
現在、正門の東側、職員玄関の北側に、「二宮金次郎(尊徳)の像」があります。この像は、昭和45年(1970年:今から50年前)に本館(職員室のある校舎)が建設された時から、今の場所にあるそうです。それまでは、講堂の南側に南向きの像としてありました。講堂の跡地に本館が建設されましたので、今の中庭にある「まごころ池」辺りに像があったのではないかと考えられます。詳しくは、上の「学校紹介」-「宮前ガイドブック」-「宮前小の移り変わり①」をご覧ください。
西校舎南側に「イトスギ(糸杉)」が植えられています。背丈が3mを超えているでしょうか。これは、「ソルフェリーノの丘のイトスギ」と言い、平成23年2月24日に植樹されたものです。近隣の小学校では、松山市立潮見小学校正門入ってすぐの場所にイトスギ(昭和38年に植樹)があり、4階建て校舎を超える高さにまで育っています。本校のイトスギもあと40年ほどたつと、4階建ての西校舎を超えるのでしょうか。楽しみですね。 ※ ホソイトスギは別名のようでしたので、イトスギに統一しました。
ところで、このイトスギは青少年赤十字(JRC)の関係で植えられたものです。1学期にテレビ放送でJRC登録式を行い、1年生も加わりました。「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標と、「気づき」「考え」「実行する」という3つの態度目標を掲げて取り組んでいます。実は、宮前小学校の加盟は昭和23年(1948年)5月8日のことで、青少年赤十字(JRC)への全校加盟登録は県下初のことでした。つまり、最初に加盟した小学校ということになります。今から 72年前のことでした。
平成24年11月17日には、本校体育館で青少年赤十字・赤十字奉仕団愛媛県大会が行われました。詳しくは、上の「学校紹介」-「沿革」をご覧ください。
これからも、宮前小の歴史やすばらしい面も紹介していきたいと思います。

お盆休みが終わり、学校に児童クラブやスポーツ少年団に子どもたちの姿が戻ってきました。来週1週間は登校日(給食なし、11時50分下校)ですので、教室にも子どもたちの愛顔が戻ってきます。とても楽しみです。
今日も校内を見て回りましたが、異状なく、変化もありませんでした。そんな中、先週の校内があまりにも静かだったので、セミがいなくなった? と思っていたのですが、よく見るとまだたくさんいることに気付きました。また、遊具の修理についてもお知らせとお願いをしましたが、「すべり台」がきれいな色で塗られていました。なお、日中は、すべり台の面がとても熱くなりますので、気を付けてくださいね。
もう一つ、お知らせします。昨年度末からの工事が終わり、運動場のトイレ(体育倉庫東側)がとてもきれいになっています。写真右側を見ると、男女別になっていたり、入口までスロープがあったり、シャワートイレになっていたり、ベビー用椅子があったりするのが分かります。センサー照明にもなっています。必要なときに、どうぞご利用ください。
今日の午後、静岡県浜松市で日本歴代最高気温タイの41.1℃を記録したようです。教室の気温が気になり調べてみると、北校舎にある3年生教室で39.4℃を示していました。来週は、早朝よりエアコンを付けて、子どもたちが快適に過ごせるよう努めていきます。
「宮前校区ガイドブック」の「宮前小の移り変わり①」を見ると、

「沿革」を見ると、

いつも子どもたちの学習でたいへんお世話になっている「儀光寺」さんに、校舎があったようです。
宮前小学校の歴史を調べてみると、新たな発見がたくさんあります。「え~っ」とか、「そうだったんだ」とか、驚きの声が聞こえてきそうです。なお、「宮前校区ガイドブック」は、学校で「ふるさと宮前」という冊子として、様々なふるさと学習に活用しています。本校を卒業された保護者の皆様や地域の皆様も、なつかしいなあと思われたり、ふるさとのよさ再発見となったりすると、とてもうれしいことです。
さて、今日は「お盆の最終日」でした。よい時間を過ごされたことと思います。明日からもしばらく猛暑が続くようですので、熱中症にはくれぐれもご注意ください。コロナ対策の徹底もよろしくお願いいたします。

夕方、国旗を降納しました。夕方にもかかわらず、強い暑さを感じました。熱中症には十分お気を付けください。
ところで、職員室内に、背中に「宮前」と表したポロシャツが飾られています。10月10日(土)開催予定の運動会について準備を進めております。今後、保護者の皆様や地域の皆様にお知らせしたり、お願いしたりすることがあるかもしれません。その際は、どうぞよろしくお願いいたします。
そして、職員室内に「真心」と書かれた額があります。本校の校訓が「まごころ」と制定されたのは、昭和44年(西暦1969年)のことで、今から51年前のことです。さらには、今年度は本校創立147年目です。明治7年(西暦1874年)に創設されました。
そこで、問題です。創立当初は、どこを校舎としたのでしょうか? → 答えは、後述「宮前ガイドブック」にあります。
現在の3年生が卒業する年が、創立150周年目となります。これらのことは、ホームページ上部「学校紹介」-「宮前ガイドブック」に掲載されていますので、どうぞご覧ください。これは、平成22年度に、当時の教職員が地域の皆様にご協力いただきながら作成した「ふるさと宮前」の内容です。
ふるさと宮前は、本当にすばらしいところですね。

