
ハヤシライス
牛乳
海草サラダ
せとか
(627kcal)
今日は、『わたしはだれでしょう』クイズをします。
① わたしは、今日、ハヤシライスに入っています。
② わたしは、きのこの仲間です。
③ わたしは、日本名を「ツクリタケ」といいます。
さて、わたしはだれでしょう。
正解は、「マッシュルーム」です。
香りはあまりありませんが、味がいいので、ミートソースやグラタンなど洋食によく使われています。
今日は、マッシュルームを使った『ハヤシライス』です。

ひじきご飯
牛乳
白菜のみそ汁
たらのねぎソース
(614kcal)
今日は、『たら』についてのお話です。
漢字では、身が雪のように白いことから、魚へんに雪と書きます。大きな口をあけて、えさをたくさん食べることから、「腹いっぱい食べる」という意味の「たらふく」の語源ともいわれています。
今日は、たらを揚げてねぎソースで炒めています。

フルーツパン
牛乳
みそチゲ
バンサンスー
はるみ
(627kcal)
今日は、『キムチ』についてのお話です。
キムチは、韓国の漬物です。白菜などの野菜を塩漬けにして唐辛子やにんにくなどが入った調味液につけて作ります。
日本より寒さの厳しい韓国では、冬に野菜を育てることが難しかったそうです。そのため、冬になる前に漬物にして保存し、長く食べられるように考えられたのがキムチの始まりです。キムチといえば、白菜が有名ですが、大根やきゅうり、かぶなどたくさんの種類の野菜で作られており、家庭によって調味料もさまざまです。
今日の給食には、『みそチゲ』の中にキムチが入っています。ピリッと辛いキムチで、体を温めます。

ごはん
牛乳
厚揚げ入り八宝菜
ナムル
(609kcal)
今日は、『厚揚げ』についてのお話です。
厚揚げは、豆腐を厚めに切り、油で揚げた食品です。
油揚げとは違い、中身を豆腐の状態で保ち、十分に揚げないので「生揚げ」とも呼ばれています。表面のみを油で揚げることで、豆腐の食感は残したまま、香ばしさが加わっているため、味が染みこみやすいのが特徴です。
形は豆腐と同じ四角形のほかに三角形などもあり、おでんなどの料理に使われています。
今日の給食は、『厚揚げ入り八宝菜』です。

ごはん
牛乳
塩ラーメン
たらのチリソース
伊予柑
(591kcal)
今日は、松山市でとれた『伊予柑』を使った『とれたて感謝の日』の給食です。
伊予柑は、うんしゅうみかんの次に多く作られている、かんきつ類です。山口県で作られたのが始まりですが、松山市を中心に栽培が広がり、1955年に松山市平田町の宮内義正さんによって発見された「宮内伊予柑」は、有名です。
伊予柑は、厚い皮をむくと、さわやかな香りがして、食べると果汁がたっぷり出てくるのが特徴です。

ごはん
牛乳
けんちん汁
いわしのかば焼き風
キャベツのおひたし
節分豆
(602kcal)
今日の給食は、『節分の行事食』です。
節分は、春の始まりを意味する「立春」の前の日です。昔の暦では、立春が1年の始まりの日とされていました。そのため、その年が良い1年になるよう願いを込めて、節分の日に豆をまく風習が残っています。
また、独特の臭みや焼いたときの煙が、悪いものを追い払うとして、イワシを焼いて食べたり玄関に飾ったりすることもあります。
今日は節分の行事食で、『いわしのかば焼き風』と『節分豆』です。

ベーコンライス
牛乳
クリームシチュー
フレンチサラダ
(608kcal)
今日は、『洋食の食器の置き方』についてのお話です。
和食と同じように、洋食にも食器の置き方に決まりがあります。洋食は、メインの肉や魚料理を真ん中に置き、ライスやパンなどの主食を左奥、スープを右奥へ置きます。基本的にはナイフは右側、フォークは左側に縦むきに置きます。
その他にも国の料理によって、食器の置き方には違いがあります。調べてみるのも楽しいですね。

パン
牛乳
ポトフ
大根サラダ
きなこ豆
(599kcal)
今日は、『ノロウイルス』についてのお話です。
かぜに似た症状を起こすウイルスに、ノロウイルスがあります。ノロウイルスは、冬場に流行し、鼻水、のどの痛み、発熱、腹痛などを引き起こします。
ノロウイルスは、感染力が強いので、予防するためには手洗いと、うがいがとても大切です。必ず石けんを使って手を洗い、うがいをするときは、のどの奥までしっかり洗い流し、乾燥を防ぎます。給食当番の人が体調が悪い時には、他の人にかわります。
体調を悪くした時は、ゆっくり寝て体を休めることが大切です。そうすることで、寒さに対する抵抗力が強まり、免疫力が高まります。
自分自身で気を付けて、寒い時期を元気に過ごしたいものです。

オレンジピラフ
牛乳
白菜とベーコンのスープ
たらのピリカラフル
(604kcal)
今日は、『かぜの予防と食事』についてのお話です。
かぜを予防するためには、手洗いとうがいをこまめにすることが大切です。そして、栄養バランスのよいものをしっかり食べて、健康な体をつくることも、かぜの予防につながります。
今が旬の冬野菜には、体を温めたり、体の調子をよくしたりするなど、寒い季節を乗り切るための、栄養が含まれています。また、果物に多く含まれるビタミンCには、のどを強くして、かぜを予防する働きがあります。
今日の給食は、ビタミンCたっぷりのみかんジュースを使った『オレンジピラフ』と、冬野菜である白菜を使った『白菜とベーコンのスープ』です。