5年生



2月8日(月)、家庭科の調理実習が始まりました!
調理実習では、味噌汁づくりに挑戦しました。家庭でもご協力をいただいて、材料を揃えていただいていると思います。今日は1組が味噌汁づくりに挑戦しました。野菜を切ったり、鍋を火にかけたり、出汁を入れたり、野菜を入れる順番を考えたり、味噌を溶かしたり・・・と、子どもたちは四苦八苦。片付けまで、しっかりとやり遂げることができました。お家で当たり前のように温かいご飯が出てくることに、少しは感謝の気持ちがもてたのではないかと思います。ご家庭でも、再度お味噌汁づくりに挑戦してみてください。



<6年生>



<5年生>



<4年生>
2月5日(金)、4、5、6年生の持久走大会でした。
3学期に入り、大会に向けて寒い中でも練習をしてきました。試走を重ねて、少しずつ記録も伸び、今日は待ちに待った本番でした。自己ベストを更新できるように、力一杯走り切りました。持久走の取り組みを通して、「最後まであきらめない心」が身に付いたと思います。今日はみんないつも以上によく頑張っていました。
昨日は、初めての持久走大会でした。
それぞれの目標をもって迎えた本番に、ドキドキの1年生たち。

ゴールまで諦めず、参加した全員が最後まで走り抜くことができました!
今日は、タイムが記された完走証を受け取り、記録に一喜一憂していました。



2月4日(木)、今年度最後のクラブ活動でした。
最後のクラブは発表会も兼ねていて、3年生も活動の様子を見学しました。3年生は、来年希望するクラブを考えながら、真剣に見学していました。4~6年生も、1年間自分たちが選んだクラブの活動に精一杯取り組みました。来年も楽しくクラブ活動を行いたいと思います。
2年生

今日は、いよいよ2年生の持久走大会でした。意気込んで運動場に出ると、まさかの雨が・・・。けれど、みんなの意気込みが勝ったのか、すぐに雨は止んで走ることができました。今まで練習した成果を出し切り、全員完走しました。
全校


2月3日(水)、不審者が来たことを想定した避難訓練を行いました。教員が扮した不審者が侵入してきたら、笛や防犯ブザーなどで周囲に危険を知らせ、児童は運動場に避難しました。避難の間に男性教員が不審者がいる現場に急行し、学習机でバリケードを作ったり、ほうきやさすまたを使って身動きが取れないようにしたりしました。児童が命の守り方を学ぶだけでなく、教員も児童をどのように守っていくかを考えるよい機会になりました。

理科では、「じしゃくのひみつ」の学習をしています。磁石に引き付けられるものを見付けたり、「極」の秘密を探ったり・・・。二つの学級で、同じ極・違う極を近づけた時の様子を学習した後、質問してみました。『磁石のN極は北を指して、S極は南を指します。では、N極が指している【地球の北】は、何極?』
意外と間違いました。木曜日が持久走大会です。昨夜の大雨にも関わらず、なんと運動場が使える状態になりました。悲喜こもごもの声が聞こえましたが、6時間目は試走。呼吸の仕方についても説明しました(もっと早くしておけばよかったのですが)。参加した子どもたちは、完走!! 本番でも精一杯走りきってほしいです。
全校



2月2日(火)、3~5年生の各学級の代表者2名が参加し、代表委員会を行いました。
議題は「6年生に喜んでもらえるような集会(6年生を送る会)を開こう」です。6年生を送る会をよりよくするために、どうすればよいかを真剣に考え、たくさんの意見が出ました。
これから1~5年生が6年生を喜ばせるために、こっそりと準備を進めていきます!


多くの子どもたちが毎日、図書学習センター(図書館)を利用しています。
今週より図書館入り口に、ポンプ式手動の消毒液から自動で消毒できる器具を購入し設置しました。
来校者用にも購入し、コロナ対策の充実を図っています。