キャリア教育出前授業を受けました。
1時間以上、じっくりと将来の職やあるべき姿について考えることができ、有意義な時間となりました。
お忙しい中、未来ある6年生のために授業をしてくださり、ありがとうございました。