2学期最後の読み聞かせ

2021年12月23日 20時30分
全校

 今朝、2学期最後の読み聞かせがありました。今回は、図書委員会の子どもたちも読み聞かせを行いました。どんな絵本を選ぶと喜んでくれるかなと考えながら本を選び、読む速さや声の大きさなどに気を付けながら練習していました。低学年のみんながうれしそうに聞いてくれて、本当によかったです。

       

 読み聞かせボランティアの方は、寒い中でも朝早くから子どもたちのために、楽しい読み聞かせをしてくださいました。高学年の子どもたちも思わず笑ってしまったり、つぶやきがあったりするような絵本の読み聞かせに、心が温かくなりました。

 読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

    

 

1年生 校内音楽鑑賞会

2021年12月21日 18時22分

 いろいろな制限のある中で、どの学年もしっかりと力を出し切った先週の音楽発表会。

 今日は、「校内音楽鑑賞会」と題して、全校一斉に教室のテレビで発表会の様子を視聴しました。

 

 1年生にとっては、2年生以外の演奏を聴く初めての体験です。

 事前収録したものを見るという形ではありましたが、子どもたちはまるでその場にいるように集中して見入っていました。

 

 金管バンドの「パプリカ」では、音に合わせて踊ったり…。

 

 高学年のボディーパ-カッションに合わせて拍子を取ったり、歌に乗って体を揺らしたり。全身で音楽を楽しんでいる子どもたちでした。

 

 終わって感想を聞いてみると、「みんな音や声が揃っていて、きれいだった。」「いろんな工夫があっておもしろかった。」「1年生の発表も見てもらえて、恥ずかしかったけど、うれしい。」など、どの子からも鑑賞会を楽しんだ声が聞かれました。

 

 限られた状況下でも、このように学年間の交流が行えたことは、子どもたちの成長につながったのではないかと思います。

近い将来、生の音や声に包まれる音楽発表会を行える日がきてほしいです。

 

季節を感じて

2021年12月17日 17時53分
特別支援

 松ぼっくりを使って、リースやツリーを作りました。

 「何をつけようかな」「どこにつけようかな」

 と悩みながら、個性溢れる作品を作っていきました。みんなの作品を並べると、一気にクリスマスの雰囲気が出てきます。

音楽発表交流

2021年12月15日 14時04分

 今年度の音楽会は、コロナ感染予防のため、低・中・高学年別で、音楽発表を行いました。

 各回の最初に、金管バンドクラブのみんなが「パプリカ」を演奏しました。

 

 1年生は、音楽劇「大きなかぶ」、合奏「さんぽ」を発表しました。

 

 2年生は「楽しいお祭り」をテーマに、「村祭り」の歌唱や「おまつりワッショイ」の合奏、虎舞や口上も披露しました。

 

 3年生の発表曲は、合唱「ア ラム サム サム」「ありがとうの花」、合奏「パフ」です。

 

 

 4年生の発表曲は、合唱「早口言葉」「プパポ」、合奏「ラ クンパシータ」です。

 

  5年生の発表曲は、手拍子演奏「クラップフレンズ」、合唱「君をのせて」、合奏「ルパン3世」です。

 

 

 6年生の発表曲は、合唱「U&I」、合奏「風になりたい」です。

 

 

 どの学年もすてきな演奏を聴かせてくれました。 12月21日に、全校放送で、全校一緒に音楽会の鑑賞を行います。

いじめ0の日、宮前広場(表彰)

2021年12月10日 17時00分
全校

 12月10日(金)、朝からすてきな挨拶の声が、校舎に響き渡りました。

 今日から「いじめ0の日」運動の一環として、運営委員会が挨拶運動を行っています。宮前小学校独自のキャラクターに扮して、運営委員の子どもたちが元気よく「おはようございます!!」と挨拶していました。

 校舎の周辺では、6年生が落ち葉を集めて、校内の美化に励んでいました。これからも、まごころあふれる宮前小学校でありたいと願っています。

 朝には、宮前広場で表彰を行いました。非常に多くの子どもたちが文化・芸術、運動の分野で活躍し、表彰を受けました。表彰を受けたのは、

「愛媛県児童生徒理科研究作品」

「俳句と書のコンクール」

「子規顕彰松山市小中高校生俳句大会」

「JA共済小・中学生書道コンクール」

「愛媛県小学校陸上運動記録会」

「ITスタジアム月間賞」

「校内造形大会」

の項目です。

おめでとうございます!

