9/11

2020年8月3日 13時24分

 

梅ごはん
牛乳
にゅうめん
鯛のから揚(あ)げ
ごまあえ

(613kcal)

今日は、『ごま』について、お話をします。
 ごまは種をまいてから30日くらいで花が咲き、実をつけます。実が熟すとさやが裂け、その勢いでさやから種がはじけ出ます。この種がごまです。
 みなさんは、「開けごま!」という言葉を聞いたことがありますか。「アリババと40人の盗賊」という物語で、宝物が隠されている岩の扉を開くときの呪文です。「開けごま!」という呪文は、扉が開くのを、ごまのさやが勢いよく開く様子にたとえたという説があります。この機会に、「開けごま!」で有名な物語を読んでみてはいかがですか。
 今日の給食は「ごま」を使った『ごまあえ』です。おいしくいただきました。

9/10

2020年8月3日 13時24分

 

ご飯
牛乳
高野豆腐の中華炒め
バンサンスー
パイン

(607kcal)

今日は、『高野豆腐』について、お話をします。
 高野豆腐とは、豆腐を凍らせ、低温で熟成させた後、乾燥させた保存食品です。凍り豆腐とも呼ばれます。
 今年、11月3日が高野豆腐の日に制定されました。これは、高野豆腐は和食の代表であり、日本の食文化を伝えていくことと、すばらしさを再発見してほしいこと、お節料理を食べて、家族で健康な新年を迎えてほしいとの考えから、年内が残り58日、「こうや」である11月3日を記念日としたそうです。
 今日の給食は、『高野豆腐の中華炒め』です。おいしくいただきました。

 

9/9

2020年8月3日 13時23分

 

ご飯
牛乳
すまし汁
さんまの塩焼き
すだち風味漬

(611kcal)

 

今日は、『旬の「さんま」を生かした献立』です。
 さんまのおいしい季節になりました。秋に獲れるさんまは、脂がのり、肉質がやわらかい特徴があります。刀のように銀色に輝き、細長い体型から、漢字では、秋、刀、魚と書いて、秋刀魚と読みます。
 夏の終わりに北海道で獲れ始め、秋に東北・関東の沖へと移動し、最盛期を迎えます。秋を代表する魚で、俳句でも、秋の季語として使われます。
 今日は、旬のさんまを塩焼きにしました。味わっていただきました。

9/8

2020年8月3日 13時22分

 

パン
ポークビーンズ
ひじきサラダ
ぶどう
牛乳

(669kcal)

今日は、『ぶどう』について、お話をします。
 ぶどうは、8月から10月が、あまくておいしい旬の時期です。松山市では、伊台や五明地区で栽培が盛んに行われています。
 みなさんは、ぶどうの皮に白い粉のようなものが付いているのを見たことがありますか。これは、「ブルーム」といい、ぶどうの水分が蒸発するのを防いだり、病気から身を守ったりするために、ぶどう自体が出しているものです。この白い粉がついている方が、甘くておいしいぶどうです。
 今日の給食の『ぶどう』を、おいしくいただきました。

 

9/7

2020年8月3日 13時22分

 

鶏五目炊き込みご飯
かきたま汁
えびの香味揚げ
ボイルキャベツ
牛乳

(600kcal)

今日は、『学校給食で食べたい我が家の献立』の中から、優秀作品に選ばれた、『とり五目炊き込みご飯』です。
 この料理のおすすめのポイントは、食材の組み合わせをいろいろと変えることで、味の変化を楽しめることです。旬の野菜やきのこを入れてもおいしいです。
 応募してくれた人が、日ごろ、お家で食べている献立をみんなで食べることができます。味わっていただきました。

 

9/4

2020年8月3日 13時21分

 

ジューシー
もずく汁
ゴーヤ入りかき揚げ
シークワーサーゼリー
牛乳

(647kcal)

今日は、『沖縄県の味めぐり』について、お話をします。
 沖縄県の郷土料理は「琉球 料理」とも呼ばれます。2019年に日本遺産として登録され、個性豊かな料理がたくさんあります。
 「ジューシー」は沖縄の炊き込みご飯のことで、豚肉の脂であるラードや豚肉でとったスープ、魚介の出汁で炊き込みます。今日の給食では、沖縄県の代表的な食材の豚肉と昆布が入っています。
 また、もずくやゴーヤ、シークワーサーは、沖縄県の温かい気候を利用して、作られている特産品です。
 沖縄県の味をおいしくいただきました。

9/3

2020年8月3日 13時20分

 

ご飯
ビーフン汁
ホキのピリカラフル
牛乳

(607kcal)

 今日は、『ビーフン』について、お話をします。
 最初にクイズです。ビーフンは何からできているでしょう。
 ①番 小麦粉  ②番 でんぷん  ③番 米
 正解は③番の米です。
 ビーフンは、中国が発祥の麺です。米を粉にした米粉から作った生地を、小さな穴が空いた機械から押し出して作ります。野菜や肉と一緒に炒めたり、スープに入れたりして食べられます。
 今日の給食は『ビーフン汁』です。おいしくいただきました。

9/2

2020年8月3日 13時19分

 

  麦ご飯
ドライカレー
コーンサラダ
牛乳

(643kcal)

今日は、『暑さで体力が落ちる時期の衛生面に注意すること』について、お話をします。
 夏休みが終わっても暑い日が続き、体力が落ちやすくなります。体力が落ちると、ウィルスやばい菌に感染しやすくなり、病気になってしまいます。病気にならないよう体力をつけるため、しっかり食事をとりましょう。
 そして、口から入るウィルスやばい菌を減らすために、体や服を清潔にし、正しい手洗いをすることが大切です。
 また、テーブルや教室の床や廊下を汚れたままにしていると、ばい菌はどんどん増えていきます。清潔な環境にして給食をいただきました。

7/31

2020年7月2日 07時59分

 

ごはん
牛乳
沢煮わん
さばのみそ煮

(611kcal)

今日は、『夏の食生活』について、お話をします。
 今週で給食も終わり、いよいよ夏休みです。この時期になると「夏バテ」という言葉をよく耳にするようになります。
 夏バテとは、夏の暑さに体がついていけず食欲がおちたり、疲れやすくなったりすることです。
 夏休み中も朝・昼・夕の3回の食事をしっかりとること、また、夜ふかしをしないで体を休めるなど健康に気をつけて生活をし、楽しい夏休みを過ごしましょう。

   そして、元気に2学期をむかえましょう。

7/30

2020年7月2日 07時58分

 

パン
牛乳
タイピーエン
ホキのレモン煮
ジャム

(659kcal)

今日は、『タイピーエン』について、お話しをします。
 タイピーエンは、中国の家庭料理をヒントにアレンジした、中華料理のひとつです。春雨のスープにエビやイカなどの魚介類、豚肉、白菜、たけのこなどの五目炒めを合わせ、揚げた卵を添えたもので、熊本県のご当地料理として有名です。
 タイピーエンはラーメンと同じように、スープにはしょうゆ、塩、とんこつなどが使われます。また、揚げた卵ではなく、うずら卵を使うなど、お店や家庭で様々な味があるようです。
 今日の給食のタイピーエンは、しょうゆ味のスープに、春雨、豚肉、いか、うずら卵と野菜が入っています。おいしくいただきました。