今週の6年生!

2025年9月26日 20時10分

6年生は、今週(も?)大忙しでした。

まずは、大学生によるネットモラル教室。怖くなるような話もありましたが、正しく使えば便利なネットと気付かされましたね。

IMG_6331 IMG_6332

次は、運動会練習の本格スタート。組体操の個人技やフラッグを使ったダイナミックな演技などを集中して練習しています。

IMG_6375

そして、教育実習の先生との出会いも。6年のフロアにフレッシュな明るい風が吹いています。

IMG_6386

その合間には、校内のクリーン作戦をしたり、造形大会の仕上げをしたり・・・。

来週も頑張りましょうね!

9/26(金)運動会全校練習

2025年9月26日 19時10分

昨日、雨で実施できなかった、運動会の全校練習を行いました。

乾き切らない、柔らかい運動場。暑さは、さほどありませんが、湿度の高い1時間目です。

一生懸命頑張る宮前っ子の体調を気にしながらの練習でした。

IMG_0604

開会式の流れと大玉送りの練習を行い、いよいよ運動会に向けて動き始めたことを実感しました。

団長たちによる、誓いのことばも力強く、6年生が率先して声を出します。

ちょうど2週間後に控える運動会が楽しみになってきました。

IMG_0610

IMG_0614

運動会の練習が始まりました(5年生)

2025年9月22日 17時32分

今朝は少し涼しく感じ、秋の始まりを感じました。

今日から運動会の練習が始まり、5年生は体育館でソーラン節の練習をしました。

これまでエアコンの効いた部屋で各クラスが練習していましたが、合わせるのは初めてです。

今日は細かい部分や動きが分かりにくいところなどを練習しました。

しんどい体勢もありますが、子供たちの表情が真剣で、かっこよかったです。運動会では、見てくれる人たちが感動してくれるように、練習を頑張っていきたいと思います。

IMG_1880 IMG_1876

9/19(金)運動会に向けて!(6年生)

2025年9月19日 18時28分

運動会のスローガンが決まり、本日、発表されました。

「限界突破 努力の花が 今ひらく」

このスローガンに固まるまで、運営委員会の皆さんは何度も集まり、知恵を出し練り合いました。

6年生は運動会に向けて、準備を頑張っています。

朝は開閉会式の練習、休み時間にはグループ旗の作成やちかいの言葉の練習。

IMG_6299 IMG_6297

IMG_6296 IMG_6314

とにかく大忙し。

でも、決して嫌な顔をせず、前向きに取り組んでいます。

学年目標は「輝宝」。まさに輝きを放っている6年生、来週からの運動会練習も頑張りましょうね!

9/18(木)スーパーマーケット見学(3年生)

2025年9月18日 17時14分

3年生は、社会科で「店ではたらく人」という学習を行っています。今日は、フジ松江店で校外学習をさせていただきました。

お客さんが買い物をしている様子や、普段は見ることができないスーパーマーケットのバックヤード等を見学させていただき、みんな夢中で見学しました。

精肉・鮮魚が保管されている場所や食品を加工している現場などを実際に見る中で、子どもたちは意欲的にメモを取ったり質問をしたり…。

最後に質疑応答コーナーを設けていただき、とても充実した学習をすることができました。

フジ松江店様、大変お忙しい中、3年生の学習にご協力していただき、どうもありがとうございました。

大きな学びの日となりました。

IMG_4168IMG_4169IMG_4170IMG_4189IMG_4173IMG_4176IMG_4186IMG_4188

9/17(水)まごころトークタイム

2025年9月17日 18時52分

まごころトークタイムで始まる朝。今日のお題は、運動会の応援歌を作ること。

グループで話合いながら、アニメの主題歌の替え歌を作ります。3分という時間は厳しく、「時間が足りない!」という声が聞こえてきました。

自分の学級のグループ名やグループの色に合わせた言葉を盛り込み、できた曲を楽しく歌いました。

FotoJet (33)

運動会に向けて、6年生は、表現の決起集会を行いました。こんなことをしたいんだという先生の言葉に、頷く6年生。集団の美しさを伝えるため、「そろえる」ことの大切さを考えました。そろった演技になるため、周りのこと、友達のことを考えること、さらに、一人一人がしっかりと考えて表現できるように等々…なかなか難しそうですが、6年生の目からは、強いやる気が感じられました。今後の練習の過程を楽しみにしています。

