朝の一コマ

2019年10月2日 11時21分

   

今朝は一面曇り空。少し雨もぱらつきました。もう少し降ってくれたら、乾燥した運動場にはよかったのですが・・・。こんな天気だったので、傘を持って登校する子どもたちが多くいました。3年生の玄関を見ると、何人かの子どもたちが、立てられている傘の整頓をしていました。右端の写真がアフターです。「まごころ」が育っているのかなとうれしく思えた朝の一コマでした。

夢が膨らんだ1か月

2019年10月1日 19時40分

 

教育実習の期間も今日が最後となりました。最後の授業は、理科。鏡に反射した日光がどう進むかを調べるところでしたが、あいにくの曇り空。急きょ、理科室を暗くして照明を使っての授業となりました。(理科は、天気に左右される内容がよくあります。)

 1か月を終えた感想を聞いてみると「楽しい1か月であっという間でした。小学校の先生になりたいという意欲が増しました。良い先生になるようがんばります。」と頼もしい言葉。是非、なってください!

陸上部頑張っています

2019年10月1日 17時39分

   

運動会は終わりましたが、陸上部は17日(木)の総体に向けて練習を重ねています。走、投、跳それぞれの種目で少しでも速く、少しでも遠くへ、少しでも高くを目指してそれぞれの種目を頑張っています。折しも今、ドーハで世界陸上が行われています。鍛えられた人間のすごさを感じます。先日は鈴木選手が50km競歩で金メダル。彼は1kmを5分弱で「歩いた」のです。愛媛マラソンならば、アスリート枠(3時間30分)が取れる速さです。すごい!

 

えっ!こんな形だったんだ

2019年10月1日 15時53分

 

以前、大きな日陰を作る西側の大きなクスノキのことを書きました。東側から見ると枝が放射状に丸く大きく広がっているので、360度こんもりしていると思っていたのですが、写真のような形をしていました。西側に民家があるためこのような形になったのでしょう。やはり、ものは多面的に見ないと全体の姿は見えないものです。

そんなクスノキに見守られながら、きょうのわくわくタイムではたくさんの子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。

さわやか体育大会

2019年10月1日 15時49分
特別支援

さわやか体育大会がありました。今年度は初めて、愛媛県武道館での開催でした。

かけっこやリレー、玉入れの競技を頑張りました。

最後に、レクリエーションダンスで、いろいろな学校の友達と一緒に、楽しく踊りました。

朝の一コマ

2019年10月1日 15時40分

 

今朝の空は曇り空。雲が薄くなったところからの薄日がきれいでした。とは言え、今日、5年生は萬翠荘で造形大会。雨は大丈夫かと心配しましたが、無事、活動を終えることができました。学校の片隅には彼岸花が。彼岸花を見ると、新美南吉の「ごんぎつね」の中の情景を思い浮かべてしまうのは、教師の性でしょうか。以下余談です。彼岸花というと「赤色」を思い浮かべますが、今日萬翠荘まで画板を運搬した際、坂道の途中に白い彼岸花が咲いているのを見付けました。皆さんは見たことがありますか。

3年生 造形大会

2019年9月30日 19時28分
3年生

3年生の造形大会の題材は「いろいろうつして」です。

自分だけの不思議な世界を想像して描き、それを紙版画にしていきます。

海の中の世界、恐竜の世界、文房具の世界・・・子どもたちの中でいろいろな世界が広がっています。

3年生 社会科

2019年9月30日 18時52分
3年生

「スーパーマーケットで働く人」の学習をしています。

スーパーマーケットではお客さんのためにどんな工夫をしているのか、それはどのスーパーマーケットでも同じなのか、などを調べるため、学級を解体して、3カ所のスーパーマーケットに分かれて見学に行きます。

いつもと違うメンバーや先生に少し緊張しつつ・・・。工夫を見つけるための調べ方を考えています。

3日(木)に見学に行きます。(少雨決行)

ご飯炊きました

2019年9月30日 15時32分

  

5年生が家庭科で、ご飯を炊いていました。炊飯器では見えない「米がご飯に変化する様子」を見るために、透明のガラス鍋を使います。「炊飯器の中はこんなになっていたんだ。」と驚きの声も上がっていました。一緒に授業をした栄養教諭の先生によると「上手に炊けていた」そうです。焦げたところもあったようですが・・・・。(でも、お焦げはおいしいですよね。)焦げた班は、鍋の片付けに苦労したかもしれません。昔の「はがま炊き」を経験者はいらしゃいますか。

 

職場体験始まる

2019年9月30日 15時24分

  

今日から一週間、三津浜中学校の2年生3名の職場体験活動が始まりました。1年生の各学級に一人ずつ入ってもらっています。この写真を撮った時は、造形大会の時間でしたが、どの生徒も子どもたちに優しく接しながら、アドバイスをしていました。頼りになるお兄さん・お姉さんです。