5年生がんばってます
2019年10月31日 13時43分
5年生の音楽会に向けての練習風景です。音楽専科にできばえをたずねたところ「ホップ、ステップ、ジャンプでうまくなっています。楽しみにしてください。」と返事がありました。5年生は、校内音楽会の1週間後に開かれる、松山市連合音楽会にも学校を代表して出演します。どちらも楽しみにしていてください。
5年生の音楽会に向けての練習風景です。音楽専科にできばえをたずねたところ「ホップ、ステップ、ジャンプでうまくなっています。楽しみにしてください。」と返事がありました。5年生は、校内音楽会の1週間後に開かれる、松山市連合音楽会にも学校を代表して出演します。どちらも楽しみにしていてください。
今朝は 筋を引くような雲が。でも、青空がきれいでした。朝の天気予報で「長かった秋雨の時期が明けた。」と言っていました。さわやかな秋晴れが続いてくれたらいいのですが。ところで、学校の北側に高い松があるのを御存じでしょうか。世界一長い葉をもつ「ダイオウショウ」という松です(初めて見たときは、スギかと思いました)。その木に今、大きな松かさができています。横に並べた30cmものさしと比較するとその大きさがお分かりいただけると思います。
来年度入学する子どもたちの就学時健康診断がありました。6年生が、誘導や補助をしながら校医さんによる健診や、視力などの検査を受けました。子どもたちが回っている間に、保護者の方は講演会に参加していただきました。新1年生のみんな、健診や検査中はちょっとドキドキだったかな。次は、2月(予定)の入学説明会ですね。また、元気に来てください。そして、4月の入学をみんなで楽しみに待っています。
今朝は少し雲もありましたが、青空が気持ちよかったです。天気予報によると、これからしばらくはよい天気が続くようです。秋空の下、さわやかに過ごせそうです。先日、キンモクセイの様子をアップしました。校内にはたくさんの桜の木がありますが、だいぶん色付いてきています。赤く色づいた葉がたくさん落ちるようになりました。掃除がたいへんになってきました。
ジュース工場まで、およそ1時間。子どもたちは大変疲れた様子でした。
でもジュース工場に到着すると、元気を取り戻して工場内を見学していきました。
冷凍庫に入った途端、「さむっ!!」と凍える子どもたち。マイナス18度は半端ではありません。
今日は、残念ながら機械が動いていなかったのですが、いろいろな種類の機械を見ることができました。
工場見学後、昼は近くの公園で食べ、少しの時間だけ遊びました。
あんなに歩いて疲れていたはずなのに・・・。走り回って遊ぶ子どもたちはさすがです!
28日(月)から体育館での練習が始まりました。1年生は、初めての音楽会。「さんぽ」と「にじのむこうに」を演奏します。始めは、広い会場、大きな楽器に緊張した面持ちでした。重たい鍵盤にも一苦労。でも指揮者の先生を一生懸命見て、頑張って練習しています。元気いっぱいで可愛らしい1年生の演奏をお楽しみに。
昨日から、今年度二人目の教育実習生がきています。まだ二日目なので、慣れていないせいもあり、肩の力が抜けていないようですが、話してみるとやる気を強く感じます。これから先生方や子どもたちからたくさんのことを学んでほしいと思います。これからの4週間が、夢実現への大きなステップになりますように。
10月29日(火)、6年生はアメリカ、イタリア、ドイツの3カ国の講師の方をお招きして、国際交流会を行いました。始めに、自分たちが選んで調べた国の文化や生活について、講師の方に向けて発表しました。その後、講師の方から、それぞれの国の生活や文化のことについて、詳しく教えていただきました。外国の食文化、世界遺産などに触れ、子どもたちからは「おぉ~。」と感動の声。
これからは、学級発表会を開いて、自分が調べていない国の文化のことを知ったり、交流会から学んだことを整理したりしていきます。
昨日から校内音楽会に向けて、楽器を並べての本格的な練習が始まったことはお知らせしました。そのたくさんの楽器は、毎朝5年生と6年生が交互に出しています。では片付けは?これも最後に同じように5年生と6年生がしているのです。以前にも「縁の下の力持ち」の記事を載せましたが、何か行事があると必ず、誰かが裏方の仕事を頑張ってくれています。5・6年生に感謝です!!
今朝は雨でした。一人一鉢の水やりも、学級園への水やりも今日は一休みです。ただ、いつもにぎわっている朝の運動場に誰もいないのは少しさみしい気もします。今日は3年生が、ジュース工場見学がある日なので少々心配でしたが、無事出発してほっ!