11/15

2019年10月31日 15時02分

 

米粉パン

牛乳

きのこシチュー

こんぶサラダ

りんご

(603kcal)

 今日は、『りんご』についてのお話です。
 りんごには、たくさんの種類があり、世界では約1万5千種類、日本では約2千種類あります。その中でもりんごの生産が多い青森県では、約50種類栽培されているそうです。味はもちろん、大きさや色、形もさまざまです。私たちがよく目にするりんごは、赤色のりんごですが、他にも黄緑色のりんごや、黄色のりんごもあります。

11/14

2019年10月31日 14時59分

 

ごはん

牛乳

豚肉と野菜の炒め物

酢物

(593kcal)

 今日は、『豚肉』についてのお話です。
 豚肉は、たんぱく質やビタミンが多く含まれ、体の疲れをとるはたらきがあります。しょうが焼きや、酢豚、豚汁など、いろいろな料理に使われます。また、ハムやベーコンなどの加工食品にすることもできます。
 豚肉が一般的に食べられるようになったのは、明治時代からだといわれていますが、沖縄県や鹿児島県では、もっと古くからよく食べられていました。鹿児島県の「黒豚」や沖縄県の「アグー」はブランド豚として有名です。
 今日は、豚肉を野菜と一緒に炒めています。

11/13

2019年10月31日 14時57分

 

わかめごはん

牛乳

みそ煮込みうどん

カミカミ揚げ

(602kcal)

 『安全で衛生的な食器具の使い方』について、学校では次のように話をします。
 安全に食器具を運び、衛生的に使うために、給食当番の人は、次のことに気をつけましょう。
① ごはんや大きなおかずの食缶、食器などは、重いので、協力して運びましょう。
② 熱い汁物は、特に注意して、落ち着いて運びましょう。
③ 食器や食缶は、きれいにふいた配膳台に置きましょう。
④ つぎわけるときは、食器の内側に指を入れないようにしましょう。
 これらのことに気をつけて、気持ちのよい給食の時間にしましょう。

11/12

2019年10月31日 14時55分

 

キーマカレー

牛乳

ひじきサラダ

(604kcal)

 今日は、『キーマカレー』について、お話をします。
 キーマカレーは、インドで伝統的に食べられているカレーのひとつです。インドで「キーマ」は、「ひき肉」という意味があります。本場のインドでは、羊や山羊、とりのひき肉を使うことが多いそうです。
 カレーには、「ターメリック」や「クミン」といった、たくさんの香辛料が入っています。これらの香辛料は、食欲を高めたり、体を温めたりするはたらきがあります。インドでは、各家庭でスパイスを調合してオリジナルのカレーを作っています。

11/11

2019年10月31日 14時51分

 

ごはん

牛乳

五目煮

鮭の竜田揚げ

小松菜のおひたし

(630kcal)

 今日は、『和食の食べ方とマナー』についてのお話です。
 和食は、一汁三菜として、食器の位置が決まっています。今日の給食では、ごはんは左手前、五目煮は右側に置きます。奥側に「鮭の竜田揚げ」と「小松菜のおひたし」が配膳されたお皿を置きます。箸は、箸の先を左側にむけて、そろえて置きます。
 食べる時は、箸を正しく持って、反対の手でごはんや五目煮などの食器を持ちます。食事のマナーを守って、楽しい給食時間にしたいですね。

11/8

2019年10月31日 14時40分

 

パン

牛乳

ポークビーンズ

ドレッシングサラダ

みかん

(660kcal)

今日は、『洋食の食べ方とマナー』についてのお話です。
 料理は内容によって、和食や洋食などに分けることが出来ます。料理によって、食べるために使う食器具や、食べ方のマナーも違います。洋食では、スプーンやナイフ、フォークを使って食べます。皿は、テーブルに置いたままで食べるので、こぼさないように気をつけます。ナイフやフォークは、ガチャガチャと音をたてないようにします。パンは、一口ずつちぎって食べます。給食でもマナーを守って、楽しく食べたいですね。

11/7

2019年10月31日 14時31分

 

ごはん

牛乳

麻婆豆腐

切干大根の中華サラダ

ヨーグルト

(643kcal)

 今日は、『乳製品』について、お話をします。
 ヨーグルトは、「乳製品」のひとつです。ビフィズス菌や乳酸菌という、おなかの中で、よい働きをする「善玉菌」が多く入っています。善玉菌には次のような働きがあります。
 ① 腸の働きを整えて、おなかの調子を良くする。
 ② 病原菌やウイルスが体に入るのを防いで、風邪を予防する。
 ③ 食べ物の消化吸収を良くする。
 ④ 腸の中でビタミンを作る。

11/6

2019年10月31日 14時28分

 

ごはん

牛乳

豚汁

いかのさらさ揚げ

三色あえ

(614kcal)

 今日は、『新米』について、お話をします。
 毎年、9月から10月になると、その年に収穫された米が「新米」として、お店で売られるようになります。新米は、水分をたくさん含んでいます。炊くと、香りがよく、つやつやとして、食べるともちもちしています。
 給食では、11月から新米を使っています。給食の米の種類は、愛媛県で作られた「にこまる」「あいのゆめ」「ヒノヒカリ」という種類のお米を使っています。

11/5

2019年10月31日 14時24分

 

ごはん

牛乳

にら玉スープ

酢豚

(625kcal)

 今日は、『酢豚』について、お話をします。
 酢豚は、中華料理のメニューの1つで、日本でもよく食べられています。きのこ、たけのこ、ねぎなどの野菜と揚げた豚肉を炒め、甘酢あんをからめています。とろみがあるため、料理が冷めにくく、なめらかな舌触りです。日本では酢豚と呼ばれていますが、酢豚と呼ばれるのは日本だけで、中国の上海では、糖醋肉(タンツウロウ)、広東では、古咾肉(クーラオロウ)と呼ばれています。
 今日の給食の『酢豚』は、揚げた豚肉、揚げたじゃが芋、たけのこ、ピーマン、にんじん、玉ねぎ、きくらげが入っています。

11/1

2019年10月31日 14時20分

 

まぜぶかし

牛乳

沢煮わん

れんこんのかき揚げ

おひたし

(604kcal)

 今日は、『旬の「れんこん」を生かした献立』です。
 れんこんは、秋から冬にかけてが旬の野菜です。輪切りにすると、穴が空いていて向こうがよく見えることから、「先の見通しがよい」とされ、縁起がよいため、お正月のおせち料理に使われます。
 ここでクイズです。れんこんの穴の役割は何でしょう。
① 栄養分が通る穴
② 空気が通る穴
③ 水分が通る穴
  答えは、②の空気が通る穴です。葉が取り込んだ空気を穴から全体に送ります。
 今日の給食は、『れんこんのかき揚げ』です。