5年生は、今年もソーランを舞います。先日、まだ2回目という練習をのぞきましたが、前半は、早くも動きをマスターしていて驚かされました。

暑いため、本格的な練習はまだ先となりますが、少しずつ、運動会に向けて動き始めました。

食品ロスについて学習しました!(5年)

2025年9月17日 16時54分

17日(水)3校時、5年生はまつやまRe・再来館(りっくる)から講師の先生をお迎えしてSDGsについて学習しました。第1回目は、ゲームを通してSDGsの概要をつかみましたが、第2回目の今回は、少し具体的な話についてお話していただきました。身近なSDGsについて、地球温暖化、ごみ問題、衣類のエシカルなどについてふれ、中でも12番(つくる責任、使う責任)の食品ロス問題については深く掘り下げて教えていただきました。松山市のごみ事情から、かなりの食べ物が捨てられている現状を教えていただき、みんな大変驚いていました。世界では作った食べ物の3分の1を捨てているそうです。様々な課題から、自分たちができることは何かについて考えるきっかけとなりました。

今回の学習を機に、子供たちは自分たちの課題を設定し、一人一人がめあてをもってSDGsについて調べていきます。自分たちの未来をよりよくしていくために自分たちの問題としてしっかりと学んでいきたいと思います。

IMG_2063 IMG_2057 IMG_2076

9/16(火)新しい週

2025年9月16日 17時27分

三連休明けで、なんとなく疲れた様子の宮前っ子。

その中で、うれしかったのは、育ってきているスイカのスイスケ。

現在、4センチくらい。小さいけれど、一人前にスイカの模様があり、ワクワクします。

そろそろ「スイスケとさよならをする会」を行って、この後、大根と白菜に植え替えようと考えていたところでした。

暑いけれど、季節はとっくに秋。この後、スイスケは、どこまで育つでしょう?

IMG_9670[1]

踏まないように気を付けて、順調に育ってほしいです。

9/12(金)今週の出来事

2025年9月12日 17時55分

1週間が終わりました。

造形大会が始まったり、三津浜中学校の2年生が職場体験学習に来てくれたり、SDG’sの勉強で講師の先生が授業をしてくださったり、2学期最初の読み聞かせがあったりと、たくさんの出来事がありました。

Fotoram.io (1)

北門で、校務員さんのお仕事を見守っているのは、昨日の朝。だれかが踏んづけないように、犬の落とし物を片付けてくださいました。手のひらに乗っているのは、もう動かないカブトムシ。つやつやピカピカで美しいけれど、苦手なので近づけませんでした。今朝は、正門が一気に、にぎやかになりました。

読み聞かせに続いて、マジック?を披露。みんな食い入るように見つめました。

今も次々に咲いているアサガオの花で、色水を作った1年生。とても楽しそうです。

給食もシーフードカレーやキムチご飯など、美味しいメニューが並びました。

************

職場体験学習での中学生の頑張りは、とても立派で、宮前っ子に大きな刺激を与えてくれました。

目線を合わせて寄り添ってくれたこと、宿題を丁寧に見て、丸つけをしてくれたこと、道徳の授業で語ってくれたこと、算数で悩んでいたところを丁寧に教えてくれたこと、たくさん話を聞いてくれて、一緒に遊んでくれたこと。。。宮前っ子に様々な思いを残してくれました。

直接伝えられなかったけれど、来てくれていることを心からうれしいと思っている宮前っ子、今日のお別れを寂しく思っている宮前っ子がたくさんいます。

4日間、頑張りぬいた中学生の皆さんに拍手を送ります。お疲れさまでした。

************

明日から三連休です。ゆっくり休んで、楽しんで、来週も元気な皆さんに会えますように。

全集中!造形大会!(6年生)

2025年9月11日 18時29分

6年生も造形大会に取り組んでいます。

題材は、今週の前半に写真撮影に行った三津浜港(船)の風景。

IMG_6141 IMG_6162

ものすごい集中力で描き進める様子を見ると、さすが最高学年、懸ける想いが伝わってきます。

また、職場体験学習に来ている三津浜中学生も、6年生のときに三津浜港の様子を書いた先輩です。

たくさんアドバイスをもらいましたね!

IMG_6240 IMG_6238

完成が本当に楽しみです!