6年生 1年生と

2020年7月1日 17時22分
6年生

  

  

 7月2日(水)、2校時に「1年生を迎える会」を行いました。今年は、例年のように体育館で集会をすることができなかったので、各学年が1年生を歓迎する内容の映像を作成して校内放送で流しました。その後、6年生は紙コップで作ったおもちゃを持って1年生の教室に向かい、おもちゃをプレゼントしました。1年生におもちゃの遊び方を教えるなどして、交流しました。

子どもたちの安心・安全のために

2020年7月1日 16時05分
全校

 令和2年6月27日に新居浜署管内で発生した、強盗致傷事件の続報です。
「逃走した犯人については、現在も捜索中です。事件発生後、松山市内において本件との関連が疑われる外国人による犯罪は発生しておりません。また、逃走した犯人は、犯行に県外ナンバーの車を使用していることから、県外に逃走している可能性も含めて捜査しているそうです。」

 

 夏が近づくと、不審者がこれまで以上に出没すると言われています。子どもたちの大事な命を守るためには、地域ぐるみで子どもたちを守っていくことが大切です。また、子どもたち自身には、「自分の命は自分で守る」ことを心掛け、「いかのおすし」も守りながら、安心・安全な生活を送ってもらいたいと思います。

 学校・家庭・地域が力を合わせて、子どもたちの安心・安全を守っていけるよう、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

3年生のトビラ(成長に驚いた編)

2020年6月29日 17時56分
3年生

  

 梅雨の間隙をぬって、ホウセンカとヒマワリの観察をしました。今日の晴れ間を逃したら、来週まで観察ができないかもと、子どもたちには申し訳ないのですが、短い時間での観察となりました。5月始めに観察してから約一か月ぶりになります。前回ホウセンカは、高さが5~6cmくらいでしたが、今ではほとんどが20cmを超えています。しかも、花が咲いている鉢もかなりあります。

 ヒマワリは、もっと大きくなっていて、一番背が高いものは、おおよそ220cm。NBAの八村選手は身長203cm。神様と言われるマイケルジョーダンは193cm。なんと彼らよりも高く成長しています。高さはもちろん、葉の大きさ、茎の太さ、手触りに子どもたちもびっくりでした。

 

いきいき いちねんせい!(めでみて ふれて)

2020年6月26日 19時02分
1年生

 学校生活が始まって約1ヶ月がたった1年生。一人でできることが増え、勉強も遊びも、やる気たっぷりに過ごしています!

 

 梅雨の晴れ間の気持ちのよい空の下、生活科の校庭探検に出かけました。

 細かいところまで目をこらして観察し、見付けたことを熱心にかいていました。

 

 雨が降ったら教室で、図工の学習。おうちで集めた箱を使って、さて何ができるでしょう。

思い思いに手を動かし、楽しみながら作品作りに取り組みました。

 ダイナミックな作品や、繊細なこだわりが光る作品。活動室がたいへんにぎやかな美術館になりました。

6年生 学年集会

2020年6月25日 17時27分
6年生

  

 6月25日(木)、6年生は、初めての学年集会をしました。新しい生活様式が始まり、やっと学年全員が集まることができました。学校の顔である6年生の心得について、先生方からお話がありました。

 今日から「気付き考え行動する6年生」になります!

宮前小学校での新しい生活様式について

2020年6月24日 12時50分
全校

 下のような家庭数配付文書を用意し、昨日配付いたしました。

 感染症対策と熱中症対策を講じながら、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。

野菜の収穫をしました。

2020年6月22日 16時21分
2年生

 2年生は、植木鉢や畑で育てているミニトマトやキュウリなどの野菜を収穫しました。

大きく育った野菜たちを見て、「こんなに大きくなっている!」「ぼくの腕より太いよ!」と、

子どもたちも大喜びでした。

 野菜は、今後も収穫でき次第、順番に持って帰ります。

3年生のトビラ(成長してます編)

2020年6月22日 15時51分
3年生

 左側の写真。奥に見える雲が恐竜のように見えなくもありません。この写真は3年生の育てているヒマワリ越しに東の空を撮ったものです。いかにも「夏」という感じです。背の高いヒマワリが見えますが、2mを越えています。右側の写真は、あの小さい小さい種から育っているホウセンカです。なんと、花が付き始めました。ピンク色のかわいい花です。これからも、しっかりと世話をお願いしますね。3年生のみなさん!

 

3年生のトビラ(日食記録編)

2020年6月22日 15時24分
3年生

  

 6月21日は、372年ぶりの夏至の日の日食だとお知らせしました。子どもたちの中にも観測した子が何人もいました。ある学級の子が自主学習ノートに観察記録を書いていたのを見せてもらいました。左と中の写真がH君。しっかり写真まで撮ってくれていました。本当は左の写真がとても面白くて(ノートを写真に撮ったので不鮮明になりました。)、なんと木陰からの日差しが欠けた太陽の形になっているのです。右のノートはTさん。日食の様子を細かく丁寧に絵にかいてくれていました。二人とも根気強く観察してくれたんだろうなあ。こうして、いろいろなことに視野を広げてくれたらうれしいです。(訂正を。しゃ光ではなくしゃ光でした。すいません。)

本日は、午後からの授業となります

2020年6月19日 08時57分
全校

 「洪水警報」が解除されましたので、午後からの登校となります。

 家庭で昼食をとり、計画帳の1・2校時の準備をして、午後1時までに、集団登校をしてください。普段より5時間遅らせた時刻に出発できるよう、いつもの場所に集合させてください。

 2時間授業をして、午後3時15分に下校をします。

 よろしくお願いいたします。

 

 本校ホームページの上バナーに「警報時の対応」を掲載しております。学校再開時に家庭数で配付したものと同じものです。どうぞよろしくお願いいたします。