9/29

2020年8月3日 13時32分

 

パン
牛 乳
イタリアンスパゲッティ
醤油ドレッシングサラダ

(618kcal)

今日は、『しょうゆ』について、お話をします。
 しょうゆは大豆や小麦などの原料を発酵・熟成させて作る発酵食品で、日本が誇る調味料の一つです。日本の食卓に欠かすことのできない「しょうゆ」は、近年日本食ブームもあり、ソイソースとして海外から人気を集めています。
 しょうゆはこいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、たまりしょうゆ、しろしょうゆ、さいしこみしょうゆの5種類に分類され、家庭で使われるのはこいくちしょうゆ、うすくちしょうゆが多いです。
 今日の給食のサラダのドレッシングには「うすくちしょうゆ」が使われています。味わっていただきました。

9/28

2020年8月3日 13時32分

 

えびピラフ
牛 乳
野菜たっぷりスープ
ホキの天ぷら

(644kcal)

今日は、『えび』について、お話をします。
 えびは、プリプリッとした食感と甘みのある味わいが魅力です。洋食・中華・和食などの料理にもよく使われ、えびが好きな人も多いのではないでしょうか。また、えびを食べれば「腰が曲がるまで長生きできる」といわれ、縁起のよい食材です。
 えびは、脂質が少なく、タンパク質とビタミンEが多いことが特徴です。ビタミンEは、血液の流れをよくする働きがあります。
 今日は、ピラフの中に「えび」が入ってます。味わっていただきました。

9/25

2020年8月3日 13時31分

 

もち麦ご飯
牛 乳
豚玉丼
切干大根とひじきの煮物

(641kcal)

今日は、『衛生面に注意すること』について、お話をします。
 衛生とは、清潔を保つことにより、健康を守ることです。給食の時間には、次のようなことに気をつけましょう。
 ① 給食の前には、石けんを使って手洗いをし、清潔なハンカチでふきます。
 ② 給食 当番の人は、エプロンや帽子を身に着けます。
 ③ 教室の窓をあけて、換気をし、食べる環境を整えます。
 ④ 配膳台は専用のふきんでふき、きれいにします。
 これらのことを守り、みんなが気持ちよく給食を食べられるようにしましょう。

9/24

2020年8月3日 13時31分

 

パン
牛乳
コーンスープ
鶏肉のトマトソース煮

(613kcal)

今日は、『梨』について、お話をします。
 梨は、シャリシャリとした食感と、みずみずしい甘さが特徴で、夏から秋にかけて収穫される果物です。梨は、日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。
 日本で出回っている梨は、「日本ナシ」、「西洋ナシ」、「中国ナシ」の3種類があります。その中でも生産量が多いのは、「日本ナシ」です。日本ナシにも、たくさんの品種があるため、8月から10月にかけて長い間 楽しむことができます。
 旬の『梨』を、味わっていただきました。

9/23

2020年8月3日 13時30分

 

ご飯
牛乳
みそ汁
カリカリがんも
ボイル野菜
(袋)佃煮

(651kcal)

今日は、『正しいはしの持ち方』について、お話をします。
 みなさんは、正しいはしの持ち方ができていますか。確認してみましょう。
 まず、正しいえんぴつの持ち方で、はしを一本持ちます。もう一本のはしを、親指の付け根から入れて、薬指の先で支えます。食べ物をはさむときは、上のはしだけを動かすようにします。このようにはしを持つことで、食器に食べ物を残さずきれいに食べることができます。
 また、はしで食べ物をさして食べたり、はしで食器をよせたりすることはマナー違反です。
 みんなで気持ちよく食事をするためにも、正しいはしの使い方を心がけましょう。

9/18

2020年8月3日 13時29分

 

赤  飯
牛 乳
沢煮わん
はもの天ぷら

(600kcal)

今日は、『敬老の日の行事食』です。
 敬老の日は、「長年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことです。兵庫県野間谷村で、1947年に村主催の敬老会を開催したのが、始まりであるとされています。野間谷村の村長さんが「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という考えから、農業があまり忙しくなく、気候も良い9月中旬に開かれたといわれています。
 今日の給食は、敬老の日をお祝いした『赤飯』です。赤飯は、小豆を使い、もち米を赤く染めて蒸したご飯で、赤色は燃える火の色や太陽を表し、縁起の良い色といわれています。幸せになり、また魔除けになるともいわれており、お祝い事で食べられます。赤飯を食べる習慣は、これからもずっと残したい風習ですね。

9/17

2020年8月3日 13時28分

 

ご飯
牛 乳
ミネストローネ
若鳥のから揚げ
ボイルキャベツ

(610kcal)

今日は、『献立にふさわしい盛りつけ方』について、お話をします。
 みなさん、配膳された自分の給食を見てみましょう。おいしそうに盛りつけられていますか。料理は、見た目でおいしさの印象が大きく変わります。給食当番の人は、次のことに気をつけながら盛りつけましょう。
 ① 配膳図をみて、正しい食器に盛りつけます。
 ② 料理が食器からはみ出さないようにします。
 ③ みんなの料理が大体同じ量になるよう、考えて盛りつけます。
 これらのことを心がけ、おいしくいただきました。

9/16

2020年8月3日 13時27分

 

ご 飯
牛 乳
中華スープ
鶏肉となすの甘辛炒め
飲むヨーグルト

(616kcal)

今日は、『学校給食で食べたい我が家の献立』の中から、優秀 作品に選ばれた『豚肉となすの甘辛炒め』です。
 この料理のおすすめポイントは、厚揚げを使うことでボリュームアップしているところです。また、ごま油の香りで、よりおいしく仕上げています。
 応募してくれた人が、日ごろ、お家で食べている献立をみんなで食べることができます。味わっていただきました。
 

9/15

2020年8月3日 13時27分

 

黒糖パン
クリームスープ
こんぶサラダ
小煮干しの磯香揚げ
牛乳

(644kcal)

今日は、『黒糖』について、お話をします。
 みなさんは、黒糖が何から作られているか知っていますか。
 沖縄県や鹿児島県で栽培されている、サトウキビという植物から作られています。サトウキビのしぼり汁をそのまま煮つめ、冷やし固めたものが黒糖です。サトウキビのミネラルやビタミンなどが、そのまま入っているので、コクのある甘味や苦みなど独特の風味が味わえます。
 今日の給食は『黒糖パン』です。コクのある甘味を楽しみながら、おいしくいただきました。

9/14

2020年8月3日 13時26分

 

ご飯
牛乳
親子煮
アーモンドあえ

(668kcal)

今日は、『アーモンド』について、お話をします。
 アーモンドの木は、春に薄いピンク色の花が咲き、桃によく似た形をした実ができます。実の中に、かたい殻があり、殻を割るとアーモンドが出てきます。
 アーモンドは、煎って食べたり、スライスや粉末にしてお菓子や和え物などの料理に使われたりします。
 今日は、和え物にアーモンドを入れた『アーモンドあえ』です。味わっていただきました。