朝の一コマ

2019年11月19日 10時15分

 

今朝は、昨日の雨こそやんだものの、雲が多い空でした。しかし、青、灰色、そしてその中にわずかですが朝日を受けたオレンジ色が混じっていてきれいでした。気温は昨日とはうって変わってかなり下がったようで、運動場に出ていく1年生からは「今日は、寒い。」「うわ、寒い。」という声がたくさん聞こえてきました。でも、にこにこしながら運動場へまっしぐら。元気です。今朝の寒さで、というわけではないと思いますが、学校の東側にあるカエデが、少し色付いてきました。

 

宮前フェスティバルがありました。

2019年11月18日 17時04分

 

今日は、幼稚園・保育園のお友達を招待して、宮前フェスティバルがありました。

まずは、1年生が、元気にお出迎えをしました。

オープニングでは、2年生が虎舞や御神輿を力強く披露しました。

その後、1年生と2年生が一生懸命作ったおもちゃを、みんな笑顔で楽しんでくれました。

「宮前小学校って楽しいな」「早く宮前小学校に行きたい!」と思ってもらえたら嬉しいです。

 

朝の一コマ

2019年11月18日 14時55分

   

今朝は暖かく感じた朝でした。登校してきた子どもたちの口からも、「今日は暖かい。」という声が。空は青空。だいぶん欠けてきた月が、真上の方に見えました。全くの余談ですが、南の方を見ると写真のような長い塊の形の雲が。いろいろな形に見えて楽しいものですが、この雲は「我が青春のアルカディア号」(お分かりになりますか)に見えました。

5年生の子どもたちが、連合音楽会で使った楽器を第2音楽室まで運びあげてくれました。たくさんの楽器でしたが力を合わせて無事移動完了。5年生、ありがとう!

宮前地区防災訓練がありました

2019年11月16日 12時09分

今日は午前中、「宮前地区自主防災連合会防災訓練」が行われ、宮前小学校も訓練会場となりました。3つのグループに分かれて訓練等に臨まれていました。

8時過ぎから始まった、昼に出される炊き出しのカレーの準備の様子。

起震車による、地震体験の様子。

 

消火器を使ったり、濡れた布を使ったりして消火する訓練の様子。

 

松山市公営企業局の方による、「応急給水栓(夏に東門近くにできました)」の使い方の説明の様子。

 

体育館での西消防署の方による防災に関する講話と炊き出しの様子。

参加された皆様をはじめ、関係された皆様お疲れさまでした。ただ、子どもたちの姿をあまり見かけませんでした。自分の命を守るためにも、少しでも多くの子どもたちが参加してくれるといいなと思いました。

 

福祉体験学習

2019年11月15日 18時00分
4年生

 

11月15日(金)4年生は福祉体験学習を行いました。

手話体験グループとガイドヘルプ体験グループに分かれ、講師の方々からお話を聞きました。

 手話グループでは、手話を教わったり、ジェスチャーゲームなどをして言葉を使わずに自分の思いを伝える難しさを体験したりしました。子どもたちは講師の方の話から、障がいのある方と出会ったら、笑顔であいさつをすること、そして、身振り手振りで一生懸命自分の思いを伝える大切さを学びました。

 ガイドヘルプ体験グループでは、目の不自由な方の生活や苦労、そして、それを改善するための工夫などについて教えていただきました。また、白杖の使い方を教えていただき、実際に子どもたちはアイマスクをつけ、白杖をもって校内を回りました。この体験で、目の不自由な方の苦労や、適切な声掛けをしなければならないガイドヘルプの難しさを知りました。

 今日の授業で「自分には何ができるのか」について考えることができたと思います。今回の体験を今後の生活に生かしていきたいと思います。

連合音楽会

2019年11月15日 17時13分
5年生

    今日は、松山市民会館で松山市小学校連合音楽会がありました。
 舞台袖でスタンバイしているときには、さすがに緊張しているようでしたが、いざ歌い始めると、透き通るような声を響かせて歌うことができました。合奏では、心を一つに、すばらしい演奏でした。
 帰りに出会った保護者の方に、「宮前が一番だったよ!」と言っていただき、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。
 美しい歌声や心地よい響きに包まれた音楽会で、子どもたちの心がまた豊かになったことと思います。

宮前地区防災訓練

2019年11月15日 16時34分

明日土曜日は、宮前地区の防災訓練が行われます。各御家庭には、回覧板等でお知らせが回っていると思います。確実に来ると言われている東南海地震。防災意識を高めるためにも、時間が許す方は、お子さんと一緒に参加されてみてはいかがでしょうか。

校内を回ってみると

2019年11月15日 12時56分

 

1時間目の体育館です。5年生が今日午後からの連合音楽会に向けて、最後の調整をしていました。素人ながらではありますが、校内音楽会の時よりも音もよくなり、レベルアップしていると感じました。並行して4年生が、体育館の壁に飾り付けをしていました。午前中にある福祉体験学習の講師の方をお迎えするためです。心を込めて作った飾りがたくさん付けられていました。でもちょっぴり5年生の演奏も気になるようで。演奏が終わった時には「拍手」をしていました。来年は君たちの番ですよ!

朝の一コマ

2019年11月15日 12時35分

 

「春はあけぼの ようよう白く・・・」と枕草子(たびたびですいません。)に書かれていますが、秋のあけぼのもなかなかのものです。校舎や民家が黒いシルエットになって、東の空の白から青へのグラデーションがきれいでした。月も見えます。歌川広重の浮世絵に「月に雁」という切手にもなった作品があります。右の写真、月の左下に小さくカラスが写りこんでいます。写真では分かりにくいのですが、肉眼ではちょっと風情のある場面が見えました。月は毎日15度ずつ東に移動していきます。だんだん細くなっていく姿をしばらく観察できると思います。

校内を回ってみると

2019年11月14日 16時54分

    

以前にもパンジーの花が咲いていることをお伝えしましたが、今はかなりたくさんの花が咲いています。色とりどりの花を見ることができるのはうれしいのですが、このままというわけにはいきません。花にはかわいそうですが、春に向けて芽摘みをしていきます。今朝は風もあり、寒い朝でした。運動場と体育館では4年生と1年生が体育をしていました。ほとんどの子どもたちが半ズボン・半袖。「寒くない。」と尋ねた瞬間「寒くない。」の返事。子どもたちは元気です。