いよいよ、明後日に松山市小学校総体(陸上の部)が迫ってきました。
今日は、壮行会を行いましたが、選手の入場、挨拶の堂々とした姿、全校の応援の一生懸命な姿に胸を打たれました。放課後の練習にも熱が入っていました。急に気温が下がっている今週、万全の体調で本番を迎えられることを願っています。

涼しくなり、スポーツも勉強も集中力の高まる季節です。授業では、調べ学習やテストに打ち込み、熱心に意見を交わしている様子が印象的です。「手書きがいいか、タブレットで書くのがいいか」と、討論している4年生の様子を見ていると、どちらが良いかの理由が面白く、しばらく見入ってしまいました。
6年生は、4時間目に運動会の表現のテストを行いました。これが見納めかと思うと、何とも感慨深い気持ちです。
**************
南校舎から西校舎への渡り廊下が完成しました。
ペンキで示しただけの簡単な通り道ですが、これまで、体育館と教室を結ぶ道筋が一つだったのが、二つになりました。おかげで、壮行会から教室に戻る際も、とてもスムーズに移動できました。
校務員さんが、時間をかけてコツコツと塗ってくださったおかげです。今日は、全校児童でお礼の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。
先週末、宮前っ子の様々な頑張りに出会いました。

土曜日は、東雲中高等学校でマドンナレシテーションコンテストが行われ、5年生が出場。
柔らかな笑顔で伸びやかに発表し、見事優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
日曜日は、宮前小学校で、宮前地区大運動会が開催されました。10の分館による対決は熱く、しのぎを削るものでした。宮前っ子も様々な競技に参加していて、元気に活躍する姿がすてきでした。宮前地区の温かで、つながりの深さを感じる一日でした。今年の優勝は、古三津分館。おめでとうございます!


この日は、松山市民会館で、松山市民文化祭の伝統芸能と現代芸能の祭典が行われました。
伊予源之亟保存会も出演され、ホールのステージで行われる、人形浄瑠璃を味わいました。

夕方、高島屋に、6年生が小原流の展示会に作品を出しているのを見に行きました。

スポーツに文化に芸術に…
秋の深まりを感じる週末でした。
体育館から、ダンスの音楽が聞こえてきます。テストを行っているところです。
音楽室からは、本格的に始まった音楽会に向けての練習が聞こえてきます。
運動会から音楽会へと、みんなの活動が移り変わっている宮前小学校です。
**************
今日は、宮前広場で表彰と壮行会をしました。
表彰は、新体力テストのA級とパーフェクト自己新記録賞の表彰です。全ての記録で前年度を上回った人は140人でした。来年度、更に今の自分を越えることができたらよいですね。

続いて、明日、行われるマドンナレシテーションコンテストに出場する5年生の壮行会です。
カメラに向かってスピーチを行い、明日に向けての練習になりました。
緊張するでしょうが、練習の成果を発揮してくれることを楽しみにしています。

1年生の廊下を歩いていると、引っ付き虫が置いてあります。


これから行う生活科の授業で使うオナモミです。
少し前には、河原にたくさん自生していたように思うのですが、最近は、あまり見かけなくなりました。
「ここに生えていますよ!」という情報がありましたら教えてください。
もう一つ、イネ科の植物、ジュズダマも探しています。最近、めっきり見かけません。ご存じでしたら教えてください。
**************
南校舎と西校舎をつなぐ渡り廊下を作りました。雨が降ったら通れませんが、理科室や音楽室、そして図書学習センターに少し行きやすくなりました。黄色いペンキが届き次第、完成です。

**************
昨日の委員会で、飼育委員がウサギ小屋の大掃除をしました。きれいになったので、本日、ラテをウサギ小屋に連れて行きました。
7月頭から、実に3か月半ぶりです。最初は、小屋の中でうろうろと落ち着かないラテでした。
ようやく落ち着いたところで、気温が一気に高くなったため、また室内に引き上げてきました。
来週は涼しくなりそうです。

**************
今週は三日しかなく、あっという間に過ぎていきました。
今週の、ちょっと素敵な写真…

「しーっ」。
図書学習センター前で、本を読みながらみんなが揃うのを待っています。
お天気に恵まれ、無事に運動会を終えることができました。
表現も個人走もリレーも…一生懸命頑張り、心に残る一日となりました。
5、6年生のリレーは息を飲む展開で、歓声が上がりました。
優勝したのは赤組でしたが、勝負とは別に、どのグループも健闘しました。
「限界突破 努力の花が 今ひらく」のスローガンのとおり、今日の日までの努力が花開きました。

