12/17

2019年12月13日 19時30分

 

ごはん

牛乳

かぼちゃのうま煮

小いわしのからあげ

ゆず風味漬

(622kcal)

 今日は、『冬至の行事食』です。
 昔は、冬至の頃になると秋野菜の収穫も終わり、食べられる野菜が少なくなっていました。そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきく、かぼちゃが食べられていたようです。これは、緑黄色野菜の少ない冬に、カロテンやビタミンを多く含むかぼちゃを食べ、かぜなどへの抵抗力をつけていたためとされています。
 今年の冬至は12月22日です。『かぼちゃのうま煮』でかぼちゃを食べて、かぜなどをひかない体をつくりたいですね。

12/16

2019年12月13日 19時28分

 

ごはん

牛乳

すき焼き

なます

(588kcal)

 今日は、『すき焼き』についてのお話です。
 すき焼きの由来は、江戸時代に農家の人たちが、仕事中にお腹が減ると、「すき」という農具の金属の部分を鉄板の代わりにして、魚や豆腐を焼いて食べていたことから、「すきやき」といわれたそうです。
 すき焼きは、関東と関西では調理法が違います。関東では「わりした」といわれるタレを使って、肉や野菜を一緒に煮ます。関西では、まず肉を焼き、さとうとしょうゆで好みの味に調え、その後に野菜を入れます。
 今日の給食は先にお肉を炒めて、味をつける関西風の『すき焼き』です。

12/13

2019年12月9日 19時49分

 

パン

牛乳

洋風煮込み

カラフルナムル

みかん

(603kcal)

『食事にふさわしい環境』について、学校では、次にように話をします。
 食事をおいしいと感じるには、料理がおいしいだけではなく、食べる環境を整えることが大切です。机の上がちらかっていたり、教室にごみが落ちていたりすると、気持ちよく食事をすることができません。
 4時間目が終わったら、机の上を片付け、教室の環境を整えましょう。そして、窓を開けて空気の入れ替えをしましょう。ゆとりのある落ち着いた教室で食事がとれるように、協力して準備をしましょう。

12/12

2019年12月9日 19時47分

 

ごはん

牛乳

のっぺい汁

豚漬けフライ

ボイル野菜

(646kcal)

 今日は、『のっぺい汁』についてのお話です。
 のっぺい汁は、その土地でとれた野菜やきのこを使い、煮込んでつくる料理で、全国各地で食べられています。そのうち、新潟県では、特産品の鮭を使い、最後にいくらを盛りつけたり、茨城県では、するめを入れるのが特徴です。精進料理として、肉や魚を使わず、野菜のみを使ってつくる地域もあります。とろみがついているので、冷めにくく、寒い季節にも体を温めることができます。
 今日の給食の『のっぺい汁』は、とり肉、焼き豆腐、里芋、こんにゃく、だいこん、にんじん、しいたけなどを使ってつくっています。

12/11

2019年12月9日 19時45分

 

ごはん

牛乳

ビーフン汁

じゃが芋といかのケチャップ炒め

チーズ

(630kcal)

 今日は、『いか』についてのお話です。
 日本人がよく食べている「いか」は、コウイカやモンゴウイカなど、「甲骨」という骨を持つコウイカグループと、体が筒状で甲骨を持たないアオリイカやスルメイカなどのツツイカグループに分類されます。
 コウイカグループは、甲骨によってふわふわ浮いて泳ぐので、さほど筋肉は発達していません。一方、ツツイカグループは、泳ぎ続けないと沈んでしまうため筋肉が発達しています。
 コウイカグループは、肉質が柔らかく天ぷら向き、ツツイカグループは、身がしまっていて刺身向きです。今日は、『じゃがいもとイカのケチャップ炒め』にしました。

12/10

2019年11月28日 19時21分

 

黒豆ごはん

牛乳

おでん

磯あえ

(585kcal)

 今日は、『おでん』についてのお話です。
 「おでん」は、寒い日に食べたくなる料理です。大根やこんにゃく、卵やちくわなどたくさんの具材をたっぷりのだし汁でじっくり煮込んで作ります。
 おでんの味付けや食べ方は、日本全国さまざまあります。味付けは、濃口しょうゆで黒くなるまで煮込んだもの、塩で味付けをしたものなどがあります。食べ方は、しょうがじょうゆをつけて食べたり、からしをつけて食べたりします。
 愛媛県では、しょうゆ味のおでんに、麦みそとからしを混ぜたものをつけて食べます。

12/9

2019年11月28日 19時19分

 

凍み豆腐どんぶり

牛乳

変わりきんぴら

(614kcal)

 『食事の後片付け』について、学校では次のように話をします。
 クラスの一人ひとりが、次のことに気をつけて、上手に後片付けをしましょう。
 食べ残してしまったおかずは、そのおかずが入っていた食缶の中に入れます。食器は、食器かごの中に、同じ種類で重ねて戻します。おはしやスプーンは、同じ方向にそろえます。お盆は、ストローの袋などをはさまないようにして、きちんと重ねます。また、給食当番は、配膳に使ったサーバーやお玉におかずが付いていたら、きれいに取り除きましょう。
 5時間目の授業が気持ちよく受けられるよう、配膳台や机の上もきれいにしておきます。
 きれいに後片付けをして、作ってくれた人に感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

12/6

2019年11月28日 19時18分

 

パン

牛乳

クリームシチュー

たらのピリカラフル

(659kcal)

 『楽しい会食にするための工夫』について、学校では、次のように話をします。
 みなさん、食事が楽しいと、自然にお話をしていませんか。それは、心と体をリラックスさせるスイッチが入るからです。
 給食は、クラスのみんなと一緒に食べていているので、マナーとして友だちが嫌がるようなことや、食事中は、ふざけることなどしないようにしましょう。自分も友だちも、楽しくなったり、うれしくなったりする話をして、みんなで楽しい給食の時間にしましょう。

12/5

2019年11月28日 19時15分

 

ごはん

牛乳

かきたま汁

庄大根のみそ炒め

カシューナッツあえ

(608kcal)

 今日は、松山市でとれた『庄大根』を使った『とれたて感謝』の日の献立です。
 「庄大根」は、150年以上前から松山市北条の「庄地区」で作られてきた伝統野菜です。
 葉っぱに近い上の方は赤紫で、下の方は白い色をしている「赤首大根」です。皮は赤紫色ですが、中身は真っ白で、きめが細かく甘いのが特徴です。
 少し前までは、本来の色や形が消えかけていましたが、庄地区の農家の人たちの努力で、本来の「庄大根」が復活しました。
 今日の給食は、「庄大根」を使った『庄大根のみそ炒め』です。

12/4

2019年11月28日 19時13分

 

ごはん

牛乳

豆腐の五目あんかけ

茎わかめのサラダ

みかん

(610kcal)

 『給食当番に協力すること』について、学校では次のように話をします。
 給食当番以外の人は、給食の準備の時間に何をしていますか。振り返ってみましょう。
 まず、授業で使った道具をしまい、消しゴムのカスなどがあれば捨てます。そして、教室の窓を開けて、空気の入れ替えをします。床にごみが落ちていればひろい、最後に手をきれいに洗って給食が配膳されるのを静かに待ちましょう。
 給食当番の人がスムーズに配膳できるよう協力し、楽しい給食の時間にしましょう。