11月26日(金)朝の宮前広場は、日ごろの宮前っ子のがんばりを称える表彰式を行いました。
夏休みの応募作品や少年スポーツクラブなどでの活躍がすばらしく、たくさんの児童が表彰を受けました。
見守る子どもたちも、友達の雄姿を見て刺激を受けていることでしょう。

表彰のあと、校長先生からのお話がありました。内容は挨拶に関するもので、相手との言葉のキャッチボールを自分から始めること、誰とでも気持ちのよい関係づくりができることの大切さについて話されました。
宮前っ子の挨拶の輪がぐんぐん広がるのが楽しみです。
特別支援
昨年度できなかった宮前小、高浜小、三津浜小の3校の特別支援学級の子どもたちが交流する、「わくわく交流会」を久しぶりに行うことができました。
まず、伊予鉄道の三津駅で切符を買いました。ボタンを押しても、切符が出てくるまでは少し不安でしたが、出てきた切符に大喜び。
駅員さんにハンコを押してもらって「まだかな、まだかな」と待ちます。




電車に乗って変わりゆく景色に期待も膨らみます。梅津寺駅に降りた途端、海のいい香りがしてきました。そして、目の前には高浜小!

高浜小の玄関に入ったら、高浜小の友達が出迎えてくれました。いよいよ、3校での交流会の始まりです!
1人ずつ自己紹介をした後は、スイートポテト作り。高浜小の友達が、いろいろ準備をし、作り方の説明をしてくれたのですらすら作れました。後は、しっかり焼き色がつくまで待ちます。その間に、高浜小の友達が作ってくれていたふかしいもを用意して・・・

いい感じに焼けたスイートポテトと一緒に「いただきます!」

とってもおいしくできていて、みんな笑顔でした。
あっという間の楽しい時間も終わり、お別れです。「またね、バイバイ。」とみんなで声を掛けながら・・・
次にまた会える日が楽しみです。

特別支援

さくら・すみれ組で野菜を植えました。第一弾はキャベツです。
キャベツの苗を見て、
「これがキャベツになるんだ」
と、小さな苗を大事に植えた子どもたちでした。
3年生






11月24日(水)、3年生は久万ノ台緑地公園に遠足に行きました。楽しみにしていた遠足。1年ぶりの遠足でした。
遊具で遊んだり、縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたりと、みんな思い思いの遊びをして楽しんでいました。長時間友達と遊んで、本当に幸せそうでした。
お弁当の時間には、朝早くから自分の好きなものばかりを用意してくれた親に感謝しながら、おいしそうに食べていました。お友達とお話ししながら食べるのも、本当に久々です。お弁当も楽しい時間が過ごせました。
帰るときは、「来た時よりも美しく。」、きれいに掃除して帰りました。最高の思い出ができましたね。

1年生は遠足で公園めぐりをしました。安全に気を付けながら歩き、中須賀公園と内浜公園に行きました。1年生は何日も前から楽しみにしていたようです。寒さが心配でしたが、元気いっぱい遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしました。そして、おうちの方が作ってくださった愛情たっぷりのお弁当とお菓子を食べました。友達と外で一緒に食べれてとても満足した様子でした。すてきな思い出がたくさんできた笑顔いっぱいの遠足でした。
8 解団式
体育館で解団式をしました。
「児童代表の言葉」「添乗員さんとカメラマンさんへのお礼の言葉」「校長先生のお話」から、充実し
たとてもよい二日間であったことを強く感じました。また、今回の旅行を支えてくださった様々な方々へ
の感謝の気持ちも感じました。(迎える側としての感想です。)
参観者全員が二日間ずっと元気であったこともよかったです。
今晩は、各家庭で思い出話の花が咲くことでしょう。

7 NEW レオマワールド
何といっても、6年生が一番楽しみにしていたNEW レオマワールド。
入場するなり、遊園地班で、それぞれ好みのアトラクションめがけて一直線・・・・・・の予定でした
が、小雨の中でしたので、工夫しながらそれぞれに楽しんでいました。
途中で雨がやみ、活動しやすくなりました。

6 朝食、退館式
お世話になったホテルで退館式を終え、二日目の見学です。

今日は、四国水族館、NEWレオマワールドに向かいます。
四国水族館では、施設の新しさに喜んだり、海の生き物との触れあいに楽しさを覚えたりしました。最後に、みんなでイルカショーを見学し、大いに盛り上がりました。雨を避けて上手に鑑賞しました。


昼食は、ハンバーグ弁当でした。黙食後、これからの計画で盛り上がっています。

今朝、9時過ぎから12時過ぎまで、宮前地区自主防災連合会訓練が行われました。訓練には、非常に多くの地域の方々が参加されていました。
訓練は、体育館と運動場、プール前で、3グループに分かれて、①避難所(体育館)入所訓練・避難所テント取扱い訓練、②災害用給水栓取扱い訓練、③マンホールトイレ取扱い訓練を、ローテーションしながら行われました。
※ マンホールトイレは、運動場の国旗掲揚台とジャングルジムの間に、昨年度設置されました。その資
機材は、体育館南側の防災倉庫(旧トイレ)で管理しています。
宮前小に移動する前に、一時避難場所(高台)までの避難訓練も行ったそうです。
多くの宮前っ子も参加しており、たいへん有意義な訓練だと感じました。
いざというときに、自信をもって行動することができますね。