今朝早くに学校に行くと、一人の教員が来ていました。まごころ池の鯉(コイ)への餌やりなどをするためでした。日中の暑さで少し減っていた池の水も足していました。コイなどの魚たちが喜んでいるようでした。
ところで、今日は75年前に大きな戦争が終わった日です。正式には、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」というそうです。運動場の国旗掲揚台に、全戦没者への追悼と平和を祈念する気持ちを表すため、半旗を掲揚しました。夕方、降納する予定です。
併せて、すべての人々の健康と安全、新型コロナウイルス感染症の一日も早い収束(終息)を願っています。

お盆の中日である14日(金)の午前中は、学校には誰もいませんでした。いたのは数が減った蝉(セミ)でした。先日のようなうるさい感じの鳴き声ではなく、数匹が鳴いているという状態でした。
誰もいない中庭や南校舎南側に行ってみると、やはり静かでした。よく見ると、セミの抜け殻がいたるところにあり、地面にはセミの幼虫が出てきたのであろう跡「あな(穴)」がたくさんありました。直径が1cm~1.5cmほどある大きめの穴です。宮前っ子の皆さん、後半の授業日に探してみてくださいね。
今朝、担当の教職員が、植物への水やりとうさぎへの餌やりをしていましたので、葉が濡れ、土が湿っていました。給食受け室を見ると、現在煙霧消毒中でした。2学期からの給食受け室での衛生管理のためです。
職員室では、各教室のエアコンを職員室で集中管理しているため、各教室の室温が分かります。今朝10時半頃、最も暑い教室は西校舎4階第2音楽室で、閉め切った状態で37.8℃もありました。続いて、南校舎3階の教室でした。24日(月)からの授業日はエアコンを適切に使用して、子どもたちの健康と安全をしっかりと守りたいと思いました。
さて、明日は、今から75年前に大きな戦争(第二次世界大戦、太平洋戦争)が終わった終戦記念日です。平和の大切さや命の尊さについて、しっかりと考えていきたいと思います。
ホームページの上部(月行事)に掲載しておりますが、8月24日(月)からの予定を抜粋してお知らせいたします。

8月24日(月)~28日(金) 授業日(給食なし) の予定です
いつものように集団登校をします。 ※ 熱中症対策とコロナ対策をしながら安全に。
朝の会(健康観察) 8:00 ~ 8:30
第1校時 8:30 ~ 9:10
第2校時 9:20 ~ 10:00
第3校時 10:10 ~ 10:50
第4校時 11:00 ~ 11:40 ※ 給食はありません。
下 校 11:50 ~ ※ 学年別でコース別下校をします。
宮前っ子の皆さん、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
昨日の写真に写っていた花や木の実について、お知らせします。左上の花は、北校舎東側(保健室前)に置いてある6年生が育てているポーチュラカです。様々な色のきれいな花がたくさん咲いています。右上の黄色い花は相撲場東側にあるヘチマの花です。大きなヘチマの実もいくつかできていました。右側と下側の花は、職員玄関前にある鉢植えの花で、名前は分かりません。調べてみます。左下の赤い花は、マルチルーム運動場側にあるキョウチクトウの花です。また、2年生が育てているミニトマトが連なって実っていました。3年生が育てているヒマワリは、種ができているのか、多くの花が下を向いていました。写真には、職員室南側のまごころ池も写っていました。
そして、ちょっと分かりにくい左側の緑色の実は、ヘチマの実、カリンの実、藤の実、アコウの実です。カリンの実は、飼育小屋の横にあります。藤の実とアコウの実は、本館家庭科室南側にあり、藤の実はふじ棚からぶら下がっており、大きな豆のようなユニークな形をしています。アコウの実は、小さなイチジクのような形をしています。クワ科イチジク属のアコウだそうです。調べてみると、新たな発見があるので楽しいです。



昼間は、本当に暑かったですね。熱風が吹いていました。早め早めでこまめな水分補給をしたり、エアコンなどを有効に活用したりして、体調管理には十分ご注意ください。

昨日は、台風の影響で強い風が吹き、雨も降りましたが、今日の校内の様子は、普段とあまり変わりませんでした。
校内をゆっくりと見て回ると、児童クラブの子どもたちがマルチルームで快適に過ごしていました。猛暑でしたので、運動場には誰一人いませんでした。また、様々な場所では、きれいな花が咲いたり、野菜が実ったりしていました。セミの抜け殻もたくさん見つけました。遊具のある場所では、現在ブランコの修理をしているので、注意の看板がついていました。ご協力をお願いします。
ところで、宮前っ子のみなさんは、上の写真のそれぞれの場所は分かりますか。背景にヒントを写していますので、思い出してみてくださいね。