食品ロスについて学習しました!(5年)

2025年9月17日 16時54分

17日(水)3校時、5年生はまつやまRe・再来館(りっくる)から講師の先生をお迎えしてSDGsについて学習しました。第1回目は、ゲームを通してSDGsの概要をつかみましたが、第2回目の今回は、少し具体的な話についてお話していただきました。身近なSDGsについて、地球温暖化、ごみ問題、衣類のエシカルなどについてふれ、中でも12番(つくる責任、使う責任)の食品ロス問題については深く掘り下げて教えていただきました。松山市のごみ事情から、かなりの食べ物が捨てられている現状を教えていただき、みんな大変驚いていました。世界では作った食べ物の3分の1を捨てているそうです。様々な課題から、自分たちができることは何かについて考えるきっかけとなりました。

今回の学習を機に、子供たちは自分たちの課題を設定し、一人一人がめあてをもってSDGsについて調べていきます。自分たちの未来をよりよくしていくために自分たちの問題としてしっかりと学んでいきたいと思います。

IMG_2063 IMG_2057 IMG_2076

9/16(火)新しい週

2025年9月16日 17時27分

三連休明けで、なんとなく疲れた様子の宮前っ子。

その中で、うれしかったのは、育ってきているスイカのスイスケ。

現在、4センチくらい。小さいけれど、一人前にスイカの模様があり、ワクワクします。

そろそろ「スイスケとさよならをする会」を行って、この後、大根と白菜に植え替えようと考えていたところでした。

暑いけれど、季節はとっくに秋。この後、スイスケは、どこまで育つでしょう?

IMG_9670[1]

踏まないように気を付けて、順調に育ってほしいです。

9/12(金)今週の出来事

2025年9月12日 17時55分

1週間が終わりました。

造形大会が始まったり、三津浜中学校の2年生が職場体験学習に来てくれたり、SDG’sの勉強で講師の先生が授業をしてくださったり、2学期最初の読み聞かせがあったりと、たくさんの出来事がありました。

Fotoram.io (1)

北門で、校務員さんのお仕事を見守っているのは、昨日の朝。だれかが踏んづけないように、犬の落とし物を片付けてくださいました。手のひらに乗っているのは、もう動かないカブトムシ。つやつやピカピカで美しいけれど、苦手なので近づけませんでした。今朝は、正門が一気に、にぎやかになりました。

読み聞かせに続いて、マジック?を披露。みんな食い入るように見つめました。

今も次々に咲いているアサガオの花で、色水を作った1年生。とても楽しそうです。

給食もシーフードカレーやキムチご飯など、美味しいメニューが並びました。

************

職場体験学習での中学生の頑張りは、とても立派で、宮前っ子に大きな刺激を与えてくれました。

目線を合わせて寄り添ってくれたこと、宿題を丁寧に見て、丸つけをしてくれたこと、道徳の授業で語ってくれたこと、算数で悩んでいたところを丁寧に教えてくれたこと、たくさん話を聞いてくれて、一緒に遊んでくれたこと。。。宮前っ子に様々な思いを残してくれました。

直接伝えられなかったけれど、来てくれていることを心からうれしいと思っている宮前っ子、今日のお別れを寂しく思っている宮前っ子がたくさんいます。

4日間、頑張りぬいた中学生の皆さんに拍手を送ります。お疲れさまでした。

************

明日から三連休です。ゆっくり休んで、楽しんで、来週も元気な皆さんに会えますように。

全集中!造形大会!(6年生)

2025年9月11日 18時29分

6年生も造形大会に取り組んでいます。

題材は、今週の前半に写真撮影に行った三津浜港(船)の風景。

IMG_6141 IMG_6162

ものすごい集中力で描き進める様子を見ると、さすが最高学年、懸ける想いが伝わってきます。

また、職場体験学習に来ている三津浜中学生も、6年生のときに三津浜港の様子を書いた先輩です。

たくさんアドバイスをもらいましたね!

IMG_6240 IMG_6238

完成が本当に楽しみです!

1年2組 国語「なつのおもいでを はなそう」

2025年9月10日 16時34分
1年生

1年2組で国語「なつのおもいでをはなそう」の授業をしました。たくさんの先生が見に来て、最初は緊張している子たちもいましたが、あたたかい雰囲気の中で、友達とアドバイスを交わしながら「はっぴょうめいじん」に向けてレベルアップしました。明日の本番が楽しみですね!

