2年生 運動会練習 その1
2018年9月5日 19時14分2年生は、今日から運動会の練習が始まりました。表現は、「アローラ」の曲に合わせて楽しく踊ります。元気一杯かわいい踊りになるように、力を合わせて頑張ります。
2年生は、今日から運動会の練習が始まりました。表現は、「アローラ」の曲に合わせて楽しく踊ります。元気一杯かわいい踊りになるように、力を合わせて頑張ります。
9月5日(水)、休み時間における地震時の避難及び地震発生後の津波警報に対応した避難訓練を行いました。校舎外で遊んでいる子どももいましたが、校内の緊急放送をしっかり聞き、避難場所に素早く静かに集まることができました。
非常に強い勢力を保った台風21号が、西日本から東日本の太平洋沿岸にかなり接近・上陸する恐れがあり、今後の台風の進路によっては、被害が大きくなることが予想される状況です。松山市教育委員会から、児童生徒の安全確保に万全を期するために、市内小中学校等を臨時休業にするとの連絡がありました。9月4日(火)は、警報発表の有無に関わらず臨時休業となりますので、お子様の御家庭での過ごし方について御配慮をお願いします。
1年生にとって初めての夏休みの宿題提出。今日は、一番頑張った宿題をみんなで見せ合いました。2学期も、にこにこ笑顔で頑張ります。
9月3日(月)、第2学期始業式を行いました。代表児童の3年生のAさん、5年生のIさんは、夏季休業中の思い出や2学期の決意を力強く述べました。2学期は勉強や運動にしっかり取り組める学期であり、行事も目白押しなので、自ら目標を設定しやる気を起こして心と体を成長させてほしいと願います。
8月8日(水)、愛媛県総合教育センター教科教育室指導主事 三瀬裕子先生による出前講座を実施しました。関わりを通して一人一人が学びを深める「知識構成型ジグソー法」を体験しながら、思考力・判断力・表現力等を育む算数科の指導法について研修を深めることができました。
8月7日(火)、校内研修会に谷井紀夫先生をお招きしました。日記から俳句をつくる実習を通して、指導方法を学んだり授業における児童との相互作用の在り方を振り返ったりする、元気の湧き出る研修会になりました。
7月30日(月)、校内研修会に三好龍二先生をお招きしました。山積する教育課題をどう考えて行動するべきか、後輩教職員にたくさん御教示をいただく、元気の湧き出る研修会になりました。
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
今日から2日間、学習相談(3~6年生の希望者)があります。参加児童はそれぞれ、夏休みの宿題プリントに取り組んだり、自分の苦手な教科や内容の復習をしたりしました。体調には十分気を付けながら、頑張ってほしいと思います。
猛暑の中、アクアパレットまつやまにて、松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が行われました。
出場した選手は、自己ベストを目指して全力で泳ぎ切りました。こまめな水分補給で熱中症に気を付けながら、全員元気に学校へ帰ってきました。応援ありがとうございました。