
今日の昼休みは、わくわくタイムだったのでたくさんの子どもたちや先生が運動場で遊んでいました。バスケットボール、けいどろ、ドッジボール、遊具で。ふと思い浮かんだのは、昔は昼休み何をしていたかなということ。ドッジボール、けいどろ、かんけり、ポコペン、助けれー(ちょっと変わったルールの陣取り。お分かりでしょうか。)、なんぽ(キスケとも言っていたような)、十字路、ワンバンテニス、ろくむし、手打ち野球、鉄棒での飛行機とび競争・・・。子どもの数が少なく、遊びのスペースも多かったためか、今よりも遊びの種類が多かったような気がします。

今朝の空は、まさに秋晴れ。雲一つない青空でした。今日は、児童生徒をまもり育てる日でしたが、正門には西警察署の方が来てくださり、子どもたちの登校を見守ってくださっていました。最近は朝が冷え込むようになっているせいか、子どもたちの服も温かいものに変わってきています。近畿地方では木枯らし1号が吹いたとのこと。松山の今朝の最低気温は10度くらいだったでしょうか。めっきり寒くなってきました。ところが、南校舎すぐ下のパンジーが数輪咲いていました。昼間の暖かさによるのでしょうか。驚きです!
3年生



初めての習字にも慣れてきて、「始筆、とめ、はらい」も上手になってきたところで・・・
平仮名を書き始めました。
漢字よりも簡単!!と思っていたらしいのですが・・・
ひらがな独特の柔らかい筆使いが難しく、子どもたちは大苦戦。
何回も書いているうちに、少しずつ丸みのある字になっていきました。


11月1日(金)、音楽集会を行いました。
発声練習をした後、「天守閣」を合唱しました。全校の宮前っ子で歌うと、学校全体にすてきな歌声が響き渡りました。
来週の校内音楽会が楽しみです。

今朝もさわやかな青空が広がっていました。運動場を見ると、バックネットの長い影がスーッと伸びていました。影の動き(長さ)と太陽の動きを3年生で学習しますが、朝のこの長い長い影から見せたくなりました。ふと校舎の上を見上げると、一羽のカラスが。カラス評はいろいろありますが、なかなか賢い鳥なのは間違いないようです。余談ですが、NHKのeテレに「考えるカラス」という理科の番組があります。今年度のTV放送は終わったようなのですが、WEBページで見ることができます。最後の問題は、大人が考えてもなかなかです。

5年生の音楽会に向けての練習風景です。音楽専科にできばえをたずねたところ「ホップ、ステップ、ジャンプでうまくなっています。楽しみにしてください。」と返事がありました。5年生は、校内音楽会の1週間後に開かれる、松山市連合音楽会にも学校を代表して出演します。どちらも楽しみにしていてください。

今朝は 筋を引くような雲が。でも、青空がきれいでした。朝の天気予報で「長かった秋雨の時期が明けた。」と言っていました。さわやかな秋晴れが続いてくれたらいいのですが。ところで、学校の北側に高い松があるのを御存じでしょうか。世界一長い葉をもつ「ダイオウショウ」という松です(初めて見たときは、スギかと思いました)。その木に今、大きな松かさができています。横に並べた30cmものさしと比較するとその大きさがお分かりいただけると思います。


来年度入学する子どもたちの就学時健康診断がありました。6年生が、誘導や補助をしながら校医さんによる健診や、視力などの検査を受けました。子どもたちが回っている間に、保護者の方は講演会に参加していただきました。新1年生のみんな、健診や検査中はちょっとドキドキだったかな。次は、2月(予定)の入学説明会ですね。また、元気に来てください。そして、4月の入学をみんなで楽しみに待っています。

今朝は少し雲もありましたが、青空が気持ちよかったです。天気予報によると、これからしばらくはよい天気が続くようです。秋空の下、さわやかに過ごせそうです。先日、キンモクセイの様子をアップしました。校内にはたくさんの桜の木がありますが、だいぶん色付いてきています。赤く色づいた葉がたくさん落ちるようになりました。掃除がたいへんになってきました。







ジュース工場まで、およそ1時間。子どもたちは大変疲れた様子でした。
でもジュース工場に到着すると、元気を取り戻して工場内を見学していきました。
冷凍庫に入った途端、「さむっ!!」と凍える子どもたち。マイナス18度は半端ではありません。
今日は、残念ながら機械が動いていなかったのですが、いろいろな種類の機械を見ることができました。
工場見学後、昼は近くの公園で食べ、少しの時間だけ遊びました。
あんなに歩いて疲れていたはずなのに・・・。走り回って遊ぶ子どもたちはさすがです!