
今日は3年生が、歯みがき巡回指導でした。あるクラスで結果を聞くと、AAとAAAをもらった子がいました。養護教諭に聞くと、AAをもらえるのははすごい!。AAAとなるとかなりすごい!!とのことでした。すばらしいの一言です。
余談ですが、ある資料によると、縄文時代の虫歯率はおよそ8%、弥生時代はおよそ16~19%、江戸時代はおよそ20%。そして現代は35%くらいなのだそうです。弥生時代に増えた理由は、6年生が学習する歴史の中にヒントがあります。今から1200年くらい前の平安時代の医学書に「朝夕歯をみがけば、虫歯にならない。」という記述があるそうです。歯みがきの大切さはそんなにも昔から言われていたのですね。
今朝は、西の方は青空も見えましたが、全体にはうっすらと雲がかかっていました。そんな中、飛行機雲が一筋見えました。気温は、昨日とあまり変わらなかったようで6.7度。例年と比べるとどうなのでしょうか。以前から何回か記事にしている、カエデがきれいに色づいています。まだ紅葉していない緑との葉の対比がなかなかきれいです。
5年生

今日は、5年生の県学力診断調査1日目でした。
3年~5年生までの学習範囲の中から、どれくらい学力が定着しているのか、愛媛県の5年生が一斉に受けるテストです。
子どもたちは、頭を抱えながらも一生懸命頑張りました。
手応えを聞いてみると、学級の4分の1程度は自信があるとのことです。
明日は算数と社会のテストです。

3年生は理科「明かりをつけよう」の単元で、豆電球と乾電池を使って電気について学習します。最後に学習で使った豆電球や乾電池を使っておもちゃを作るのですが、ちょうどその時間に通りかかったので見せてもらいました。ランプ、カメラ、星座、信号機など。思い思いに「ピカッ」と光るおもちゃ作りに熱中していました。

今朝はほとんど雲がない快晴の空でした。日の出前のオレンジ色に染まる稜線がきれいでした。気温は7時で6.5度。昨日よりは少し暖かい朝でした。学校北側の葉が落ちた桜の木を撮影しました。見ていると「表には大きなモチモチの木がつっ立っていて、空いっぱいのかみの毛をバサバサとふるって、両手を「ワアッ!」と広げる・・」という、モチモチの木(今3年生が学習しています)の出だしを思い出しました。モチモチの木ではなく桜の木なのですが、ウワッと手を広げているように見えませんか。
全校



今日から3日間、松山市教育委員会の歯科衛生士さんによる歯みがき指導が行われます。今日は5年生でした。歯肉炎について学習した後、染め出し液を使って自分の磨けていないところを確認しました。一人一人口の中を見てもらい、磨き具合をチェックしてもらいました。歯科衛生士さんに教えてもらった磨き方で、みんなの歯はツルツル、ピカピカになっていました。頑張って続けて欲しいです。

6年生の教室のロッカーの上に、たくさんの紙粘土の像が並んでいました。これは、「12年後のわたし」をテーマに、12年後の自分はどんな仕事をしているかを想像して作ったものです。サッカー選手、野球選手、看護師、システムエンジニア、大工などなど・・。夢を追いかけてほしいです!

4年生の教室で木版画をしていました。テーマは「2学期の思い出」だそうです。木版画で心配なのは、やはり彫刻刀を使うことです。この学級でも事前に安全な使い方について指導をしたとのことでした。下書きを描き、彫刻刀で彫る。彫りが終わるとインクを付けて紙を重ね、バレンで刷り上げていきます。廊下にはたくさんの作品が並んでいました。力作ができたかな。

今朝も冷え込みました。7時の時点で4.7度とのことでした。空は青空が見えて良い天気でした。明け方は、わずかの時間の違いで写真のように空も表情を変えるのが何とも言えません。さて、先週金曜日に冬には6つの節気があると書かせていただきました。立冬から始まり、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒となります。ちなみに今年の冬は、立冬が11月8日、小雪11月22日、大雪12月7日、冬至12月22日、小寒1月6日、大寒1月20日となっています。