第2学期二日目の校内の様子

2021年9月2日 23時09分

 今日も宮前っ子の愛顔がたくさんありました。 

 昨日から母校である本校で教育実習をされている先生がいます。また、本日をもって、出産のためにお休みに入られた先生がいます。すばらしい出会いがありました。

 今日から始まった給食では、1学期に引き続き「黙食」しました。感染防止対策を徹底し、安全・安心な給食を実施していきます。

 4・6年生教室では、後方のロッカーが新しくなりました。色は、アイボリーです。とてもきれいで広いです。大事に大事に使っていきます。

 明日も午前中のみの授業ですが、熱中症対策・感染症対策に気を付けながら、よい一日にします。

第2学期始業式

2021年9月1日 18時49分
全校

 9月1日(水)、第2学期始業式を行いました。

 始めに、代表児童の3年生が夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを発表しました。

 代表児童は、夏休みにプログラミング教室の体験、フジ(スーパーマーケット)の仕事体験など、複数の体験活動に参加し、日常ではなかなか経験できない貴重な体験をしたようです。2学期には、運動会のリレー選手になりたい。外国語の勉強を頑張り、英検を受験したい。と抱負を述べました。代表児童として、立派な態度で抱負を述べていました。

 最後に、校長先生からお話がありました。

 1学期は「志と夢を『見つける』」という目標を掲げていましたが、2学期は「志と夢を『みんなで』」になりました。A.トルストイ著作の「おおきなかぶ」を例に挙げて、「みんなで力を合わせよう。」と話されました。

 また、愛媛県では警戒レベルが「感染対策期」へ引き上げられ、「まん延防止等重点措置」も発令されました。宮前っ子も感染回避の行動をしましょう。マスク着用、手洗い、手指消毒、密回避を心掛け、みんなで安全に過ごしましょう。と話されました。

 2学期も通常とはいかないですが、コロナ禍の中でできることを考えながら、充実した学校生活になるよう、努めていきたいと思います。

感染防止対策に関する共同メッセージ

2021年9月1日 12時14分

 昨日のMacメールでもお知らせがあり、本日、児童数で各ご家庭に配布させていただきました。教育委員会と松山市PTA連合会、学校の連名での共同メッセージです。

 どうぞよろしくお願いいたします。

5年生「大三島少年自然の家での集団宿泊活動 」実施日の延期について

2021年8月20日 19時23分

  本日(8/20)、Macメールにて保護者の皆様へお知らせした内容です。

 

 感染対策を徹底する毎日をお過ごしのことと存じます。新型コロナウイルス感染拡大により、愛媛県から「感染対策期」、並びに「 まん延防止等重点措置」が9月12日(日)まで適用されることとなりました。それに伴い、「大三島少年自然の家での集団宿泊活動 」の実施が、準備に係る諸事情により困難になってまいりました。

 誠に残念ですが、9月に実施する予定であった本活動を、11月12日(金)~14日(日)に延期することといたしました。また、延期に関連して、9月13日(月)と21 日(火)は、授業日(給食あり)となることもあわせてご連絡いたします。

 子どもたちの健康や安全を第一に考えた措置ですので、どうぞご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

 なお、9月行事予定表は、9月1日(水)始業式の日にお子様を通じてお配りする予定です。その後、本校HP上部にも掲載いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

8/18 学校閉庁日が終わり、校舎内でも様々な動きが開始されました

2021年8月18日 19時17分

 8/18(水) 昨日までの学校閉庁が終わりました。

 今日は終日、高架水槽の点検・清掃が行われました。一時、断水もありました。また、体育館工事やロッカー工事も行われました。

 体育館工事では、フロアー(床面)はほぼ仕上がっていました。今後、周囲の設備、例えば、写真右下の肋木(ろくぼく)を取り付けたり、ラインを引いたりすると思われます。ステージ下の収納庫の調整等も行われると思います。

 一方、本館2階(4年生教室)、3階(6年生教室」の工事も少し進みました。来週、新しいロッカーが設置される予定です。仕上がった様子は、子どもたちのドキドキわくわくのため、始業式当日まで紹介するのを控えたいと思います。何でもですが、「ドキドキわくわく」ってすてきですね。

