11/29

2019年11月25日 16時53分

 

パン

牛乳

ポトフ

大根サラダ

きなこ豆

(607kcal)

 今日は、『きなこ』についてのお話です。                     
 今日の給食の「きなこ豆』」に使われている、きなこは何からできているでしょう。
 ①とうもろこし ②じゃがいも ③大豆     
 正解は③の大豆です。
 きなこは、大豆を炒ってひいた粉です。粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養をうまく摂ることができます。疲れを取って体を元気に回復させるビタミンB1や、腸のはたらきを活発にする食物せんいも多く含まれています。他にも、血液の流れをよくしたり、骨や歯を作ったりするはたらきがあります。                   
 今日の給食は大豆ときなこを使った『きなこ豆』です。

11/28

2019年11月25日 16時49分

 

ごはん

牛乳

みそ汁

ししゃものから揚げ

くるみ和え

(597kcal)

 今日は、『ししゃも』についてのお話です。
 日本では、ししゃもは北海道でしか獲れません。近年では獲れる量が少なくなっているため、値段が高くなり貴重なものとなっています。
 私たちが普段食べているししゃもは、ノルウェーで獲れる「カラフトししゃも」という魚です。実は、北海道のししゃもとは違う種類ですが、姿や味が似ており安く手に入るため、「カラフトししゃも」が「ししゃも」として、広く流通しています。
 ししゃもは、頭からしっぽまで骨ごと食べられるため、カルシウムをたくさんとることができます。
 今日は、カラフトししゃもをから揚げにしました。

11/27

2019年11月25日 16時47分

 

ごはん

牛乳

じゃがいものカレー風味

ごまドレッシングサラダ

みかん

(632kcal)

 今日は、『カレー粉』についてのお話です。
 カレー粉は、いくつかの香辛料を合わせて粉末にした調味料です。香辛料は、とうがらしやこしょうなど辛味を付けるもの、クミンやコリアンダーなど香りを付けるもの、ターメリックやパプリカなど色を付けるものと、3種類に分けられます。
 ここで、クイズです。カレー粉の消費量が1位の国はインドですが、2位の国はどこでしょう。
 ① アメリカ  ② タイ  ③ 日本
 正解は、③の日本です。カレーライスの他にも揚げ物や炒め物など、カレー粉で味付けをしたものが好まれています。
 今日の給食は、『じゃがいものカレー風味』です。

11/26

2019年11月25日 16時44分

 

きのこピラフ

牛乳

キャロットスープ

たらのオランダ揚げ

(621kcal)

 『会食のマナー』について学校では次のように話をします。
 みなさんは、正しいマナーで食事をしていますか。食事は、体に必要な栄養をとるだけではありません。みんなで食事をしながら、楽しい時間を過ごすことで、心も豊かになります。しかし、食事中に人が嫌がる話をしたり、席を立って友達とふざけたりするなど、会食のマナーが守られていないと、嫌な気持ちになります。
 おいしく食事をするために、姿勢を良くして、食器を手に持ち、はしやスプーンを使って上手に食べることも大切です。また、食事中の会話は、声の大きさや話の内容に注意しましょう。

11/25

2019年11月13日 17時09分

 

ごはん

牛乳

はちはい豆腐

さばのみそ煮

即席漬

(624kcal)

 今日は、『福井県の味めぐり』の献立です。
 福井県は、海の幸が豊富で、特にさばがよくとれます。さばは、多く出回っている物に「まさば」と「ごまさば」があります。「まさば」は、背中の部分の「くの字型」の黒いしまが特徴です。「ごまさば」は、おなかのあたりにゴマのような斑点があって、丸い体をしているのが特徴です。しめさば、塩焼き、みそ煮、竜田揚げなどにして食べられます。
 さばは、いたみやすい魚で、早く売りさばくために数をごまかしていたことから「さばを読む」という言葉がうまれたそうです。
 今日の給食は、『さばのみそ煮』です。

11/22

2019年11月13日 17時02分

 

黒糖パン

牛乳

白菜とベーコンのスープ

えびのコーンフレーク揚げ

フレンチサラダ

(633kcal)

 『上手な盛り付け方』について、学校では次のように話をします。
 料理のおいしさの決め手の一つに、見た目があります。見た目は、使われる食材のいろどりや食器の種類、盛り付け方によって、大きく印象が変わります。
 上手な盛り付け方にするためには、次の2つのことに気を付けましょう。
 ① 食器のふちをよごさないこと。
 ② 料理を形よく盛り付けること。
 給食でも、この2つのことに気を付けて、上手に盛り付けましょう。

11/21

2019年11月13日 16時59分

 

豚玉丼

牛乳

きんぴら

みかん

(612kcal)

 今日は、『みかん』についてのお話です。
 今年も、みかんの季節がやってきました。これから冬、春、そして初夏の頃まで次々といろいろな柑橘が収穫を迎えます。みかんのとれる山が、だんだんみかん色に染まっていく様子は、柑橘王国の愛媛ならではの風景です。おいしいみかんの見分け方を紹介します。
 ①色は、オレンジ色が濃いもの。  
 ②形は、平べったいもの。
 ③へたが、小さめのもの。    
 ④皮がなめらかで、弾力があるもの。
 がおいしいみかんです。
 今日の給食も愛媛県でとれた『みかん』です。

11/20

2019年11月13日 16時56分

 

ごはん

牛乳

太平燕

鶏天

ナムル

(661kcal)

 今日は、『春雨』についてのお話です。
 春雨は、豆のひとつである緑豆やじゃがいも、さつまいものでんぷんを材料とした生地を、小さな穴の開いた機械から鍋に落として作ります。この様子が、春に細く静かに降る雨に似ていることから、「春」に「雨」と書いて「春雨」と呼ばれるようになりました。
 春雨は中国で誕生し、春巻きや中華炒め、ナムルなどの中華料理でよく使われます。日本でも、スープに入れたり鍋の具材に使ったりと、親しまれている食品です。
 今日の給食は、春雨が入った『太平燕』です。

11/19

2019年11月13日 16時51分

 

五穀米入りごはん

牛乳

キャベツのみそ汁

鯛のレモン煮

磯和え

(594kcal)

 今日は、『和食の日』についてのお話です。
 11月24日は「いいにほんしょく」と読み、和食の日です。
 和食の中で、最も重要なのが「だし」です。味の基本は、「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「うま味」です。この「うま味」が「だし」のことです。江戸時代の料理の本には、「だしこそ料理の根本である」と書かれています。だしは、昆布、かつお節、煮干し、干ししいたけなどからとります。
 今日の給食は煮干しのだしを使った『みそ汁』です。

 

11/18

2019年11月13日 16時47分

 

ごはん

牛乳

じゃがいものそぼろ煮

ごまあえ

納豆

(634kcal)

 『健康な生活を送るために大切なこと』について、学校では次のように話をします。
 健康であるためには「食事」「運動」「休養・睡眠」が大切です。今日は、その中の『食事』についての話です。
 まずは、朝ごはんをしっかり食べましょう。朝食は1日のスタートを切るためにとても重要です。次に、好き嫌いをしないで何でも食べましょう。わたしたちは、勉強や運動をするために、食べ物からのエネルギーが必要です。また、体を大きく丈夫にして病気を防ぐためにも、食べ物は大切な役割をしています。いろいろな食べ物をバランスよく食べて健康な毎日を過ごすことができるといいですね。今日の給食もしっかり食べましょう。