音楽発表交流会に向けての練習

2021年12月9日 17時55分

 現在、音楽発表交流会に向けて、練習に励んでいます。

 3年生は、はじめは声がなかなか出ませんでしたが、練習を重ねるにつれて音が安定して、高音もしっかりと出るようになりました。合奏も、周りの音を聞いたり、指揮を見たりして、心を一つにして演奏できてきています。来週の音楽発表交流会が楽しみです。

3年生 消防署見学

2021年12月9日 16時11分
3年生

 12月8日(木)、3年生は松山西消防署の見学を行いました。

 お忙しい中、たくさんの署員の方々に迎えていただき、たくさんのことを教えていただきました。

 松山市内で西消防署にしかない珍しい車両や、四国に1台という大変貴重な消防車両も見せていただきました。子どもたちは興奮が抑えられない様子で、「これは何ですか!?」と次々に質問したり、真剣にメモを取ったりしていました。消防服の着装訓練や、降下訓練、放水訓練も見せていただきました。どの訓練も子どもたちは目を輝かせて見ていました。質問コーナーでは、今日聞いていて、さらに疑問に感じたことやお仕事のことを質問していました。消防署の方から直接お話を聞くことができた貴重な時間となりました。何より、消防署の方がはきはきと説明されたり、きびきびと動かれたりする姿が一番勉強になったようです。

 西消防署員の皆様、昨日は宮前小学校3年生の児童のために、車両の説明や訓練の様子を見せていただき、ありがとうございました。

 消防署では、火事に対応するだけではなく、「予防」も大切にしているそうです。火事を起こさないために何ができるか、お家でも話題になさってください。

5年生 歯みがき巡回指導

2021年12月3日 18時30分

 本日から、歯みがき巡回指導が始まりました。

 歯科衛生士の先生から、口の中の病気や正しい歯みがきの仕方、道具の選び方などを教えていただきました。

 染め出しをしてみると、「うわー、赤い!」「けっこう磨けとる!」などの声が上がりました。

 

毎日の歯みがきを正しく行って、健康に過ごしましょうね。

2年生 歯みがき巡回指導

2021年12月3日 18時09分
2年生

  

 昨年度はできなかった染め出しを実施し、歯みがき指導を行っていただきました。ちょうど歯が生え変わっている時なので、ちょっと難しい歯みがき。よく磨けている所や磨き残しがある所がよく分かりました。

 「2mmぐらい動かすだけでいいです。」と教わり、「えーっ。」と驚いていました。さっそく、歯ブラシを小さく動かし、こちょこちょ磨きを頑張っていました。どうしてむし歯になるのかを教わったので、これから毎日正しい歯みがきを続け、予防に努めたいですね。

1年生 秋のお店やさん・チューリップの球根植え

2021年12月1日 18時31分

 1年生の2組・3組も、秋のお店やさんを開きました。

 どんぐりを使ったマラカスややじろべえ、手品など、クラスごとに趣向を凝らしたお店があり、1年生同士招待し合った時間もとても盛り上がりました。また、日頃お世話になっているお礼にと招待した2・6年生からも大好評で、「喜ばせようとたくさん工夫していてすごい。」「とても楽しかったよ。ありがとう。」と、たくさんの感想をもらいました。

 子どもたちの振り返りには、「準備が大変だったけど、みんなが喜んでくれてうれしい。またやりたいな。」「2年生になっておもちゃ祭りをするのが楽しみになった。」など、前向きな言葉がいくつも見られました。

 子どもたちにとって充実した時間となりました。保護者の皆様、材料の準備や励ましのお声掛けありがとうございました。

 

 また、アサガオを抜いた植木鉢に、新しくチューリップの球根を植えました。球根を初めて見たという子どももいたようです。「きれいな花を咲かせてね。」と、大切にお水をやっていました。