2月17日、朝から強風と雪が舞う寒い中、2つのPTA事業が開催しました。
午前中の坊っちゃん学習では、保護者13名の参加し「コサージュ作り」を行いました。
講師の先生からアドバイスをいただきながら、それぞれ好みの花びらやビーズなどを選び、黙々と手を動かしながらも作品作りを心から楽しみ素敵なコサージュを完成させました。
コロナ禍の中、皆さんの笑顔に開催できてよかったと思います。講師の先生、参加者の皆さま、新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力をいただきながら来校してくださり、ありがとうございました。

午後からは、社会教育部会を行いました。新1年生を迎えるための新しい登校班編成のお願いや今年度の反省を行いました。
1年間コロナ禍の中、地域の方との連絡、登下校時の見守りなど、本当にお世話になりました。

学習今昔というほど大げさではないのですが・・・。3年生は、総合的な学習の時間や社会科を使って、「昔を知る」というテーマで学習を進めています。写真は、社会科の昔の道具調べの様子です。ふと思いました。一方は、インターネットを使って、一方は書籍を使って・・・。調べ学習にも時代の変化が見えるなあと。宮前小にも、一人一台タブレット端末が届きました。もうすぐ使用が始まります。一歩先へ時代が進みます(大げさですが)。担任はついていけるかな・・・と不安です。
6年生は今、総合的な学習の時間に、これからの自分(将来の夢)について学習しています。
今日は、7名のゲストティーチャーをお招きして、お話を聞かせていただきました。



「自分の心がハッピーになる仕事をしよう!」
「今、無駄だと思っていることも、将来必ず役に立つ!」
仕事の内容、やりがい、大変なことなどの他にも、社会人としての生き方や子どもたちへ伝えたいことなど、たくさんのことを熱く語っていただきました。
家族の仕事を知ってはいても、なかなかじっくりと話を聞く機会はないもの。
子どもたちは、真剣な表情で話に聞き入っていました。
今日のお話を聞いて感じたこと、興味をもったこと、もっと知りたいと思ったことなどをまとめ、さらに学習を深めていきたいと思います。
ご協力いただきましたゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました!
2年生

今日、2年生は図画工作科の時間に、色セロハンや透明の容器を使って好きな物を作り、太陽の光を通して色の変化を楽しみました。ペットボトルに色セロハンを入れてジュースのようにしたり、パックを青色のセロハンで覆い、ペンで魚を描いて水族館のようにしたりしてびっくりするような活動ができました。運動場へ出て、作ったものに光をあてると、「うわぁ、きれい。」「すごいな。」と歓声があがりました。いいお天気でよかったです!
5年生



2月12日(金)、縄とび大会を開催しました!
今年は感染対策を踏まえ、運動場での実施でした。屋外での実施のため、多少風が吹いていて、難易度がup。「風の方向に合わせて体の向きを変えても良いよ!」とアドバイスをすると、各自工夫していました。個人種目を全て合格する猛者が三分の一程度いました! すばらしかったです!
今年は団体種目を八の字ジャンプではなく、ペア跳びや高難易度技(二重跳び、はやぶさ跳び)にしてみました。練習当初は苦戦していた技も、声を掛け合ったり、友達からの声援をもらったりして、多くの児童が跳ぶことができました。
ちなみに、優勝は3組でした! おめでとう!

1時間目になわとび大会を行いました。種目は2拍子跳び、1拍子跳び、駆け足跳び、片足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、サバイバル跳びの8種目です。練習では跳べなかったけれど本番では跳べた子、逆に、緊張のせいか本番では失敗してしまった子など悲喜こもごもではありましたが、どの子も力一杯跳んでいました。優勝は3組でした。おめでとう。(本当なら写真をたくさん載せるべきなのですが、学級担任も応援に夢中で・・・。申し訳ありません。)



今朝の宮前広場では、表彰を行いました。善行良い子・良い生徒の表彰、持久走大会、校内書き初め大会、愛媛県教育会俳句募集、松山市読書感想画コンクール、愛媛県ミニバスケットボール優秀選手の表彰がありました。
代表の子どもたちは、堂々とした態度で賞状を受け取り、とてもうれしそうでした。各学級ではテレビ放送で代表が表彰される姿を見て、大きな拍手でお祝いしました。
校内書き初め大会で入選した作品は、校内の踊り場や教室に掲示しています。
2年生

今日は、2年生のなわとび大会でした。クラスの代表が堂々と始めの言葉を述べ、やる気満々で始まりました。一拍子跳びから二重跳びチャレンジまで、みんな全力で頑張りました。結果、3組の優勝でした。
3年生になっても、自分のめあてに向かって頑張ります!
本日、令和3年度新入学児童保護者説明会が行われました。
来年度1年生になるお子様が、安心して入学できるよう、宮前小学校の様子や入学前準備について
お話をしました。寒い中ご来校いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
今年は年長さんと1年生との交流はできませんでしたが、1年生からの手紙を資料に添えてお渡し
しました。お兄さん、お姉さんになる1年生の気持ちが、年長さんたちに届きますように・・・