5年生「大三島少年自然の家での集団宿泊活動 」実施日の延期について

2021年8月20日 19時23分

  本日(8/20)、Macメールにて保護者の皆様へお知らせした内容です。

 

 感染対策を徹底する毎日をお過ごしのことと存じます。新型コロナウイルス感染拡大により、愛媛県から「感染対策期」、並びに「 まん延防止等重点措置」が9月12日(日)まで適用されることとなりました。それに伴い、「大三島少年自然の家での集団宿泊活動 」の実施が、準備に係る諸事情により困難になってまいりました。

 誠に残念ですが、9月に実施する予定であった本活動を、11月12日(金)~14日(日)に延期することといたしました。また、延期に関連して、9月13日(月)と21 日(火)は、授業日(給食あり)となることもあわせてご連絡いたします。

 子どもたちの健康や安全を第一に考えた措置ですので、どうぞご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

 なお、9月行事予定表は、9月1日(水)始業式の日にお子様を通じてお配りする予定です。その後、本校HP上部にも掲載いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

8/18 学校閉庁日が終わり、校舎内でも様々な動きが開始されました

2021年8月18日 19時17分

 8/18(水) 昨日までの学校閉庁が終わりました。

 今日は終日、高架水槽の点検・清掃が行われました。一時、断水もありました。また、体育館工事やロッカー工事も行われました。

 体育館工事では、フロアー(床面)はほぼ仕上がっていました。今後、周囲の設備、例えば、写真右下の肋木(ろくぼく)を取り付けたり、ラインを引いたりすると思われます。ステージ下の収納庫の調整等も行われると思います。

 一方、本館2階(4年生教室)、3階(6年生教室」の工事も少し進みました。来週、新しいロッカーが設置される予定です。仕上がった様子は、子どもたちのドキドキわくわくのため、始業式当日まで紹介するのを控えたいと思います。何でもですが、「ドキドキわくわく」ってすてきですね。

 

 Macメールでも保護者の皆様へお知らせしましたように、明後日20日(金)の図書館開館を中止いたします。感染回避行動の一層の徹底をお願いいたします。

ロッカーの工事が開始したり、全教職員で研修したりした一日でした

2021年7月30日 19時59分

 昨日お知らせしました「4・6年生教室のロッカー工事」が、今朝、始まりました。

 6年1組教室から「解体」が始まり、6年生教室全てと4年3組教室までの解体が終わりました。

来週月曜日に、4年1組・2組の解体工事があります。

 お盆明けから、新しいロッカーが設置される予定です。とても楽しみです。

 

 そして、今日の午後、コンピュータ室で研修をしました。愛媛県教育研究協議会社会科委員会主催の「第59会愛教研社会科夏期研究会」(オンライン開催)に、ウェブ会議サービス「Zoom」を活用して参加しました。とてもよい研修ができました。2学期以降の授業実践や研究実践に生かしていきたいと思います。

運動場周辺の様子

2021年7月29日 13時47分

 今日も大変日差しが強く、猛暑の一日でした。

 運動場周辺の学級園では、2年生が育てているきゅうりやナス、ピーマンなどの野菜やヘチマなどが大きく生長していました。小さくてかわいい赤ちゃん野菜もたくさんありました。きれいな花もたくさん咲いています。

 体育館では、床面に板を貼り付けていました。着々と工事が進んでいます。

 

 【お知らせ】

 明日から、4・6年生教室(本館2・3階)の後方にある児童用ロッカーを新しくする工事が始まります。

夏休み中に仕上がりますので、楽しみにしておいてください。このことについても、引き続きお知らせする予定です。

 

 1つ前のページに、「感染症対策」に関する記事を掲載しています。そちらもご覧ください。  

夏休み期間中の感染拡大を防ぐために(松山市保健予防課からのお知らせ)

2021年7月29日 10時13分

 松山市保健予防課から、新型コロナウイルス感染予防のため、安心安全情報の一環としてのお知らせです

 「松山市では、実際に本市で発生した事例をもとに、夏休み期間中の新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、園児、児童、生徒や、保護者の皆さんに向けた啓発パンフレットを作成しました。幼児、小学生、中学生の感染事例では、家庭内での感染が最も多いことが分かっています。家庭内にウイルスを持ち込まないため、ご家族で、ご覧いただき、夏休み期間中の感染予防に活用してください。」

