野菜を育てています!

2020年6月8日 17時15分
2年生

  
 2年生は、生活科の学習で、ミニトマトやピーマン、ナスなどの野菜を育てています。水やりや草取りをして世話をしています。今日は、とても暑かったのですが、みんなで協力して頑張りました。どの野菜も小さな実をつけ始めています。収穫できる日が楽しみです。

1年生の記念写真撮影

2020年6月5日 22時16分
1年生

 6月5日(金)2校時に、運動場で西校舎をバックに、学級ごとの集合写真を撮影しました。

 3密を避けながら、屋外での撮影でした。撮影するまでは、マスクをしていました。撮影準備ができると、その場でマスクを外し、できるだけ短時間で撮影を終えました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入学式での記念写真撮影ができませんでしたので、今日、撮影ができて、本当によかったと思います。

 来週以降も、楽しく充実した学校生活となるよう、みんなで頑張っていきたいと思います。

6年生 理科の実験

2020年6月5日 16時32分
6年生

   

 6月5日(金)、6年生は、理科「もののとけ方」の学習をしました。いつもは自分たちで行う実験が今はできないので、示範の実験を見て結果をまとめ、考察を行いました。早く、班の友達と一緒に自分たちで実験をしたいな。

3年生のトビラ(あおむし&理科学習編)

2020年6月5日 13時56分
3年生

  

 以前に、3年生の各教室前にモンシロチョウを育てるためにキャベツを置いたことをお知らせしました。現在では、順調に幼虫が育ち、キャベツの葉が、穴だらけになってきました。少しずつ成長していく青虫を虫メガネで観察している様子をよく見掛けます。まだまだ大きくなりますよ!

 理科では、かげと太陽の関係について学習しています。写真中は、太陽はかげの反対にあるのかどうかを遮光版を使って確認し合っているところです。右は・・・。遮光版を持つと、太陽をじっくり見たくなるのが子ども心というもの。そこで、二つの課題の観察が終わった人から、太陽を見てもよいとしました。観察が終わったグループから、遮光版をかざして楽しそうに見ていました。でも、時間は無情なもの。まだまだ見たい、もっと見たいの声を振り切り、教室へ帰りました。

子どもたちの安心・安全のために

2020年6月4日 21時50分

 6月5日(木)、子どもたちの下校後、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のための消毒作業を行いました。子どもたち一人一人の机、教卓、手すり、水道の蛇口、トイレの水洗ボタン・・・など、様々な場所を丁寧に消毒しました。なお、この消毒は、子どもたちの下校後、毎日行っているものです。

 明日も子どもたちが安心・安全に学校に登校できるように、対策をしていきたいと思います。新型コロナウイルスが早期に終息することを教職員一同願っています。

6年生 家庭科「クリーン大作戦」

2020年6月3日 17時33分
6年生

  

 6月3日(水)、家庭科の時間、手作りした掃除道具を使って「クリーン大作戦」を行いました。ペットボトルにスポンジをつけたものや、割り箸にキッチンペーパーを巻き付けたものを使って、教室周辺の掃除をしました。教室がきれいになったので、これまで以上に学習がはかどりそうです!

3年生のトビラ(校区めぐり編)

2020年6月2日 18時56分
3年生

 今日は、社会の時間に校区めぐりをしました。45分という短い時間ではありましたが、学校のまわりの様子を知ることができました。登下校でいつも通っている道もあったと思いますが、見方によっては新しい発見があったはずです。次の社会科の時間に、まとめていきます。余談ですが、探検中、子どもたちはときおり美味しいにおいに誘われていたようです。

「ひみつのたまご」の絵を描きました。

2020年6月2日 17時16分

2年生は図画工作科で「ひみつのたまご」の絵を描きました。

大きくてふしぎな模様のたまごからどんな「ひみつ」が生まれてくるのか、

想像を広げながら楽しく活動しました。完成がとても楽しみです。