西署の方が見守ってくださいました
2019年10月21日 15時19分
今朝は西警察署の二名の方が、正門と給食室前の横断歩道で朝の登校を見守ってくださいました。いろいろな方々に見守られているのだと、子どもたちも感じたのではないでしょうか。元気な挨拶できたかな。
今朝は西警察署の二名の方が、正門と給食室前の横断歩道で朝の登校を見守ってくださいました。いろいろな方々に見守られているのだと、子どもたちも感じたのではないでしょうか。元気な挨拶できたかな。
今朝の空は、どんよりとした曇り空。雨が降らなければいいのにと思いましたが、何とかもちました。
2年生から6年生までのパンジーの苗植えが終わり、白い鉢が400個以上ずらりと並びました。今朝も登校した子どもたちがやってきて水やりをしていました。自分が植えたパンジーの苗を愛おしく思って世話をしてほしいです。
1年生は、チューリップを植えます。植えるのはもう少し先です。
先日の学習で、日本食には◯◯が欠かせないことが分かりました。◯◯に入る言葉は何でしょう?皆さんはお分かりですか。それは「だし」です。今日は、煮干しを使ってだしを取り、それぞれ好みの実を入れたみそ汁を作りました。おいしくできたので、きっと家庭でも作ってくれると思います。その時は、サポートをよろしくお願いします。
1,2年生は、11月に宮前フェスティバルを行います。宮前フェスティバルは、近隣の幼稚園・保育園のお友達を呼んで一緒に遊ぶ大きなイベントです。2年生は、友達と協力しながら、楽しいおもちゃやゲームのコーナーを作っています。「どうやったらみんなが楽しめるかな。」「おもちゃをもっと工夫しよう。」と、かわいいお客さんのために、友達とわいわい話しながら楽しそうに準備をしています。また、フェスティバル当日には虎舞も披露します。これからたくさん準備や練習をして、みんなが楽しめる宮前フェスティバルにしていきます!
今日、中須賀保育園のかわいいお客さんがたくさん体育館にやってきました。明日、体育館で中須賀保育園の運動会があるので、その練習のために来校しました。正門を入るときは「おはようございます!」こちらが圧倒されそうな元気と笑顔が素敵でした。さらに驚いたのは、靴を脱いだ後の様子です。きちんとそろえられています。すごいです!!明日は、がんばってね。
今朝は、どんよりとした曇り空でしたが、じっと見ていると雲の形の面白さを発見することがあります。モクモクした感じの雲は特にですが。さて、南校舎の下を見ると、5年生(写真下左)・6年生(写真上右)が、昨日植えたパンジーに水やりをしていました。3年生も1時間目には、パンジーの苗を一生懸命植えました。南校舎の下には、かわいい苗が植わった白い鉢がたくさん並んでいます。しっかり育てて、学校をそして卒業式を彩ってほしいです。
今朝は、うろこ雲やもやっとした不思議な感じの雲(正式な名前が分かりません。すいません。)が。秋らしい雲ではありました。天気は悪くなるとの予報ですが、一日なんとかもってほしいと思いました。それは、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)の日だからです。23名の選手がニンジニアスタジアムに向けて出発しました。しっかり自分の力を出し切ってくれると思います。
10月17日(木)、ニンジニアスタジアムで松山市総合体育大会(陸上の部)が行われました。
子どもたちはそれぞれ目標をもって、自分の競技に全力を尽くしました。子どもたち同士でしっかり応援して気持ちも高め合っていました。帰ってきた子どもたちは疲れた様子でしたが、力を出し切れたようです。
保護者の皆様には、当日の準備、応援等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2回目の交流会は、「トントンどんどんくぎうち名人」です。
くぎの打ち方や金槌の使い方など、丁寧に教えていただきました。
「上手になったよ」「もっと教えてほしい」
と、授業の終わり頃には子どもたちの声が聞こえてきました。
3回目の交流会は11月11日に行う予定です。
よろしくお願いします。
10月16日(水)4年生は体育館でゴミ学習を行いました。
松山市役所の清掃課の方々が、ごみの種類や量、リサイクルなどについて詳しく教えてくださいました。松山市は「一人が1日にだすゴミの量が少ない都市」第2位だそうです。子どもたちは「ゴミを減らすこと」が大切なのだと学び、今日から自分たちにできることは何だろうと考えている様子でした。
まだまだゴミについての学習は続いていきます!