 よろしくお願いいたします。

 

タブレットドリルで1学期の復習などができます

2021年7月28日 10時50分

 各ご家庭に昨年度末(1年生は本年度)にプリントにてお知らせしております、東京書籍の「タブレットドリル」を活用すると、1学期の復習や予習、前年度までの復習など、様々な学習に取り組むことができます。

 なお、東京書籍の「タブレットドリル」には種類があり、松山市の児童がログインできるのは「Edtech cloud版」となっています。以前は、ログイン画面左上に「Edtech cloud版」との表記がありましたが、現在ではブルーオレンジの色の違いで判別し、オレンジ色「Edtech cloud版」です。
 
 下のURLから入り、オレンジの小学生向けをクリックし、「団体コード」「ID」「パスワード」を入力すると、活用することができます。


    https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

 

 ご家庭のタブレット端末やスマートフォンからも活用することができます。

 夏休み中にどうぞご活用ください。

 

 1つ前のページに、「7月28日の校内の様子」の記事を掲載しています。そちらもご覧ください。

7月28日の校内の様子

2021年7月28日 09時32分

 今日も、クマゼミの大合唱が響き渡っていました。すっかり「真夏」です。

 朝の涼しいうちに、日直の教員が鉢植えの花々への水やりをたっぷりと行っています。

 中庭にある「まごころ池」では、水面に睡蓮(スイレン)のとても美しい花が3輪ほど咲いています。朝、開花し、午後には閉じてしまいます。

 職員玄関には、「サーモ マネージャー サーマル カメラ」を置いています。非接触・自動で体温測定ができます。ご来校時には、ご活用ください。

今週の校内の様子

2021年7月27日 11時15分

 昨日と今日、教職員研修や作業などをしました。社会科や情報教育に関する研修や、1学期研修の振り返りや2学期以降の研修についての話合いを行いました。また、校内にある様々な備品や図書館の蔵書などの点検作業も行いました。

 体育館では、床面の改修工事が行われています。2学期には、とてもきれいな床面で運動や学習ができるため、完成がとても楽しみです。その間の体育館使用ができないため、スポーツ少年団や地域の皆さんが活動されている夜間開放体育ではご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 一方、校内の桜の木では、クマゼミの大合唱が行われていました。きれいな花もたくさん咲いています。

 

 今日、「熱中症警戒アラート」が発せられました。十分に気を付けてお過ごしください。 

御神輿の虫干しが行われました

2021年7月25日 16時31分

 今日の午前中、御神輿「古三津南けんか古神輿」の年に1回の虫干しが行われました。

 古三津南と古三津北の40名ほどの地域の方々が、現在、本校マルチルームで展示保存している御神輿を屋外に出し、日光に当てたり、真ちゅう部分を磨いたりしていました。とても大事にされていました。

 

 この御神輿に関する資料は、本校ホームページの上部にあるバナー 「学校紹介」-「宮前ガイドブック」-「第3章「宮前の歴史めぐり」の「1 歴史話」」に掲載されています。ご覧ください。

 

 明日以降も、時々、校内の様子をお知らせいたします。ご覧いただけたら、幸いです。

 感染症対策、熱中症対策に気を付けてお過ごしください。 

不審者対応教室(さすまた使用訓練)を行いました

2021年7月21日 18時54分

 第1学期終業式を行った20日(火)の午後、不審者対応のためのさすまた(刺股)使用訓練を体育館で行いました。

 愛媛県警本部人身安全対策・少年課、愛媛県警スクールサポーターの3名の方を講師としてお招きして、実施しました。さすまたの正しく効果的な使い方を教わり、教職員同士や、講師の方を不審者と見立てた対応訓練をしました。また、さすまたがない場合も、不審者と子どもたちとの距離を確保するために、児童椅子や机でバリケードを作ったり、児童椅子などを使って対応したりすることも教わりました。2学期に実施予定の不審者対応避難訓練で生かしたいと思います。

 さて、今日から42日間の長い夏休みが始まりました。宮前っ子やご家族の皆様には、感染症対策、熱中症対策、水の事故や交通事故対策、不審者対策などを大切にし、安心・安全で楽しく充実した日々をお過ごしいただきたいと思います。