宮前サポートクラブの皆さんが自転車整理をしてくださったり、ジュースを販売したりと早朝からバックアップをしてくださいました。
また、気温の高い日にも関わらず、ご来賓の方々が運動会を見に来てくださいました。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。温かい拍手をいただき、子どもたちは普段の何倍もの集中力で、力を発揮することができました。
心から感謝申し上げます。

徐々に明るくなる運動場。
空気は澄み、爽やかな朝です。運動会の開会が近づいてきています。

すばらしい運動会になりますように。
思い出に残る一日になりますように。
応援練習の声が校内に響き渡っている今週です。
いよいよ、明日が運動会となりました。
今日は、他の学年に表現を見てもらう、見せてもらう時間があり、宮前っ子の気持ちは一気に高まりました。思わず歓声が上がったり、拍手が湧きおこったりする瞬間は、心を動かされました。そして、学級担任の先生たちが子どもたちを見守る眼差しがとても印象的でした。特に、6年生の先生が3方向から見つめる姿には、何ともいえない感情が込み上げました。
お越しくださる皆様、明日の表現は、ダンスを見ていただくだけでなく、旗が風を切る音や力強く踏みしめる足の音の迫力や、子どもたちの声の勢いを体感してください。練習時間は短かったけれど、精一杯の姿が見せてくれることと思います。
テント設営には、保護者の皆さんが大勢集まってくださいました。その手際の良さにも驚かされ、あっという間にテントが並んでいきました。本当にありがとうございました。
多くの人に支えられ、応援をいただきながら開催できる運動会です。そのことへの感謝の気持ちを大切に、明日の運動会に臨みます。
保護者の皆様、地域の皆様、明日は、どうぞ応援よろしくお願いいたします。

10月9日(木)に、3、4年生で、県民文化会館に行き、「NHKみんなのうたミュージカル リトル・ゾンビガール」の観劇を行いました。
主人公のゾンビの女の子と、心優しい人間の男の子の温かい友情物語でした。生活の仕方や考え方、いろんなことが違う二人が、いろいろな出来事を通して、時には反発しながらも、お互いの大切さを感じ合います。ゾンビと人間、ゾンビ同士、人間同士、お互いの違いを認め合いながらも、共生の道を探す物語です。
子供たちは、拍手をしながら、歓声を上げながら、素晴らしい物語の世界に浸ることができました。今回の観劇が、これからの子供たちの生活にきっとつながることと思います。


今日は、二十四節気の一つ、秋が深まる寒露。
午後には暑さ指数が28を超え、休みながら、水分補給をしながらの学年練習でした。
衣装を着けた5年生のソーランは迫力が増しています。今年は黒です。自分たちの練習に続いて、6年生の表現をみせてもらった5年生から、「すごい!」と思わず感嘆の声がもれ、拍手を送っていました。素敵な時間でした。
2時間目は、全校練習を行いました。
応援練習や大玉転がしでは、団長を中心としたリーダーが各グループを率い、盛り上げています。当日お越しくださる方は、頼もしい6年生の姿を、楽しみにしていてください。

今日は、授業はお休みです。神輿や虎舞など、お祭りの行事に参加した人も多いのではないでしょうか。
学校にも子供神輿が来てくれました。
神輿を差し上げようとするのですが、力が足りず斜めに…大人の人が声を掛けて持ち直しました。
静かな学校に、遠くから笛の音が聞こえ、緩やかに時間が過ぎていく一日でした。
子供虎舞は、今日一日に何度も地域での奉納があります。午後、フジ松江店に行き、本日デビューの宮前っ子の舞を見ることができました。(大人の虎舞は、時間に間に合わず残念でした。)
昨夜の夜の虎舞とは、一味違い、味わい深い舞でした。
三津浜ならではの伝統を受け継ごうとしている宮前っ子を、かっこいい!と心から思いました。
この後は、夜9時に宮入り。厳島神社のお祭りは長いですね。
お祭りに参加した皆さん、お疲れ様でした。明日、いろいろな話を聞かせてもらえるのが楽しみです。
いつも、子供会をお世話してくださっている皆様、子供虎舞をご指導してくださっている皆様、ありがとうございます。
