
1時間目の体育館です。5年生が今日午後からの連合音楽会に向けて、最後の調整をしていました。素人ながらではありますが、校内音楽会の時よりも音もよくなり、レベルアップしていると感じました。並行して4年生が、体育館の壁に飾り付けをしていました。午前中にある福祉体験学習の講師の方をお迎えするためです。心を込めて作った飾りがたくさん付けられていました。でもちょっぴり5年生の演奏も気になるようで。演奏が終わった時には「拍手」をしていました。来年は君たちの番ですよ!

「春はあけぼの ようよう白く・・・」と枕草子(たびたびですいません。)に書かれていますが、秋のあけぼのもなかなかのものです。校舎や民家が黒いシルエットになって、東の空の白から青へのグラデーションがきれいでした。月も見えます。歌川広重の浮世絵に「月に雁」という切手にもなった作品があります。右の写真、月の左下に小さくカラスが写りこんでいます。写真では分かりにくいのですが、肉眼ではちょっと風情のある場面が見えました。月は毎日15度ずつ東に移動していきます。だんだん細くなっていく姿をしばらく観察できると思います。

以前にもパンジーの花が咲いていることをお伝えしましたが、今はかなりたくさんの花が咲いています。色とりどりの花を見ることができるのはうれしいのですが、このままというわけにはいきません。花にはかわいそうですが、春に向けて芽摘みをしていきます。今朝は風もあり、寒い朝でした。運動場と体育館では4年生と1年生が体育をしていました。ほとんどの子どもたちが半ズボン・半袖。「寒くない。」と尋ねた瞬間「寒くない。」の返事。子どもたちは元気です。

今朝、東の空は雲が多く出ていましたが、西の方はクスノキ越しに丸い月が見えるくらい青空でした。月を見ていて・・余談ですが。約3年かけて旅をした「はやぶさ2」が13日りゅうぐうを離れ、地球に向けて出発しました。来年12月に戻ってくるそうです。帰路の飛行距離は、なんと8億キロ。気の遠くなる距離です。探査機とは言え広大な宇宙を一人で旅する「はやぶさ2」のことを思うとジンとくるものがあります。頑張れ!と応援したくなります。
2年生



2年生は、18日の宮前フェスティバルに向けてのリハーサルをしました。
手作りおもちゃの「お楽しみコーナー」の準備や、虎舞や御神輿の練習をしました。
幼稚園・保育園の友達が喜んでくれるように、本番に向けた準備を進めています。
楽しい宮前フェスティバルになるように頑張ります。

(2年生) (5年生)
校内を回ってみました。2年生の教室では、いつになく子どもたちが真剣な表情でプリントに向かっていました。国語のテスト中でした。頑張れ!体育館では5年生が15日(金)の連合音楽会に向けての練習中。かなりレベルアップしてきているようです。本番まであと少し、頑張れ!

(3年生) (6年生)
第2理科室では、3年生が風の働きを調べる実験をしていました。風の強さによってものを動かすはたらきがどう変わるかを調べるのです。風の強さを変えて帆のついた車に風をあてて進んだ距離を測っていました。きまりが見つけられるかな、頑張れ!家庭科室では、6年生が調理実習中。目玉焼きとこふきいもを作っていました。少々焦げた目玉焼きもありはしましたが、自分で作ったものはやはり格別のはず。さらに腕前を上げてほしいです。頑張れ!

昨夜は満月でしたが、月を愛でられた方はいらしゃいますか。今朝も西の空にはまだ満月が見えていました。地平線(水平線)に近くなると空に浮かんでいる時よりもかなり大きく見えます。今朝もかなり大きく見えました。空は快晴、秋晴れです。朝日がサンゴジュの影を西校舎の白い壁にうつしていました。

図書室では4年生が、15日(金)にある、福祉体験学習に向けて、手話やガイドヘルプのことについて調べ学習をしていました。当日の体験学習が充実したものになるようにと頑張っていました。

家庭科室を通りかかると、5年生がミシンを使った授業をしていました。聞くと今回が2回目。左の写真は、ボビンに糸を巻く手順の説明を先生から受けていました。右は練習布を使って、ミシン縫いをしているところです。慎重に、慎重に・・。ドキドキ・・。早く使い方に慣れて、エプロン作りがスムーズにいくといいですね。