
今日も充実した一日でした。
「なかよし班発足式」「5年生 大三島少年自然の家活動 保護者説明会」「6年生 修学旅行 保護者説明会」がありました。これらの内容は、他の記事で紹介されています。
放課後には、教職員で台風10号対策をしました。猛烈な台風接近ということで、飛びそうな植木鉢などを屋内に移動させたり、倒れそうな防球ネットを倒したりしました。遊具のブランコをはずしたり、つり環を固定したりもしました。月曜日に最接近しそうですが、全国のどの場所においてもあまり被害が出ないことを願っています。
3年生と6年生のある教室では、書写毛筆に集中して取り組んでいました。3年生が「力」を、6年生が「思いやり」を、手本をよく見ながら丁寧な筆使いで書いていました。宮前っ子の集中力にはすばらしいものを感じます。次も頑張りましょうね。
左上の「宮前っ子日記」をクリックすると、複数のブログを一度に見ることができます。
5年生


9月4日(金)5校時、自然の家活動説明会を行いました。
今日も気温が高く、体育館の蒸し暑い環境の中で、子どもたちは活動の流れや準備物について真剣に聞いていました。コロナ禍で、密の回避や検温、マスク・手袋の着用などの感染対策も行っていくため例年通り・・・とはいきませんが、子どもたちが安全に楽しく活動ができるように準備をしていきたいと思います。
お忙しい中、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
全校

1学期から延び延びになっていました、なかよし班の発足式を行いました。
全校児童を、赤・青・黄色の3色のチームに分けて、1年生から6年生までの縦割りの班を作ります。
今日はその最初の顔合わせの日です。
6年生のリードで、最初は自己紹介をしました。
少し緊張していた気持ちも、ゲームをすることでほぐれたようです。
これから、掃除の時間も運動会もこのチームで力を合わせてがんばります。
宮前っ子のまごころが育ちますように願っています。
6年生

9月4日(金)、6年生は修学旅行説明会を行いました。1学期に実施する予定でしたが、新型コロナウィルスの流行により延期していたものです。まだ旅程の詳細については決定していませんが、子どもたちの安全を第一に考え、今後の状況を見ながら決定していきたいと思います。

地震・津波発生を想定した、避難訓練を行いました。まず、地震の発生を想定し身を守りました。地震が起きた場合、「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」場所で頭を守ることが大事です。子どもたちは、机の下に入り、机が動かないように脚を持ちました。次に、運動場への避難。黙って、迅速に。昨年度よりも短い時間で避難を完了することができました。すばらしい! 最後は、津波が発生し、短い時間で宮前小学校にも危険が及びそうだとの設定で、南校舎3階と西校舎4階への高所避難訓練をしました。業間の時間、暑い中ではありましたが、たいへん真剣にできました。
9月1日は防災の日でした。「災害は忘れたころにやってくる」。命を守るための備えをしっかりやっておきたいものです。
3年生



9月2日(水)、久しぶりの給食でした。
今日のメニューは、なんと・・・子どもたちの大好きなカレーライス(ドライカレー)でした。感染症対策で、自分の給食は自分で配膳します。グループになり向かい合って食べることもできませんが、おいしいカレーを笑顔でほおばっていました。小さな体からは考えられないほどの量を食べる猛者もちらほら・・・。これからも給食をしっかりと食べて、大きく育ってほしいです。
全校



9月1日(火)、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、TV放送での始業式となりました。
始業式では、3年生と5年生の代表児童が夏休みの思い出と2学期の抱負を述べました。3年生は、国語の物語の内容を理解して、進んで発表できるようになりたいと抱負を述べました。5年生は、運動会で取り組むソーラン節をしっかりと練習して、当日素敵な踊りを披露したいと抱負を述べました。二人とも代表にふさわしい、立派な態度で抱負を述べることができました。
最後に校長先生から、新型コロナウイルスの感染防止のためにできないことも多いけれど、今の環境でベストを尽くせるように努力し、新しい物を作り上げていきましょう。笑顔で、元気よく学校生活を過ごしていきましょうね。とお話がありました。

今日のシーンを追加しました。
朝の靴箱、新しいお友達の紹介、教育実習生(本校卒業生)の紹介、2年生が育てている野菜たち(赤いピーマン・・・パプリカ? とナス)、午前11時少し前の運動場での「暑さ指数」、下校の様子などです。
暑さ指数では、ご覧のとおり、黒球温度が41.9℃、暑さ指数が35.3℃もあります。暑さ指数31℃以上が「危険」ですので、たいへんな暑さでした。
明日も熱中症対策をよろしくお願いいたします。
そして、朝の検温と記入も確実にお願いいたします。
文部科学大臣メッセージ「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」を本校ホームページのホーム画面に掲載しました。
「児童生徒等や学生の皆さんへ」「保護者や地域の皆様へ」というPDFファイルを掲載しておりますので、クリックしてご覧ください。
9月16日(水)に、人権・同和教育視点に立った学習参観日を行います。お知らせ文書は、先週末に家庭数で配付させていただきました。すべての人々が生まれながらにもっている、幸せに生きる権利である「人権」について、様々な視点から考えていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見もあり、このことも身近な問題の一つと言えそうです。
明日から第2学期が始まります。明日は、始業式後、午前中の授業・大掃除を行い、11時45分に学年別・コース別で下校します。どうぞよろしくお願いいたします。
ツクツクボウシ ※ 画像は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用
今日も一日中、GIGAスクール構想に関する校舎内工事が行われていました。明日も引き続き、行われます。
そんな中、職員室にいると、昨日までとは違うセミの鳴き声が聞こえてきました。これまでも鳴いていたが、クマゼミなどが鳴く声に消されていたのかもしれません。今日は、はっきりと、しかも何度も聞こえました。
調べてみると、「他のセミが少なくなる8月下旬から9月上旬頃には、ツクツクボウシの鳴き声が際立つようになる。」と書いていました。
何でもない日常、自然なことですが、明日からの楽しみの一つになりました。
9月1日の始業式には、宮前っ子のみなさんも耳にするかもしれませんね。