 

 Macメールでも保護者の皆様へお知らせしましたように、明後日20日(金)の図書館開館を中止いたします。感染回避行動の一層の徹底をお願いいたします。

ロッカーの工事が開始したり、全教職員で研修したりした一日でした

2021年7月30日 19時59分

 昨日お知らせしました「4・6年生教室のロッカー工事」が、今朝、始まりました。

 6年1組教室から「解体」が始まり、6年生教室全てと4年3組教室までの解体が終わりました。

来週月曜日に、4年1組・2組の解体工事があります。

 お盆明けから、新しいロッカーが設置される予定です。とても楽しみです。

 

 そして、今日の午後、コンピュータ室で研修をしました。愛媛県教育研究協議会社会科委員会主催の「第59会愛教研社会科夏期研究会」(オンライン開催)に、ウェブ会議サービス「Zoom」を活用して参加しました。とてもよい研修ができました。2学期以降の授業実践や研究実践に生かしていきたいと思います。

運動場周辺の様子

2021年7月29日 13時47分

 今日も大変日差しが強く、猛暑の一日でした。

 運動場周辺の学級園では、2年生が育てているきゅうりやナス、ピーマンなどの野菜やヘチマなどが大きく生長していました。小さくてかわいい赤ちゃん野菜もたくさんありました。きれいな花もたくさん咲いています。

 体育館では、床面に板を貼り付けていました。着々と工事が進んでいます。

 

 【お知らせ】

 明日から、4・6年生教室(本館2・3階)の後方にある児童用ロッカーを新しくする工事が始まります。

夏休み中に仕上がりますので、楽しみにしておいてください。このことについても、引き続きお知らせする予定です。

 

 1つ前のページに、「感染症対策」に関する記事を掲載しています。そちらもご覧ください。  

夏休み期間中の感染拡大を防ぐために(松山市保健予防課からのお知らせ)

2021年7月29日 10時13分

 松山市保健予防課から、新型コロナウイルス感染予防のため、安心安全情報の一環としてのお知らせです

 「松山市では、実際に本市で発生した事例をもとに、夏休み期間中の新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、園児、児童、生徒や、保護者の皆さんに向けた啓発パンフレットを作成しました。幼児、小学生、中学生の感染事例では、家庭内での感染が最も多いことが分かっています。家庭内にウイルスを持ち込まないため、ご家族で、ご覧いただき、夏休み期間中の感染予防に活用してください。」

 よろしくお願いいたします。

 

タブレットドリルで1学期の復習などができます

2021年7月28日 10時50分

 各ご家庭に昨年度末(1年生は本年度)にプリントにてお知らせしております、東京書籍の「タブレットドリル」を活用すると、1学期の復習や予習、前年度までの復習など、様々な学習に取り組むことができます。

 なお、東京書籍の「タブレットドリル」には種類があり、松山市の児童がログインできるのは「Edtech cloud版」となっています。以前は、ログイン画面左上に「Edtech cloud版」との表記がありましたが、現在ではブルーオレンジの色の違いで判別し、オレンジ色「Edtech cloud版」です。
 
 下のURLから入り、オレンジの小学生向けをクリックし、「団体コード」「ID」「パスワード」を入力すると、活用することができます。


    https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

 

 ご家庭のタブレット端末やスマートフォンからも活用することができます。

 夏休み中にどうぞご活用ください。

 

 1つ前のページに、「7月28日の校内の様子」の記事を掲載しています。そちらもご覧ください。

7月28日の校内の様子

2021年7月28日 09時32分

 今日も、クマゼミの大合唱が響き渡っていました。すっかり「真夏」です。

 朝の涼しいうちに、日直の教員が鉢植えの花々への水やりをたっぷりと行っています。

 中庭にある「まごころ池」では、水面に睡蓮(スイレン)のとても美しい花が3輪ほど咲いています。朝、開花し、午後には閉じてしまいます。

 職員玄関には、「サーモ マネージャー サーマル カメラ」を置いています。非接触・自動で体温測定ができます。ご来校時には、ご活用ください。