IMG_0429   IMG_0450

SDGsについて楽しく学びました(5年生)

2025年9月9日 17時31分
5年生

5年生は2学期の総合的な学習の時間(まごころタイム)は、「大切にしようみんなの未来~SDGs自分にできること~」というテーマで学習をします。

今週、松山市エコリーダーの方を講師にお迎えして、SDGsを学ぶきっかけとなる授業を実施していただきました。

ペアの友達と、カードに書かれたプロジェクトに対してお金カードや時間カードを使ってクリアしていき、与えられた自分たちのゴールを目指すというカードゲームです。

「経済」を発展させると、「環境」が悪くなったり、格差が生まれる社会になり、そうなると、次に自分たちがやりたいプロジェクトができなくなる・・・ということが起こります。

自分たちが何気なくしていることが、実は地球温暖化や教育格差につながってしまうということも、ゲームや講師の先生のお話を聞いて学びました。

来週は、食品ロスについて、講師の先生から教えていただきます。

もうすでに自分が調べてみたいことや、考えてみたいことが見つかった児童もたくさんいるので、2人の先生からの学びをよいきっかけとして、自分たちの未来をよりよくするためにできることについて考えていきたいと思います。

HP1 HP4 HP2 

HP3 

造形大会に向けて(5年生)

2025年9月9日 16時17分
5年生

5年生は、造形大会で地域の大切な場所である、三津厳島神社を描きます。

今日は、みんなでタブレットを持ち、三津厳島神社をいろいろな角度から撮影してきました。

美しい境内の様子や、迫力ある鳥居、華やかな手水鉢など、魅力的なところがあり、どんな絵を描こうか考えながら写真を撮りました。

三津厳島神社のすてきなところを表現できるように頑張っていきたいと思います。

HP1  HP3  HP2

9/8(月)今日から通常の授業

2025年9月8日 17時21分

今日は、今学期初めての6時間授業でした。(先週は、諸々の理由から、全校5時間授業としていました。)

連日、熱中症警戒アラートが発表されていて、宮前小学校でも10時の段階で暑さ指数が30.1。昼休みは、今日も外遊びができませんでした。

今日の様子です。

FotoJet (32)

体育館で、マット運動をしている4年生が、タブレット端末で撮影した動画を見せてくれました。最初は、全く回れなかった後転ができるようになったそうです。動画を見ながら、とてもうれしそうに…、そして、次の課題を自分で見つけていました。

5年生は、今日からSDG’sの出前授業を行います。今日は、全般的な話、次回は食品ロスについて学びます。

カードを前に、大変意欲的に授業に取り組んでいました。講師の先生、この後もよろしくお願いいたします。

ひそひそ…廊下で6年生が怪しげな様子です。何だろうと思っていると、「6時間目はお誕生日会!」と、こっそり教えてくれました。学級担任のお祝いを企画していたようです。手作りの冠をかぶせてもらった担任の笑顔も素敵です。学級は、レクリエーションで大いに盛り上がっていました。

さあ、今週も元気に頑張りましょう。

9/5(金)2学期1週目の終わり

2025年9月5日 15時03分

昨夜は、強い雷雨で寝付けなかった人もいるのではないでしょうか。

蒸し暑くて、カメラのレンズが曇ってしまったり、熱中症アラートで、今日も外で遊べなかったりと、気温の高い日でしたが、2学期が始まって5日目の校内では、明るい表情で様々な活動に打ち込む宮前っ子の姿にたくさん出会いました。

FotoJet (31)

また、来週、頑張りましょう。

9/4(木)ちょっと涼しい木曜日

2025年9月4日 18時11分

台風が近付き、ちょうど下校の時間頃から雨が降り始めました。

本日テトルでもお送りしましたが、明日の朝、暴風警報、洪水警報、高潮警報、津波警報が発表されているとき、また、校区内に警戒レベル3以上の防災情報が発令された場合は、本ホームページの「警報時の対応」に沿ってご判断ください。

この後の雨が大変心配されますが、今日は少し気温が下がり、2学期になって、初めて運動場で遊べました。

体育の授業も体育館で行い、新聞紙を落とさないようにしながら、思いっきり走っていました。

FotoJet (30)

音楽室では、2年生が「虫の声」を歌っていました。もう少ししたら聞こえるようになることでしょう。いろいろな虫の声を楽しそうに、珍しそうに歌っていました。この学級には、スズムシを家で育てたことがある人が一人いました。

理科室では、アサガオの花粉を顕微鏡で観察し、観察記録をまとめていました。ピントを合わせるのが得意な人は、あっという間に「見えた!」と手を挙げています。みんなが観察できるように、理科の先生は、これまで毎日アサガオの様子を気にしていました。気温が高いため、歳時記が変わってきているのを感じます。

公倍数を学習している5年生、運動会のスローガンをグループで考えている3年生、どの学級も、落ち着いて学習している宮前っ子たちでした。

ニンジンを飼育係に食べさせてもらい、ご機嫌なラテです。触れるウサギは大人気で、飼育係の6年生が「なでていいのは、ここ。耳は触らないで…。」と、丁寧に下学年に教えています。ラテは緊張交じりでじっとしています。

月曜日から始まった2学期1週目も、あと1日です。