なかよし交流給食
2018年11月13日 16時24分なかよし交流給食では、4・5・6年生が給食の準備をしてみんなで給食を食べました。その後のわくわくタイムでは、けいどろやドッジボールをして、いろいろな学年の友達と仲良く楽しく過ごしました。
なかよし交流給食では、4・5・6年生が給食の準備をしてみんなで給食を食べました。その後のわくわくタイムでは、けいどろやドッジボールをして、いろいろな学年の友達と仲良く楽しく過ごしました。
3年生は、金曜日の校内音楽会に向けて一生懸命に練習に励んでいます。
「ひこうき」では幻想的で美しいメロディーを、「またあそぼ」では優しいハーモニーを、一転して「ルパン三世のテーマ」では元気でのりの良いリズムをお楽しみください。
11月9日(金)の宮前広場(校長訓話)は、「ふるさと松山の心」から伊丹十三さんのお話でした。松山にゆかりのある先人達のことが載っていますので、皆さんも是非御覧ください。その後、いじめをなくす合言葉が書かれたのぼりの完成披露がありました。温かい言葉が溢れる、まごころいっぱいの宮前っ子であってほしいと願っています。
11月8日(木)、1年生は初めて体育館で音楽会の練習をしました。教室よりも広い体育館、練習よりも大きな楽器に始めは圧倒されていました。けれど、全員で「きらきら星」を最後まで演奏することができ、みんな満足げな表情でした。
11月8日(木)、今日から校内音楽会に向けて、体育館での学年練習が始まりました。合奏では、みんなで心を一つにして、一生懸命演奏できました。
合唱は「メリーポピンズメドレー(チムチムチェリー、スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス)」、合奏は「アンダー・ザ・シー」を行います。
11月6日(火)、5年生は連合音楽会に臨みました。
生き生きと合唱や合奏に取り組み、すてきな音色が会場いっぱいに広がりました。
練習してきた成果をしっかり発揮できた音楽会になりました。
6年生は、マレーシア、ペルー、ベトナム、韓国、アルゼンチンの5か国7名の外国の方をお招きして、国際交流学習を行いました。子どもたちは、交流する方の国の生活の様子や文化などを調べ、まとめたことを発表しました。また、外国の方は、写真や民族衣装を用意してくださり、その国のことを分かりやすく教えてくださいました。学びの多い、有意義な時間を過ごすことができました。
11月5日(月)の昼休み、爽やかな秋晴れの中、全校一斉に体力向上に取り組みました。
この「体力アップデー」も、回を重ねるごとに、児童一人一人の動きが良くなり、歓声が響き渡るようになってきました。
個人や学級の目標記録を設定し、仲間と力を合わせて一生懸命運動する時間となっています。
次回も清々しい汗をかいて、みんなで体力アップ!
11月2日(金)、4年生は、車いすと高齢者疑似体験を行いました。
児童の感想には、「困っているときは声を掛けたい。」「お手伝いしたい。」など、まごころを感じる言葉がたくさん出てきました。今後は、体験から学んだことを新聞にまとめていきます。
体育館での練習が始まりました。「あしたのうた」はソプラノとアルトのハーモニーが響き合うように、「仁」は楽器の音がしっかりと重なり壮大な響きになるように、5年生は本番に向けて頑張ります!