全校

今日は、第1学期終業式がありました。
午前中、4時間授業があり、給食もありました。その後、大掃除をしたのですが、運動場での「暑さ指数」が31.7℃で、「危険」となったため、屋外の掃除はしませんでした。計測器(黒球)の気温は、なんと38.0℃を指していました。暑過ぎましたね。
5校時にテレビ放送で終業式を行い、2・4年生の代表が1学期の思い出と夏休みに頑張りたいことを堂々と発表しました。校長先生のお話の後、校歌を心の中で歌いました。
下校は、学年別、コース別で行いました。
27日(月)から5日間、授業(給食あり)が、27日(月)から3日間、個別懇談会があります。
これまでとは違う夏休みとなりそうですが、楽しく充実した日々を過ごしてくださいね。
全校
来週の個別懇談会では、感染症対策として、マスク着用、上履き持 参をお願いします。また、廊下には、椅子2脚ずつとアルコール消 毒液、ペーパータオルを用意しますのでご利用ください。
保護者の 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
5年生



7月6日(月)4校時に、西消防署の方をお招きし、地震やそれに伴って起こる水害についてお話をいただきました。
地滑りを起こした写真や津波から避難する人々の動画を子どもたちは真剣な顔で見ていました。
消防署の方は、「自分の身に危険を感じたらすぐ行動をしてほしい。周りの人を巻き込んで進んで避難をすることが大切です。」と声を大にして言われていました。
今日学んだことを今後の学習に、そして、自分の生活につなげてほしいと思います。
2年生

図画工作科の学習では、紙粘土を使って動物を作りました。粘土の柔らかい感触に子どもたちも思わずにっこり。握ったり摘まんだりして、動物のしっかりした足や爪を表現しました。
全校

今日の2校時に行った「1年生を迎える会」では、お兄さん、お姉さんから大切にされ、どの1年生もとてもうれしそうでした。どの教室も、まごころいっぱいの優しく温かい雰囲気に包まれていました。
とてもすてきな一日でした。明日もよい日にしましょうね。
6年生
全校
令和2年6月27日に新居浜署管内で発生した、強盗致傷事件の続報です。
「逃走した犯人については、現在も捜索中です。事件発生後、松山市内において本件との関連が疑われる外国人による犯罪は発生しておりません。また、逃走した犯人は、犯行に県外ナンバーの車を使用していることから、県外に逃走している可能性も含めて捜査しているそうです。」
夏が近づくと、不審者がこれまで以上に出没すると言われています。子どもたちの大事な命を守るためには、地域ぐるみで子どもたちを守っていくことが大切です。また、子どもたち自身には、「自分の命は自分で守る」ことを心掛け、「いかのおすし」も守りながら、安心・安全な生活を送ってもらいたいと思います。
学校・家庭・地域が力を合わせて、子どもたちの安心・安全を守っていけるよう、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
3年生

梅雨の間隙をぬって、ホウセンカとヒマワリの観察をしました。今日の晴れ間を逃したら、来週まで観察ができないかもと、子どもたちには申し訳ないのですが、短い時間での観察となりました。5月始めに観察してから約一か月ぶりになります。前回ホウセンカは、高さが5~6cmくらいでしたが、今ではほとんどが20cmを超えています。しかも、花が咲いている鉢もかなりあります。
ヒマワリは、もっと大きくなっていて、一番背が高いものは、おおよそ220cm。NBAの八村選手は身長203cm。神様と言われるマイケルジョーダンは193cm。なんと彼らよりも高く成長しています。高さはもちろん、葉の大きさ、茎の太さ、手触りに子どもたちもびっくりでした。
1年生
学校生活が始まって約1ヶ月がたった1年生。一人でできることが増え、勉強も遊びも、やる気たっぷりに過ごしています!
梅雨の晴れ間の気持ちのよい空の下、生活科の校庭探検に出かけました。






細かいところまで目をこらして観察し、見付けたことを熱心にかいていました。
雨が降ったら教室で、図工の学習。おうちで集めた箱を使って、さて何ができるでしょう。
思い思いに手を動かし、楽しみながら作品作りに取り組みました。





ダイナミックな作品や、繊細なこだわりが光る作品。活動室がたいへんにぎやかな美術館になりました。