3年生 第3回まごころ交流会

2019年11月11日 18時49分
3年生

 

 

3回目のまごころ交流会は、「おじいちゃんやおばあちゃんと昔の遊び」のパートⅡです。久しぶりの再会に、子どもたちは大喜び。御来校いただいたおじいちゃんやおばあちゃんたちも喜んでくださっていました。今回は、前回と同じ遊びを選んでその技を磨いたり、違う遊びを選んで新しい技を楽しんだりと、思い思いに楽しい2時間を過ごしました。お別れの時間になると「え、もう?」「楽しかった。」と声が聞こえてきました。でも、これが最後ではありません。まだ交流会は続きます。第4回目は、昔のくらしについて教えていただく予定です。

 

 

どこかが変わりましたⅡ

2019年11月11日 18時43分

 

11月7日に「どこかが変わりました」という記事を載せました。校内音楽会もあり、御来校いただいた方も多いのではないかと思います。どこが変わったかお分かりになったでしょうか。実は正門近く(写真左)と北門近く(写真右)には、葉が長く、大きな松かさができる「ダイオウショウ」という松が茂っていました。近頃は枝が歩道上に伸び、電線にもかかるようになっていましたので、教育委員会に剪定をお願いしました。すぐに業者の方を派遣してくださり、高所作業車も使ってさっぱりと剪定が完了。景色もだいぶん変わりました。同じ角度の写真があればよいのですが撮れていません。ビフォー・アフターが一目瞭然にならないのが心苦しいです。

朝の一コマ

2019年11月11日 18時30分

     

今朝はあいにくの雨模様。どんよりとした雲が広がっていました。強風のために中庭の玄関前には桜の葉が舞っていました。玄関の中にまで枯れ葉が・・。西のクスノキを見ると、たくさんの鳥の群れが(種類は分かりません)飛んでいました。クスノキの中に見えなくなるのですが、すぐに飛び出てきます。強風のせいで木の枝に止まるのも難しかったのでしょうか。ちょっとした嵐のような朝でした。

校内音楽会

2019年11月8日 17時52分
全校

11月8日(金)、校内音楽会が行われました。

各学年の発表の前に、水軍太鼓や金管バンドクラブが迫力のある演奏を披露してくれました。

 

   水軍太鼓「出陣」  金管バンド「あなたとトゥラッタッタ」    全校合唱

低学年は、体を使って音楽を表現したり、劇を交えたりした、かわいらしさあふれる発表でした。 

1年生 合唱「にじのむこうに」 合奏「さんぽ」

 

2年生 合唱・合奏「きつねのおきゃくさま」

 

中学年は、3年生から扱われるリコーダーを使った演奏や、力強く元気な合唱を披露してくれました。

 

3年生 合唱「きょうりゅうのチャチャチャ」 合奏「カントリーロード」

 

4年生 合唱「チャレンジ」 合奏「おもちゃの兵隊のマーチ」

 

高学年になると、合唱は二部に分かれ、合奏では様々な楽器を演奏します。音を合わせるのが難しくなるのですが、みんなで心を一つにして、素敵な音楽を奏でることができました。

 

5年生 合唱「レッツテイク ア チャンス」 合奏「オーメンズオブラブ」

 

6年生 合唱「あすという日が」 合奏「キャラバン」

 

本日はお忙しい中、多くの方に御観覧いただき、ありがとうございました。温かく見守ってくださる中、子どもたちは楽しんで伸び伸びと演奏することができました。本当にありがとうございました。

朝の一コマ

2019年11月8日 15時29分

   

今日は暦の上では「立冬」。北海道では積雪もあるようで、北から冬の足音が聞こえてきています。東の空には雲が出ていて、朝日の光がもれてきていてきれいでした。今日は「いじめ0」の日でもありました。3か所ある門には、いじめをなくすための標語を入れたのぼりが。宮前小の子どもたちが作った標語は「まごころを 大切にする人 世界一!」です。朝は、西警察署の方が見守り活動もしてくださいました。 

どこかが変わりました

2019年11月7日 14時57分

 

写真左は、正門付近から学校を撮りました。右は、北門付近から学校を撮りました。これまでと大きく?変わっているところがあるのですがお分かりでしょうか。少し気に留めていただいて、御来校された際に、時間があれば探してみてください。

朝の一コマ+

2019年11月7日 14時45分

  

今朝は見事な秋晴れとはならず、うろこ雲が空に広がっていました(写真左)。こんな空もまた、秋らしい空だと思いました。昼間も雲が多かったのです。以前にも書いたのですが、ただの雲なのですが見ていてあきないというか、きれいだなと思うことさえあります。今日の空もそうでした。

虎舞鑑賞会

2019年11月6日 17時27分
2年生

 2年生は、虎舞鑑賞会をしました。古三津虎舞保存会の皆様に、間近で迫力のある虎舞を見せていただきました。虎の生き生きとした動きや勢子の力強い口上に、子どもたちは、思わず歓声を上げ、「かっこいい。」とつぶやいていました。質問タイムの子どもたちは、「尻尾はどうやって動かしていますか。」「前が見えないのに、どうやって踊るのですか。」など、虎舞への興味が抑えきれない様子でした。また、60年以上前から続けておられる方に驚き、「熱い気持ちでがんばって虎舞を演じているんだよ。」という言葉から、古三津虎舞保存会の方々の思いを直接知ることができ、大変貴重な時間となりました。

 古三津虎舞保存会の皆様、お忙しい中、2年生のために虎舞を披露していただき、ありがとうございました。

校内を回ってみると・・

2019年11月6日 14時52分

  

今週の金曜日は校内音楽会です。朝や業間、昼休みなど教室から楽器の音色が聞こえてきます。本番に向けての練習が続いています。体育館でも演奏だけでなく、出入りも含めての最後の仕上げに取り組んでいます。是非お越しください。家庭科室から、小さな機械が動く音がしたのでのぞいてみると、6年生がナップザックを作っていました。ちょうどミシン縫いをしているところで、聞こえたのはミシンの音でした。糸が絡んだり、曲がったりすると苦労するのですが。上手に縫えたかな?素敵なナップザックが完成しますように。

朝の一コマ

2019年11月6日 12時26分

 

今朝もさわやかな青空が広がっていました。朝、というと東の空が気になるのですが、よく晴れた日には夜明けごろの西の空に、オレンジ色の層ができそれを「ビーナスライン」と呼ぶそうです。今朝もうっすらとできていました(写真左では分かりにくいですが)。松山の今朝の最低気温は8.4度だそうです。北海道旭川では初雪が観測されたとか。秋ではなく、冬がそこまできているのでしょうか。学校にあるカエデは(写真右)まだ紅葉していないのに・・。