体力テスト(3,4年)
2020年9月14日 18時39分本日3、4時間目に3年生と4年生の新体力テスト(50m走とソフトボール投げ)を行いました。
暑い中でしたが、去年の記録更新を目指して、一生懸命頑張りました。
ソフトボール投げでは、ボールが遠くに飛ぶたびに、「おー」という声が響いていました。
1、2時間目には、1、2年生の新体力テストがありました。3、4年生と同じように、一生懸命頑張っていました。
明日は、5、6年生も頑張ります。
本日3、4時間目に3年生と4年生の新体力テスト(50m走とソフトボール投げ)を行いました。
暑い中でしたが、去年の記録更新を目指して、一生懸命頑張りました。
ソフトボール投げでは、ボールが遠くに飛ぶたびに、「おー」という声が響いていました。
1、2時間目には、1、2年生の新体力テストがありました。3、4年生と同じように、一生懸命頑張っていました。
明日は、5、6年生も頑張ります。
明後日16日(水)は、人権・同和教育に関する参観日です。
新型コロナウイルス感染防止対策として、マスク着用と事前の検温にご協力ください。また、市教委からの指針により、三密回避のため廊下からのご参観にもご協力ください。なお、保護者の皆様の三密にもご留意ください。どうぞよろしくお願いいたします。
9月11日(金)から、なかよし清掃が始まりました。
1学期はできなかったなかよし班での活動(異年齢集団活動)の再開です。
なかよし清掃初日、6年生が1年生に優しく声を掛けたり、横に並んでお手本を見せたり、重たい荷物を一緒に運んだり・・・と、心温まる場面が多々見え、嬉しく思いました。2~5年生も、学年の違う友達に刺激されながら、精一杯掃除に励んでいました。
久しぶりのなかよし班での活動、やっぱりいいなぁとしみじみ感じました。
朝夕の涼しさから、秋の気配を感じます。ただし、日中はまだまだ暑い状態ですので、エアコンを利用しています。
今日の2校時に特別支援教育の研究授業を行いました。児童下校後、授業参観をした教職員で研究協議を行いました。よい学び合いができました。
放課後のマルチルームでは、「放課後子ども教室」が行われていました。今日は30名弱の子どもが参加していました。今週月曜日から活動しており、宿題をしたり、体育館や運動場で体を動かしたりしているそうです。指導員の方々に感謝しましょうね。
中央の写真は、北校舎と本館の間にある掲示板のNIEに関する掲示物です。校内の様々な場所に、新聞に関するクイズや掲載記事などが掲示されています。
今年度と来年度の2年間「NIEの実践校」として指名を受け、活動に取り組むことになりました。NIEとは、新聞記事を教材として活用したり、新聞つくりを行ったりして、情報を活用する力やコミュニケーション力の向上、言語活動の充実を図ろうとする活動です。
3年生ではまず、新聞に親しんでほしいと考え、踊り場に「新聞をのぞいてみたら・・・」というコーナーを作り、毎日、新聞記事の紹介をしています。新聞の中の写真を使ったクイズも掲示しています。
写真は「今日のクイズ」ですが、〇の中の文字、お分かりになりますか?
今日も充実した一日でした。
「なかよし班発足式」「5年生 大三島少年自然の家活動 保護者説明会」「6年生 修学旅行 保護者説明会」がありました。これらの内容は、他の記事で紹介されています。
放課後には、教職員で台風10号対策をしました。猛烈な台風接近ということで、飛びそうな植木鉢などを屋内に移動させたり、倒れそうな防球ネットを倒したりしました。遊具のブランコをはずしたり、つり環を固定したりもしました。月曜日に最接近しそうですが、全国のどの場所においてもあまり被害が出ないことを願っています。
3年生と6年生のある教室では、書写毛筆に集中して取り組んでいました。3年生が「力」を、6年生が「思いやり」を、手本をよく見ながら丁寧な筆使いで書いていました。宮前っ子の集中力にはすばらしいものを感じます。次も頑張りましょうね。
左上の「宮前っ子日記」をクリックすると、複数のブログを一度に見ることができます。
9月4日(金)5校時、自然の家活動説明会を行いました。
今日も気温が高く、体育館の蒸し暑い環境の中で、子どもたちは活動の流れや準備物について真剣に聞いていました。コロナ禍で、密の回避や検温、マスク・手袋の着用などの感染対策も行っていくため例年通り・・・とはいきませんが、子どもたちが安全に楽しく活動ができるように準備をしていきたいと思います。
お忙しい中、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
1学期から延び延びになっていました、なかよし班の発足式を行いました。
全校児童を、赤・青・黄色の3色のチームに分けて、1年生から6年生までの縦割りの班を作ります。
今日はその最初の顔合わせの日です。
6年生のリードで、最初は自己紹介をしました。
少し緊張していた気持ちも、ゲームをすることでほぐれたようです。
これから、掃除の時間も運動会もこのチームで力を合わせてがんばります。
宮前っ子のまごころが育ちますように願っています。
9月4日(金)、6年生は修学旅行説明会を行いました。1学期に実施する予定でしたが、新型コロナウィルスの流行により延期していたものです。まだ旅程の詳細については決定していませんが、子どもたちの安全を第一に考え、今後の状況を見ながら決定していきたいと思います。
地震・津波発生を想定した、避難訓練を行いました。まず、地震の発生を想定し身を守りました。地震が起きた場合、「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」場所で頭を守ることが大事です。子どもたちは、机の下に入り、机が動かないように脚を持ちました。次に、運動場への避難。黙って、迅速に。昨年度よりも短い時間で避難を完了することができました。すばらしい! 最後は、津波が発生し、短い時間で宮前小学校にも危険が及びそうだとの設定で、南校舎3階と西校舎4階への高所避難訓練をしました。業間の時間、暑い中ではありましたが、たいへん真剣にできました。
9月1日は防災の日でした。「災害は忘れたころにやってくる」。命を守るための備えをしっかりやっておきたいものです。